QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年01月24日

【親子の会話】頑張ったっていいじゃない

●【親子の会話】頑張ったっていいじゃない

こんにちは。中見真琴です。

やっと、義父の五十日祭(四十九日法要にあたるもの)が終わりました。あとは放送大学の試験が終われば、色々自由に動けるぞ~。やりたいことがたくさんあるのです~。

…ということで、あと一週間頑張ります。

さて、先日の朝、長女とのこんな会話がありました。

テレビで流れてたニュースに、長女が反応したんです。確か、「頑張ってもいいじゃない」というような(うろ覚えw)タイトルの曲が発表された、というようなニュースでした。

娘「頑張ってもいいじゃない、って変じゃない?」

母(私)「何がおかしいの?」

娘「だってさ、これだと『頑張らないのが良くて、頑張るのはダメ』っていうのが前提で、『でも頑張ってもいい』って聞こえる」

私「うん。お母さんもそう聞こえる。変に聞こえる?」

娘「聞こえる!」

私「娘ちゃんは、頑張るのと頑張らないのと、どっちがいい?」

娘「頑張るのがいい」

私「でも、『頑張らなくてもいいよ』『もっと楽にしようよ』って人も結構いるよね」

娘「なんで?」

私「どうしてだろう?」

娘「みんな疲れちゃったのかな」

私「(笑)。そうかも」

娘「…でも、『頑張れ頑張れ』ってばっかり言ったら、苦しくなる人もいるよね」

私「お母さんもそう思う。それにね、頑張り続けてる人が、どこかでバーンってはじけちゃうこともよくあるんだ」

娘「うん」

私「だからね、『頑張りすぎなくていいんだよ』『時には力を抜いていいんだよ』って、よく言うんだよね。娘ちゃんも頑張り屋だから、いつかそう言われると思う」

娘「お母さんも言われる人でしょ?」

私「…よくおわかりで(笑)」

娘「じゃあ、頑張るのはダメってことかな…」

私「頑張るのと頑張らないの、娘ちゃんはどっちがやりたい?」

娘「頑張る方!」

私「実はお母さんがやりたいのも?」

私・娘「(声を揃えて)『頑張る方』(笑)」

私「お母さんのこと、わかってますな(笑)」

娘「そりゃあね」

私「頑張れないくらい苦しい時に『頑張れ頑張れ』は辛いよね。でも、頑張りたい時は頑張ればいいんだと思うよ」

娘「いいの?」

私「当然」

娘「お母さんもやりたいこと頑張ってるもんね」

私「やりたいからやってる、ってことでいいんだも~ん♪」

娘「私も頑張りたいから頑張ってるんだも~ん♪」

私「あ、ただし、お母さんは自分でやり過ぎに気づかなくなるからね。体壊しそうなくらいぶっ飛ばしてる時は止めてくだされ」

娘「じゃあ私もやり過ぎの時は止めてね」

私「了解♪」


あぁ長女、私に似てるな…って思う会話でした(笑)。


子どもが頑張ってても頑張ってなくても、親である自分自身が思う形じゃないと不安になったりやきもきしたりします。

でも本当は、子どもなりに頑張ってる状態だったり、やりたいことをやっている姿だったり。

どんな状態でも「それでいいんだよ」って言えると、その子なりの答に辿り着けるような気がします。

親にできることは、きっとそういう「その子なりの答」にたどり着くお手伝いじゃないかな~と思うのです。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方