QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年03月25日

放射性物質には昆布、というけれど

毎日、放射性物質のことが
ニュースで繰り返されて、

昨日は遠い鹿児島でも
水が売り切れ続出になってました。
(首都圏に送る人が多かったみたいです)


放射性物質を体に取り込まないように、
ということで、

とろろ昆布などの昆布をとればいい、

という話があります。


これについては、
『放射性物質に汚染されていないヨウ素を摂取しておくことで、
放射性物質が取り込まれる前にヨウ素をみたしておけば
甲状腺に放射性物質が溜まらない』ということで
ある程度、正しいようなんですが、

(一時期ニュースでもよく言われてましたが、
イソジンとか飲んじゃダメですよ)

いやちょっと待て、
昆布食べ過ぎちゃダメっていう人もいたよな??と
ちょっとモヤモヤしてました。


そんでもって、
調べていたら、詳しく書いてくださっている方が!


京都の保健師、miriさんです。
昆布のはなし(日本人食事摂取基準から考える)

日本人は、もともと
昆布などの海藻類をよく食べているんです。
「昆布、毎日は食べてないよ」という人でも、
昆布出汁などでもよく使われているんですよね。

実は、
それほど気にしなくても、
海藻類、ヨウ素の必要量は
みたされていることが多いと聞きます。


で、
逆にヨウ素を取り過ぎてしまうとどうなるか。

実は、
甲状腺腫が起こったり
甲状腺機能がおかしくなってしまう可能性が
高まってしまうんです。


昆布はヨウ素の含有量が多く、
わずか2gで、一日の摂取許容量を
超えてしまうほどです。

(この場合の『許容量』は
一日で超えてしまうともうだめ、というわけではないので
今日は多めにとってしまったら、
明日はとらない、
というような使い方だったら大丈夫みたいです)


リンク先でも書いていたように、
特に妊娠中などにヨウ素を取り過ぎてしまうと、
胎児へも影響が及んでしまううえに、

女性の場合は妊娠しにくく、
流産しやすい体質になったりもするようです。


何事も、程々が大切、
ということですね。


とはいえ、
その「ほどほど」が難しかったりするんですけど。



情報もどれを信じていいかわからない状態ですが
見極める目、必要ですね。  

Posted by まこ at 20:44色んな情報