このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年03月24日
子どは1歳を過ぎちゃったけど
今日二回目の記事です。
1歳過ぎちゃうと、
ベビーマッサージはもう無理かな、と思われる方が多いですが、
1歳を過ぎたお子さんをお持ちの方から
こんな声も、いただいています。
ベビマの素晴らしさはまこ先生のブログで学ばせて頂いてたので絶対どうにかやりたい~!!と思ってました。そんな私に今回のマニュアルはほんとにほんとに嬉しかったです!そしてマニュアルがわかりやすいしCDで次どうするか誘導してくれるので本を見ながらじゃなく出来るというのが助かります! まこ先生の声も大好きです★今はまだ娘がすぐ脱走してしまってほとんどできてないんですが娘に触れて(普段以上に)私が癒されています。 これから寝付きの悪い娘が寝付きよくなってくれたらと思ってます。 私のように ベビマやりたいけどそういう施設が近くにない人には ほんとオススメです!まだまだはじめたばかりですが触れ合う事でお互いに安心感があるなぁと感じます。まだ全然上手にできないですが続けていけたらいいなと思います。 そう思える位ステキなマニュアルだと思います★ |
お子さんがもう、結構動く月齢になってると
動くのが楽しくてしかたない、となっちゃって
なかなかマッサージをするのも
苦労する場合が多いようです。
そんなときにはふれあい遊び!
歌いながらマッサージしていると、
子どもも楽しくなってきます。
ふれあいを楽しんでもらえたら
それでかなり、効果はあると思います。
私の声は、どうも子どもに喜ばれるようなので
(アニメ声ですから…)
それで、楽しんでもらえるのもあるっぽいです。
(この声でよかった…)
あ、なかなかマッサージできないからって
押さえつけてマッサージをしたりする必要は
ないですからね~。
子どもが動いちゃって、なかなかマッサージできなくても
少しずつでもやっているうちに
多分また、「マッサージして」と戻ってきたりしますので、
のんびり遊びつつ、マッサージしてくださいね。
また、1歳過ぎのお子さん、
もう一つの感想をご紹介。
ベビマをやってみて、効果があったことをお知らせしたくてメールしました。子供は1歳半ば近いので慣れるのに時間がかかりましたが、お風呂上がりと寝る前にマッサージするのが習慣になってきました。マッサージするようになって、寝つきがとても良くなりました。 以前は寝ぼけて泣き続けることがたびたびあったんですが、ゆっくり背中を撫でれば落ち着いて寝てくれるようになりました。 そのまま一晩寝てくれることも増えたので、 今では主人と一緒に寝る前マッサージをしています。 |
マッサージにすぐ慣れるかどうかは
個人差があると思います。
それでも、
私は最高4歳の子がいる育児サークルで
マッサージ(ふれあい遊び中心)をやって
盛り上がったりしますので、
子どもの様子に臨機応変で対応していけば
マッサージは楽しめると思います。
今、会員専用のSNSでは、
ふれあい遊び、わらべうたの動画を
少しずつ、アップ中。
本当は、わらべうたも
マニュアルの付属CDに入れたかったんですが、
著作権関係が出てきたら嫌なので諦めた
と言う経緯もあったんです。
SNS内では
私と長女(5歳)が
顔出しもはばからず(苦笑)
自分達が一番楽しそうに(笑)
やっている動画が見られますんで
「ベビマをやってたけど動き出しちゃったし、
そろそろ卒業かな~」って方も
おうちでもやってみてくださいね。
ベビーマッサージマニュアル、
ご購入は
こちらからどうぞ 。
お試しでちょっと見てみたい方へ
ダイジェスト版の無料ダウンロードは
こちらから です。
2011年03月24日
水問題 少しでも不安が減るように
東京の水道水で、
乳児の基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたとのことで、
焦ったママさん達も多かったんじゃないかと思います。
先ほど見たニュースでは、
24日の朝6時の検査で
基準値よりも下回ったとのことで、
飲用制限が解除されたようです。
http://www.j-cast.com/2011/03/24091190.html
色々調べてみましたが、
とりあえず、それほど心配しなくてもいい水準のようですね。
それでもやっぱり、心配な方は
多いんじゃないかと思います。
今回の地震で、学んだことの一つに、
「知らないことは不安になる、
知ってしまえば、不安が多少なりとも解消する」
ということだったので、
今回調べた中で、割と納得いった
9ヶ月のお子さんを持つ、放射線を扱う仕事をされている方の
ツイートまとめを紹介。
放射性ヨウ素のわかりやすいまとめ~東京の水道水が不安な乳児持ちママさんへ~
それでも心配な方。
うん。それはそれで当然だと思います。
だって、大切なわが子ですものね。
何が何でも守りたいですものね。
そういう方が、
今後もミルクをミネラルウォーターで作る、
ということは十分考えられるんですが、
その水、
「硬水」か「軟水」か
ということは、
しっかり確認しておいたほうがいいと思います。
(WHOの基準では、
軟水 0 - 60未満
中程度の軟水(中硬水)60 - 120未満
硬水 120 - 180未満
非常な硬水 180以上
だそうです)
赤ちゃんに「硬水」は使わないほうがいいです。
ミルクに硬水を使うと
内臓が未発達の赤ちゃんの
腎臓に負担をかけたり
下痢をしたりしてしまうようですので。
(非常時はどうしようもないとは思うのですが)
とりあえず、
今は心配なことも多いですが
どんと構えることも大切。
私もわかる範囲のことはどんどん調べて
安心できるように情報発信したいと思います。
皆さん、頑張りましょう~!