QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年07月06日

家の中にはどんな『風』が吹いてますか?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

最近なかなか
ハッピーママを書く時間がなくって、
楽しみにしてくださっている方(…がいるらしい。ありがたいです…)には
大変申し訳ないです。


本当に久しぶりに、
次女の寝かしつけから抜け出せたので、
せっせと書くことにします。


今日は、
先日行った講演会からのお話。


色々な内容があったので
ぼちぼち書いていきたいんですが、
とりあえず、これからかな。


「子どもをこんな風に育てたい、というのがあるのなら
 家の中の『風』を見直しましょう」
というお話。


この『風』というのは、
家風、とか、
雰囲気、とか、
そういうもの。


子どもにどんな躾をするか、
どんな声かけの仕方をするか、ということよりも、
家庭の中が、どんな雰囲気であるか、
ということが、
一番大切だとのこと。


例えば、
子どもに「片づけをしなさい!」と怒ったとしても、
家自体が片付いていないと、
子どもも片づけを学べるわけがない。
(あ、耳が痛い)


そういえば、
うちの長女は、小さい頃から
おいしいものがある時に独り占めする、
ということがなく、
みんなで分け合うタイプなのですが、

我が家は、義理実家も含めて、
「これおいしいよ」
「こっちも食べてみたら?」等々
外食に行ったときなど、お互いに
自分の皿のものを相手に渡しまくる
(下手するとうざいくらいに・笑)
という家なんです。


人に優しくしなさい、
という『言葉』ではなく、

日常の中で、
生活の中で
家の中の『風』として、

子どもに学んでほしいものを感じさせること、
これ自体が
一番効果が高い、躾なのかもと
思ったりしました。


そのためにはまず、
自分自身が、それを自然体となるように、
身につけないといけないんですね。

…まずは自分の改革からか…。


今日の提案
あなたが子どもに身につけてほしいこと、
それは、家庭の中の『風』として
日常化していますか?

してなかったら、まず
自分自身が変わることが必要なのかも。

…大丈夫。
人を変えるよりも、自分を変えることのほうが
よっぽど簡単です。
    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 23:18ハッピーママの作り方

2011年07月06日

夏の赤ちゃんの周りは危険がいっぱい

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

更新できてなくてすみません~。
今日、鹿児島は比較的涼しいので
この記事書くかなやんだんですが、
あえて書かせていただきます(笑)


先日、熱中症のことを書きましたが、
今日はその話題の続きです。


ここを読んでいらっしゃる方は
赤ちゃんがいる方が多いと思うのですが、

赤ちゃんにとって熱中症は、
当然ですが、とっても危険です。


ただでさえ発熱、発汗はとても多く、
さらに体が小さくて、すぐに
「水分が足りない」状態になりますから、
大人だったら『ちょっとくらいは大丈夫』というものでも
すぐに熱中症になってしまうんです。

特に
最近ではよく言われていますが、

車の中に子どもを残しておいて、
「ちょっとだけだから」と
車から離れたり、

家の中であっても締め切っておいたりすると
意外なくらい、温度が上がっていたりします。

特に車の中はかなり危険。
晴れた日なら、あっという間に40度を超える、
という話もありますしね。

子どもが寝ていたりすると
ちょっと置いておきたくなりますが
(その気持ち、よ~~~~くわかるんですが)
どうか、子どもさんは連れて行ってくださいね。


そして、意外と盲点なのが、
ベビーカーです。

前にもこんな記事を書いたことがありましたが、
猛暑!ベビーカーに注意を!!


ベビーカーの位置は、照り返しで
親の感じている温度以上に暑かったりしますし、

カバーやタオルをかけたりすると
いっそう熱がこもってしまったりするんです。


ぐったりしちゃう赤ちゃんも多いですので
お気をつけくださいね。
    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 13:10色んな情報