QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年11月09日

「この子がやってる動きが、その子にとって必要な動き」 東直美さん

毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。


【Vol.8 東直美さん】

発達支援コーチ

今回は、「発達支援コーチ」という、初めて聞くタイプのコーチングをされている東さんのご紹介。発達障害があるお子さんへのアプローチをするというのですが、どんなものなんですか?

私たちは誰でも、産まれてしばらくは『原始反射』というのがあるんです。いわゆる発達障害と言われる子どもには、原始反射がうまく統合されず保持し続けている影響で、本来の生体リズムをうまく刻めていない場合が多いのです。

原始反射って、赤ちゃんの口に指を持って行ったら吸い付く『吸綴反射」とか、びっくりする時に手を挙げる『モロー反射』とかですよね。

確かに脳の障害などの検査のために、健診などでは原始反射が残ってないかをチェックしたりしますが、発達障害との関係があったりもするんですか!(びっくり)。

具体的には、どんなことをやっていくんですか?

やることは、身体をさすったり、バランスボールなどで体をゆるめたり、または一緒に思いっきり体を動かすことで、支援をしていきます。子どもにとっては気持ちいいだけだったり、ただ『遊んでいる』感覚のほうが強いかもしれませんね。基本的な動きはありますが、その時その場でのその子の反応(気持ちいい、楽しい)をよく観察しながらどんどん即興で工夫してやっていきます。

私の方も、『教える』というより、逆に『教えてもらう』という感じで、自分も楽しくやって、発達障害を治すということではなく、生きていく上での困難さやしんどさを減らす、というのが目標なんです


発達支援コーチという、私としては知らない世界のことを知ってらっしゃる東さん。この世界に入ったきっかけは、何だったんですか?

まず、親友がきっかけで『脳の取り扱い説明書』とも言われるNLP(神経言語プラグラミング)を学んで、そこから興味がある人のところに勉強しにいったりしてました。最初は『これ、知っとくといいかな』ということに、好奇心で食いついた感じかもしれません

あ、私と同じにおいを感じる(笑)。(気になったらなんでも知りたい私)

今、発達支援コーチとして大々的に活動はしていないようなんですが、今後はどういう事をしていきたいと思ってらっしゃるんですか?

お母さん達、親の気持ちのゆとりを作る活動をしたいですね。何かをすることで『良くなれ~!』って思わなくてもいいんです。遊んでいたりしても、その子が必要な動きというのは、本人ちゃんとやるんですよね。

本人がちゃんと力を持っています。必要なのは、その力を引き出すだけなんです。

そして、親が理解してあげることで、親子両方の困難さも軽くできたらと思ってます。

例えば、反射が強いせいでじっとできないとか、方向・空間感覚をつかみにくいことで板書がしづらいとか、そういうこともあるんです。

そういう子に『なんでこの子は普通にやらないんだ』と悩むのではなく、この子はどんな風に難しいのか、どうやっていったらいいのか、というのを考えていけたらいいですね。

そんな、「なんで?」と思ってる親と、実際に困ってる子ども達に役立つ、個人セッションができたらと考えています


発達障害で悩んでいる人達は、本当にたくさんいます。原因や対処法がわからないがゆえに、どうしていいかわからない、というのがまた、苦しいんですよね。

そういう方たちに、「体」からのアプローチをしていくという発達支援コーチの活動は朗報になりそうですね。ぜひ沢山の方の力になってあげてほしいと思いました。

東さんのfacebookページはこちらです
「発達支援コーチ」のページ


元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 20:36素敵女性の紹介