♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年09月25日
強みを見つけるのって楽しいですよ♪
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今度やる才能育成講座の中身を
ちょっと紹介したいと思います。
5回講座の中の一つに、
「強み」
という回があるんです。
個人的に、私が一番好きだったりするんですが。
強み、というのはただの長所のことではなくて、
その人なりのものの捉え方とか、考え方とか、
できることとか、頑張らなくてもできてしまうことだとか、
そういうことになります。
「個性」と言い換えてもいいかもしれないんですが、
「うまく生かす」という側面もあるものなんですよね。
別の言い方をすると、
欠点と言われるようなものだって、強みになったりします。
例えば私でいえば、
「背が低くてアニメ声で、子どもっぽい印象で威圧感がない」
というものは、
保健師として務めている時、
『強気で保健指導することができない。
受診者さん達へのカリスマ性が足りないから、
指導がうまくいかない』
というような欠点として、見ていました。
今では、強みとして使いまくりの特徴ですが。
他にも、
「調べることが好き、学ぶことが好き、伝えることが好きで
いくらでも本を読んでいられる」
というようなことは強みとして使っていますが、
「学生でもないのに(というか授業は嫌いだったのに)
そんなことやってどうするんだ」
と、ずっと思っていました。
そう。強みって、
本人にとって、すっごくわかりにくいものなんです。
何もしなくても、
頑張らなくても、
ついついできてしまうことが「強み」だったりしますから。
逆に、弱みは嫌でもわからせられてしまう。
少なくとも日本のほとんどの学校は、
「成績がいいところはとりあえずそのままでいいから、
うまくいかないところ(弱み)を解消する」
というような教え方をしていますしね。
でも、
強みを使って活動していると、
本当に楽しいんですよ。
私はこのブログを書いてるのも楽しいし、
講座の準備をするのもめちゃくちゃ楽しい。
私の強みを知ってくださっている方がくださった、
「調べる、まとめる、書く」という仕事も
楽しくて仕方がない。
これが、自分の強みを知らないままで、
どうにか「下手なところ」を改善することばかりに力をいれても、
なかなかうまくいかなかったりするんですよ…。
これは、別に仕事だけでなく、
ママとしてもとっても必要な見方だと思います。
「つい厳しくしてしまう」
という人は、
「しっかり子どもにとって危険なことを察知できる」
という強みを持っているのかもしれません。
「子どもに舐められる」
と悩んでいる人は、
子どもを安心させ、同じような目線で遊ぶことができる
力をもっているのかもしれません。
自分の強みを探してみると、
なんだか急に、ワクワクしてきますよ。
自分の強み、探してみませんか?
あなたの強みはなんでしょう?
探す方法は色々とありますが、
一つ提案。
自分の欠点だと思っているところを探って見てください。
意外とそれが、強みにつながっていることも多いんです
あなたの強みも探す、才能育成講座の案内はこちらです。
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今度やる才能育成講座の中身を
ちょっと紹介したいと思います。
5回講座の中の一つに、
「強み」
という回があるんです。
個人的に、私が一番好きだったりするんですが。
強み、というのはただの長所のことではなくて、
その人なりのものの捉え方とか、考え方とか、
できることとか、頑張らなくてもできてしまうことだとか、
そういうことになります。
「個性」と言い換えてもいいかもしれないんですが、
「うまく生かす」という側面もあるものなんですよね。
別の言い方をすると、
欠点と言われるようなものだって、強みになったりします。
例えば私でいえば、
「背が低くてアニメ声で、子どもっぽい印象で威圧感がない」
というものは、
保健師として務めている時、
『強気で保健指導することができない。
受診者さん達へのカリスマ性が足りないから、
指導がうまくいかない』
というような欠点として、見ていました。
今では、強みとして使いまくりの特徴ですが。
他にも、
「調べることが好き、学ぶことが好き、伝えることが好きで
いくらでも本を読んでいられる」
というようなことは強みとして使っていますが、
「学生でもないのに(というか授業は嫌いだったのに)
そんなことやってどうするんだ」
と、ずっと思っていました。
そう。強みって、
本人にとって、すっごくわかりにくいものなんです。
何もしなくても、
頑張らなくても、
ついついできてしまうことが「強み」だったりしますから。
逆に、弱みは嫌でもわからせられてしまう。
少なくとも日本のほとんどの学校は、
「成績がいいところはとりあえずそのままでいいから、
うまくいかないところ(弱み)を解消する」
というような教え方をしていますしね。
でも、
強みを使って活動していると、
本当に楽しいんですよ。
私はこのブログを書いてるのも楽しいし、
講座の準備をするのもめちゃくちゃ楽しい。
私の強みを知ってくださっている方がくださった、
「調べる、まとめる、書く」という仕事も
楽しくて仕方がない。
これが、自分の強みを知らないままで、
どうにか「下手なところ」を改善することばかりに力をいれても、
なかなかうまくいかなかったりするんですよ…。
これは、別に仕事だけでなく、
ママとしてもとっても必要な見方だと思います。
「つい厳しくしてしまう」
という人は、
「しっかり子どもにとって危険なことを察知できる」
という強みを持っているのかもしれません。
「子どもに舐められる」
と悩んでいる人は、
子どもを安心させ、同じような目線で遊ぶことができる
力をもっているのかもしれません。
自分の強みを探してみると、
なんだか急に、ワクワクしてきますよ。
自分の強み、探してみませんか?
あなたの強みはなんでしょう?
探す方法は色々とありますが、
一つ提案。
自分の欠点だと思っているところを探って見てください。
意外とそれが、強みにつながっていることも多いんです
あなたの強みも探す、才能育成講座の案内はこちらです。
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
13:00~15:00。
※会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
1時間250円になりますが、
利用したことがない方は、登録料1000円が必要です
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから