QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年07月07日

今日あなたは子どもに触れましたか?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日に引き続き、
先日聞いた、講演会の内容からです。


講演会で、一番最初に、
「今日、子どもさんと握手をした人は
 どれだけいますか?」
という質問から始まりました。

握手はしてなかったんで、手は上げられなかったんですが、
(ハグならしてたんだけどな~)
会場で、数人の方が手を上げられていて、

「実は、今まで公演していて
 ここで手が上がることはほとんどないんです」
というようにおっしゃってました。


私も強く感じているんですが、
人は、なんだかんだいっても
ふれあいを強く求めています。

大人になったり、
思春期になったりする頃には
なかなか「素直に」ふれあうことができなくなったりしますが、
子どもの頃は、それがものすごく顕著ですね。

抱きしめられること、
なでられること、
握手をすること、
ハイタッチをすること、

そんなことが
頑張るためのエネルギーにもなるし、
心の不安を消してもくれるし、
情緒を安定させることにもつながります。

子どもがいつもにも増してまとわりついてきたり、
ベタベタしてきたりする時は、
何か心にひっかかってることがあったりするので、
しっかりベタベタすることも大切、
というようなものです。

そういうものは、甘やかしにはならない、と
おっしゃっていましたし、
私もそう思います。

それは、必要な「甘えさせ」。
十分に甘えた子どもだけが
しっかりと自立して、
自分の足で歩いていけるはずだからです。


ちなみに、
5ヶ月の次女でさえ、
あんまり抱っこできなかった日と、
しっかり抱っこして、マッサージした日では、
反応が全然違います。

何より寝つきが全く違う!(笑)
ふれあいが足りない日は
夜中に起きる率がものすごく上がるんですよね…。
(丑三つ時に元気なのは辛いわ)

私はベビマを
人に教えるほどに体験しているから強く感じるんですが、
やっぱりしっかり撫でる、というのは
心をものすごく穏やかにしますし、
お互いにエネルギーを充填してくれるようです。



ここを読んでいらっしゃる方の
お子さんは、何歳でしょうか?

子どもが何歳であっても、
その頃にあった方法で、
ふれあってあげてほしいと思います。


小さければ、
抱っこや全身のマッサージで。

ちょっと大きくなってきたら、
握手やハグや足のマッサージ、
背中をポンと叩くことも、ちょっとしたふれあい。

忘れちゃいけない、
旦那様とも、ですね(笑)


今日の提案

明日の朝、
子どもさんに対して、
何かスキンシップをしてみませんか?

出かけるときに、肩をたたくのでも
ハイタッチをするのでもかまいません。

起こしながら抱きしめてみるのもいいかも。

朝から元気を注入できると思いますよ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方

2011年07月07日

汗をかくことも、必要ですよ

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

夏に向けて
熱中症対策を続けて書いていますが
今日は赤ちゃんの体温調整について、です。


新生児は体温調整ができない、
という話は皆さん、ご存知だと思います。

生まれたばかりの赤ちゃんは、
体温調整能力が低いので、
温度を適温にしてあげないといけない、
というものですが

これ、いつまでだろう???と思うと
ちょっと難しいんですよね。


色々調べてみたんですが、
2ヶ月くらいから体温調整能力が働きだす、
という文章もあるし、

体温調整機能ができあがってくるのは
6ヶ月頃から、という話もあるし???


…ごめんなさい。
ちょっと調べ切れませんでした。
(ご存知の方、教えてください~)


で、何が問題かというと、
「子どもが小さいから、クーラーをしっかり効かさなきゃ!」というのも
ちょっと問題、ということをお伝えしたかったんです。


新生児はさすがに、
室温をしっかり適温にキープしてあげないといけませんが、
大きくなってきた子どもは、
暑かったり寒かったりを自分で体験して、
その結果、体温調整ができるようになっていきます。

例えば、
夏も汗をかかせないような生活をしていると、
汗腺(汗が出る穴)がうまく育たなくて、
自力で体温を下げることができなくなっちゃったりします。

アトピーなどがあった私としては、
汗が出る必要性を、強く感じてましたし。
(アトピーがひどかった頃、
私、汗が出ない体質でした)


もちろん、
炎天下の中に子どもをほったらかしにしたり、
熱中症になるような状態に子どもをおいておく、
というのは大問題ですが、

大事に大事に、
快適な環境ばかりを与えているのもまた、問題。


思いっきり汗をかいて、
しっかり汗を流して、
水分を補給して、
また元気に遊ぶ、

というのが、
子どもには必要なんだと思います。


お子さんをものすご~く大切にする人ほど
ついつい陥ってしまうことなので、
あえて書いてみました。

お気をつけくださいまし♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:28色んな情報

2011年07月06日

家の中にはどんな『風』が吹いてますか?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

最近なかなか
ハッピーママを書く時間がなくって、
楽しみにしてくださっている方(…がいるらしい。ありがたいです…)には
大変申し訳ないです。


本当に久しぶりに、
次女の寝かしつけから抜け出せたので、
せっせと書くことにします。


今日は、
先日行った講演会からのお話。


色々な内容があったので
ぼちぼち書いていきたいんですが、
とりあえず、これからかな。


「子どもをこんな風に育てたい、というのがあるのなら
 家の中の『風』を見直しましょう」
というお話。


この『風』というのは、
家風、とか、
雰囲気、とか、
そういうもの。


子どもにどんな躾をするか、
どんな声かけの仕方をするか、ということよりも、
家庭の中が、どんな雰囲気であるか、
ということが、
一番大切だとのこと。


例えば、
子どもに「片づけをしなさい!」と怒ったとしても、
家自体が片付いていないと、
子どもも片づけを学べるわけがない。
(あ、耳が痛い)


そういえば、
うちの長女は、小さい頃から
おいしいものがある時に独り占めする、
ということがなく、
みんなで分け合うタイプなのですが、

我が家は、義理実家も含めて、
「これおいしいよ」
「こっちも食べてみたら?」等々
外食に行ったときなど、お互いに
自分の皿のものを相手に渡しまくる
(下手するとうざいくらいに・笑)
という家なんです。


人に優しくしなさい、
という『言葉』ではなく、

日常の中で、
生活の中で
家の中の『風』として、

子どもに学んでほしいものを感じさせること、
これ自体が
一番効果が高い、躾なのかもと
思ったりしました。


そのためにはまず、
自分自身が、それを自然体となるように、
身につけないといけないんですね。

…まずは自分の改革からか…。


今日の提案
あなたが子どもに身につけてほしいこと、
それは、家庭の中の『風』として
日常化していますか?

してなかったら、まず
自分自身が変わることが必要なのかも。

…大丈夫。
人を変えるよりも、自分を変えることのほうが
よっぽど簡単です。
    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 23:18ハッピーママの作り方

2011年07月06日

夏の赤ちゃんの周りは危険がいっぱい

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

更新できてなくてすみません~。
今日、鹿児島は比較的涼しいので
この記事書くかなやんだんですが、
あえて書かせていただきます(笑)


先日、熱中症のことを書きましたが、
今日はその話題の続きです。


ここを読んでいらっしゃる方は
赤ちゃんがいる方が多いと思うのですが、

赤ちゃんにとって熱中症は、
当然ですが、とっても危険です。


ただでさえ発熱、発汗はとても多く、
さらに体が小さくて、すぐに
「水分が足りない」状態になりますから、
大人だったら『ちょっとくらいは大丈夫』というものでも
すぐに熱中症になってしまうんです。

特に
最近ではよく言われていますが、

車の中に子どもを残しておいて、
「ちょっとだけだから」と
車から離れたり、

家の中であっても締め切っておいたりすると
意外なくらい、温度が上がっていたりします。

特に車の中はかなり危険。
晴れた日なら、あっという間に40度を超える、
という話もありますしね。

子どもが寝ていたりすると
ちょっと置いておきたくなりますが
(その気持ち、よ~~~~くわかるんですが)
どうか、子どもさんは連れて行ってくださいね。


そして、意外と盲点なのが、
ベビーカーです。

前にもこんな記事を書いたことがありましたが、
猛暑!ベビーカーに注意を!!


