QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年03月01日

育てて、任せる

一部にとっても人気があるらしい(笑)
今日はズボラ主婦の時間作成術、ですよー。

さて今日は、
「任せる」ということです。


実は最近、長女が料理を作ってくれるんですよね。

自分の負担を減らしたくて(笑)
旦那に料理をさせようとしていたものの、
ちょっとは作れるものの、それほどやってくれなくて断念。
(まだ諦めてないけど)

小学校1年生になった長女に
今年は料理を教えてみようかと思ったところ、
はまりにはまって
もう毎晩のように、何かを作ってます。

ご飯と味噌汁だけでも作れたらなんとかなる、
今年一年で10品くらいできるようになったらいいなー
くらいに思っていたんですが、
揚げ物以外は結構いける。
そして、アレンジし始めて、これが意外と美味い♪

かなり興味を持ってるみたいなんで
ここぞとばかりに教えまくっていて、
その間私も仕事をしたり、次女の相手をしたりできるんで
ほっくほくなんですが、

唯一問題なのは
「料理を作ってるお母さんはすごい」と
思ってもらいにくくなってきたことかなー。
私の料理が結構手抜きだということがバレてきている気が…(笑)。


さて、
自分の時間を作る最大の方法は、
「人に任せる」ということだと思います。

それは、子どもにだったり、旦那様にだったり、
周りの人にだったり。


任せることって、結構心理的に大変で、
「自分でやっちゃった方がよっぽど早い!」
ってこともよくありますが、

相手が育って、上手に手伝ってくれるようになったら
こんなに心強いことはありません。

投資だと思って(?)、
人を育ててあげるのも、いいかもしれません。


「でも、家事は私の仕事なのに、
人に任せるのは心苦しい」
というような思いがある人は、
こう考えてみるのはどうでしょう。

全部自分で抱え込んで、
他の人は何もできないようにしちゃってると、

あなたが万が一倒れた時に、
困るのは家族です。

実際、お母さんが倒れてしまったため、
家事全般はおろか、
通帳の場所などまでわからなくなってしまって、
かなり苦労している人を見たこともあります。

自分がいないと相手が困るようにしておかないと
安心できない、というような人もいるようですが、
そんな繋がり方ではなく、
相手のためにも(そして自分のためにも)
相手を育てて、任せる、という方法、
考えてみてもいいと思いますよ♪


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから