♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年01月16日
余力は残しておかなきゃ
●余力は残しておかなきゃ
こんにちは。中見真琴です。
ものすごく頑張ってるのに、なかなかそれを認められないって人、すごく多いです。
特に母親の中に。「結構サボってます」「私なんてまだまだなんです」
もっと頑張らなきゃいけないのに。他の人はもっと頑張れてるのに。サボろうなんて思ってたらどんどんダメになっちゃいそうだから。
うん。わかります、その気持ち。私もそう思ったりしてましたから。
でもねでもね、ちょっと考えてみてください。あなたが思う、周りの人が求める「頑張れてる」レベルって、どこですか?
母親、という立場は、色んな人が色んな事を要求してきます。例えば、
・赤ちゃんがいたら、24時間対応しなきゃいけない
・子どものために行動しなきゃいけない
・いつもニコニコ。家庭を明るく。
・夫がしっかり働けるように、家庭を居心地よくしなければいけない。
・家族の体調管理をしなければいけない。誰か調子が悪くなったら、母親が中心に看病。
・でも母親が倒れてはいけない。
・義理の親、近所の人やママ友やPTA相手に、上手に振る舞わなければいけない。
・仕事もしていたら、仕事もしっかりしなければいけない。
・介護が始まったら、介護もしなければいけない。
などなどなど。まだまだありますね。
いや、これに100%とか、人によっては「私はできない人だから100%でも足りない」とか…無理だって。死にますって。
家族のために100%以上を出さなきゃいけないのに、頑張って頑張って倒れることも許されないなんて、無茶だと思いませんか?
いろんな「要求」はあるけれど、本当の、一番の求められてるところって何でしょう?人によって答えは違うかもしれないけれど、私は「ニコニコしていること」だと思っています。
家族がしんどくなった時に対応できる人。
家族が戻ってこれる場所を作れる人。
それが母親の役割だとしたら、いつも100%になってたらいけません。
100%は、余力がない状態なんです。いざというときにママまでいっぱいいっぱいだと、とっても大変。そのためには動ける余力を持っておかなきゃ、ですよね。
そのためにはあえて80%を目指しちゃってもいいはず。80%の活動をすることは、けしてサボりではありませんよ~。
そんな自分にOKが出せるよう、自分と向き合ってみるのもいいかもしれませんね
こんにちは。中見真琴です。
ものすごく頑張ってるのに、なかなかそれを認められないって人、すごく多いです。
特に母親の中に。「結構サボってます」「私なんてまだまだなんです」
もっと頑張らなきゃいけないのに。他の人はもっと頑張れてるのに。サボろうなんて思ってたらどんどんダメになっちゃいそうだから。
うん。わかります、その気持ち。私もそう思ったりしてましたから。
でもねでもね、ちょっと考えてみてください。あなたが思う、周りの人が求める「頑張れてる」レベルって、どこですか?
母親、という立場は、色んな人が色んな事を要求してきます。例えば、
・赤ちゃんがいたら、24時間対応しなきゃいけない
・子どものために行動しなきゃいけない
・いつもニコニコ。家庭を明るく。
・夫がしっかり働けるように、家庭を居心地よくしなければいけない。
・家族の体調管理をしなければいけない。誰か調子が悪くなったら、母親が中心に看病。
・でも母親が倒れてはいけない。
・義理の親、近所の人やママ友やPTA相手に、上手に振る舞わなければいけない。
・仕事もしていたら、仕事もしっかりしなければいけない。
・介護が始まったら、介護もしなければいけない。
などなどなど。まだまだありますね。
いや、これに100%とか、人によっては「私はできない人だから100%でも足りない」とか…無理だって。死にますって。
家族のために100%以上を出さなきゃいけないのに、頑張って頑張って倒れることも許されないなんて、無茶だと思いませんか?
いろんな「要求」はあるけれど、本当の、一番の求められてるところって何でしょう?人によって答えは違うかもしれないけれど、私は「ニコニコしていること」だと思っています。
家族がしんどくなった時に対応できる人。
家族が戻ってこれる場所を作れる人。
それが母親の役割だとしたら、いつも100%になってたらいけません。
100%は、余力がない状態なんです。いざというときにママまでいっぱいいっぱいだと、とっても大変。そのためには動ける余力を持っておかなきゃ、ですよね。
そのためにはあえて80%を目指しちゃってもいいはず。80%の活動をすることは、けしてサボりではありませんよ~。
そんな自分にOKが出せるよう、自分と向き合ってみるのもいいかもしれませんね
プチメールコーチング、募集は18日までです
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
16:54
│ハッピーママの作り方