ベビーカーの位置は、照り返しで
親の感じている温度以上に暑かったりしますし、

カバーやタオルをかけたりすると
いっそう熱がこもってしまったりするんです。


ぐったりしちゃう赤ちゃんも多いですので
お気をつけくださいね。
    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 13:10色んな情報

2011年07月04日

熱中症にならないために

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

毎日暑くなってきましたね。

ここ鹿児島は梅雨明けしましたが、
(でも最近、ちょっと天気悪いけど)
梅雨明けしてない地域も含め
全国的にものすごく暑いようですね。

今年は節電が重要になって、
クーラーをつけないところも増えているようで、

すでに熱中症の人がものすごく増えている、という話を
よく耳にします。


大人ももちろんそうですが、
喉の渇きに気づきづらい高齢の方、
同時に
発熱、発汗が多い子どもも
熱中症になりやすく、危険です。


ものすごく暑くなる日、だけでなく、
気温は高くないけど湿度が高い日だとか、

「ちょっと暑いけど、まぁ大丈夫」
というような日に
水分の補給を怠ってしまったりとかして、

熱中症、脱水になってしまうことは
本当に多いんです。

以前もこんな記事を書きました。
脱水にご注意


ただ水分を取るだけでいいのか、というと、
汗でナトリウムなどが出てしまっているので
逆に体内のバランスが崩れてしまう可能性もあり。

リンク先にも書きましたが、
経口補水液もお勧めですよ。

(作り方)
1000mlの水(小さい子なら湯冷ましがいいかな?)に対し、
塩 小さじ1/2杯(3g)
砂糖 大さじ4と1/2杯(40g)

手っ取り早くて意外なのは、
お味噌汁だそうです。


子どもだけでなく、大人も
熱中症にはご注意。

これからどんどん暑くなる夏、
元気に乗り切りたいですね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 15:10色んな情報

2011年07月01日

ベビーオイルって何が入ってるか知ってます?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

以前書いた記事で、
「汗も対策にオイルマッサージもいいですよ」
と書いたところ、

「どんなオイルがいいんですか?」という質問をいただきました。


こちらで書いたこともあるので
すでにご存知の方も多いと思うのですが
私がオススメするオイル、となると、
ホホバオイルやセサミオイルのような
植物性のオイルです。


ベビマで使っていて感じるんですが、
汚れも落としてくれるクレンジング作用
摩擦を減らして気持ちよくマッサージさせてくれる力、
保湿をしてくれる作用、
だけでなく、

お肌に栄養をくれていることを
すごく感じるんですよね。

マッサージが終わったあと、
ものすごくしっとりして、
オイルをお肌が吸収した、サラサラの状態になっても、
肌が気持ち良くって、
ひたすらにスベスベスベスベ、
なでていたくなります(笑)


で、よくお話していますが、
そういった植物性オイルをではなく、
普通のクレンジングオイルやベビーオイルなどでは
マッサージできないんですか<?
という声に関しては

個人的には、オススメしたくない、と
お伝えしています。


ベビーオイルなど
人工のオイルには、
『ミネラルオイル』
というものが入っています。

『ミネラル』と聞くと、なんだか体にいいもののように思うんですが、
実は、ミネラルオイルとは軽質流動パラフィンのこと。
つまり、石油から精製された合成成分です。

自然だから絶対良くて
人工のものだから絶対ダメ、
というわけではないんですが、

少なくとも赤ちゃんが舐めるものに関しては
ちょっと避けたい気分になったりしています。

正確にいうと、
赤ちゃん並みに肌が弱い私は、
ベビーオイルで肌荒れするんですよね(苦笑)


ちなみに。
大人用のクレンジングオイルには界面活性剤が入っていますので、
肌荒れする人はしちゃいますのでお気をつけて。

…ええ。予想通り、
私は肌荒れしますよ(笑)

なので、私のクレンジングは
赤ちゃんと同じ、セサミオイルもしくはホホバオイルです。

(クレンジングと保湿が同じオイルなんで、便利便利・笑)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:38色んな情報