♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年09月10日
【育児相談】号泣しないと寝てくれない
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりに、育児相談の記事。
「寝る時に大泣きして大変なんです。
絶対大泣きしないと寝てくれなくて。
どうしたら安心させてあげられるんでしょう?」
先日、
「赤ちゃんが寝る時に泣くのは
眠い時に意識が遠のく感覚を、『死』と感じるから。
頑張って生きようとしている証拠」
というような話がありました。
「なるほどなるほど♪それは気が楽になる♪」
と私なんかは思っていたのですが、
「じゃあどうしたら安心させてあげられるんだろう」
「私では十分に安心させてあげられないんだろうか」
という不安になってしまったとのこと。
うん。
その心配もまた、なるほどですね。
確かに不安だから泣く、
というタイプの赤ちゃんもいますが、
「放電するために泣いている」
というパターンもあるんだということを
お伝えしておこうと思います。
小さな赤ちゃんにとって、
できることといえばまだ、泣くことくらい。
そして、すんなり眠りにつく、というのは
意外とテクニックが必要なことだったりします。
大人でも、なかなか寝付けない人がいたりしますよね。
そういう人には、
「寝る前にちょっとしたストレッチとかして、
体を少し、疲れさせてみては?」
とお答えするんですが。
赤ちゃんにとって、
泣く事が、この「自分を疲れさせるため」
という方法になっていたりもするんです。
残りのエネルギーを、泣く事で全部使い切って、
ことんと眠りにつく。
そういう子もいるんですよ〜。
赤ちゃんが自分なりに見つけた方法です。
ママは安心して、
疲れるまでの時間を待ってあげる、
というような気持ちで見守っていてあげても
大丈夫ですよ。
余裕があれば
抱っこして待っていてあげられると
いっそう安心度が上がるかもしれないですね。
あ、ちなみに、
そのうちちゃんと、「号泣しなくても眠る」方法を
見つけ出してくれますので、
いつまでもこのまま、ということはありません。
動き出したら泣かなくても十分疲れてくれるんで、
寝てくれるんですよね。
その日を気長にお待ちください
(あ、ここまで書いて、
ベビマをしたら寝てくれる、というのにつながる、ということに
やっと気がつきました。
マッサージで疲れる→泣いて放電しなくても眠れる
になる、ということか。
…って、なんで今頃気づいてるんだ私)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりに、育児相談の記事。
「寝る時に大泣きして大変なんです。
絶対大泣きしないと寝てくれなくて。
どうしたら安心させてあげられるんでしょう?」
先日、
「赤ちゃんが寝る時に泣くのは
眠い時に意識が遠のく感覚を、『死』と感じるから。
頑張って生きようとしている証拠」
というような話がありました。
「なるほどなるほど♪それは気が楽になる♪」
と私なんかは思っていたのですが、
「じゃあどうしたら安心させてあげられるんだろう」
「私では十分に安心させてあげられないんだろうか」
という不安になってしまったとのこと。
うん。
その心配もまた、なるほどですね。
確かに不安だから泣く、
というタイプの赤ちゃんもいますが、
「放電するために泣いている」
というパターンもあるんだということを
お伝えしておこうと思います。
小さな赤ちゃんにとって、
できることといえばまだ、泣くことくらい。
そして、すんなり眠りにつく、というのは
意外とテクニックが必要なことだったりします。
大人でも、なかなか寝付けない人がいたりしますよね。
そういう人には、
「寝る前にちょっとしたストレッチとかして、
体を少し、疲れさせてみては?」
とお答えするんですが。
赤ちゃんにとって、
泣く事が、この「自分を疲れさせるため」
という方法になっていたりもするんです。
残りのエネルギーを、泣く事で全部使い切って、
ことんと眠りにつく。
そういう子もいるんですよ〜。
赤ちゃんが自分なりに見つけた方法です。
ママは安心して、
疲れるまでの時間を待ってあげる、
というような気持ちで見守っていてあげても
大丈夫ですよ。
余裕があれば
抱っこして待っていてあげられると
いっそう安心度が上がるかもしれないですね。
あ、ちなみに、
そのうちちゃんと、「号泣しなくても眠る」方法を
見つけ出してくれますので、
いつまでもこのまま、ということはありません。
動き出したら泣かなくても十分疲れてくれるんで、
寝てくれるんですよね。
その日を気長にお待ちください
(あ、ここまで書いて、
ベビマをしたら寝てくれる、というのにつながる、ということに
やっと気がつきました。
マッサージで疲れる→泣いて放電しなくても眠れる
になる、ということか。
…って、なんで今頃気づいてるんだ私)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから