♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年01月22日
悪いところを改善するよりも大切なこと
●悪いところを改善するよりも大切なこと
こんにちは。中見真琴です。

今日は長女の小学校に行って、授業の成果を見る行事でした。
自分が調べたことの発表や、縄跳びなどなど、目をキラキラさせつつ頑張る子どもたち。
ええ。いつものごとく、自分の子だけじゃなくて他の子が頑張るのを見て泣きそうになっていましたとも(笑)。
長女がお世話になっている先生のすごいな~と思うところは、それぞれの子のすごいポイントを、上手に伸ばしてくださってるんですよね。
運動が得意な子は、それを伸ばして。
勉強が得意な子は、他の子の手伝いもできるようにしたりして。
学校では、どうしても「悪いところを改善する」というところに目が向きがちです。
私たちが子どもの頃もそうだったんじゃないでしょうか。国語は得意で数学が苦手なら「国語の勉強はもういいから、数学をもっと頑張れ」となったりして。
もちろん受験などではそれも必要なんでしょうが、日常生活では、「いいところを伸ばす」という視点の方が、全体的にどんどん伸びていく、というデータがあるんです。
悪いところに目を向けて、改善しようとしてもなかなかうまくいかない。そうすると、どんどん「自分はダメなんだ」という思いが湧いてきちゃう。
良いところに目を向けて、それをのばそうとするとどんどん伸びていく。そうすると、「できる気分」になって、もともとできなかったところもできるようになってきちゃう。
実際、運動が苦手だとばかり思っていた長女が、今日はものすごく長く縄跳びをしたりしていて、正直驚きました。
「できるかも」って自信、大事なんですよね。
子どもを前にするとついつい「できてないところ」に目が向くのは当たり前です。人はそういう風にできているから。
でも、あえて「できてる所を伸ばす」という視点になってみると、実はそっちの方がどんどんよくなっていったり、するようですよ。
あなたのお子さんのいいところはどこですか?

そして、母である私の方は、現在放送大学の勉強中。
心理学や家庭教育系は「得意な分野」なのですんなりできるんですが、苦手な「統計」を取ってしまって四苦八苦中です。…結構苦しい…。
こんにちは。中見真琴です。

今日は長女の小学校に行って、授業の成果を見る行事でした。
自分が調べたことの発表や、縄跳びなどなど、目をキラキラさせつつ頑張る子どもたち。
ええ。いつものごとく、自分の子だけじゃなくて他の子が頑張るのを見て泣きそうになっていましたとも(笑)。
長女がお世話になっている先生のすごいな~と思うところは、それぞれの子のすごいポイントを、上手に伸ばしてくださってるんですよね。
運動が得意な子は、それを伸ばして。
勉強が得意な子は、他の子の手伝いもできるようにしたりして。
学校では、どうしても「悪いところを改善する」というところに目が向きがちです。
私たちが子どもの頃もそうだったんじゃないでしょうか。国語は得意で数学が苦手なら「国語の勉強はもういいから、数学をもっと頑張れ」となったりして。
もちろん受験などではそれも必要なんでしょうが、日常生活では、「いいところを伸ばす」という視点の方が、全体的にどんどん伸びていく、というデータがあるんです。
悪いところに目を向けて、改善しようとしてもなかなかうまくいかない。そうすると、どんどん「自分はダメなんだ」という思いが湧いてきちゃう。
良いところに目を向けて、それをのばそうとするとどんどん伸びていく。そうすると、「できる気分」になって、もともとできなかったところもできるようになってきちゃう。
実際、運動が苦手だとばかり思っていた長女が、今日はものすごく長く縄跳びをしたりしていて、正直驚きました。
「できるかも」って自信、大事なんですよね。
子どもを前にするとついつい「できてないところ」に目が向くのは当たり前です。人はそういう風にできているから。
でも、あえて「できてる所を伸ばす」という視点になってみると、実はそっちの方がどんどんよくなっていったり、するようですよ。
あなたのお子さんのいいところはどこですか?

そして、母である私の方は、現在放送大学の勉強中。
心理学や家庭教育系は「得意な分野」なのですんなりできるんですが、苦手な「統計」を取ってしまって四苦八苦中です。…結構苦しい…。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:38
│ハッピーママの作り方
2015年01月22日
コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた
●コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた
こんにちは。中見真琴です。

先日ふと思い立って、小学3年生の長女に「お母さんと話をするとどうなるのか」と聞いてみたんです。
2歳の頃からコーチング的手法を時々使っていた長女。
彼女からの答えが、想像以上に的を射ていたので、ちょっとシェアさせてください。

彼女が説明しながら書いてくれたのが、これ。(本当はこの倍くらいあったけど一部切り取ってみた)
まず、お母さんである「私」は、自分(長女)と上下関係ではなく、ほぼ同等なんだそうです。(ちょっとだけ上にいるという存在)
そして、「お母さん」は、いろんな気持ちや考えてることを全部ぶちまけてスッキリさせてくれる存在。そしてアイデアや力(『元気』のようなエネルギー)、アドバイスを「貸して」くれるんだそうで。
その貸してくれたものをもとに、自分は「考えて」「改善」。
その答えをお母さんに返して、さらにお母さんはそれを受けて新しいものを貸してくれる。
これを、長女は『できる連鎖』と命名してましたw。
ちなみに、お母さんが提供するものは、「答えに繋がるヒント」ではないんだそうです。
ヒントだと、「お母さんの答え」しか出てこないから。
お母さんがくれるものは、ヒントじゃなくて自分が答えに近づくための『鍵』。そして、自分で答えを見つけられるから達成感があるんだとか。
そして、お母さんからは「正しい答えを返してね」と言われてる気がしないんだそうな。
「どんな答えかな」って楽しみに見てるし、期待されてる安心感はあるけど、「お母さんが望む答えじゃなきゃだめ」って思わないから、安心していろんな答えを出せるだとか。
「できる連鎖を繰り返すとどうなるの?」と聞いてみました。
彼女にとって、何が変わるんだろう?
「これをすることで、『自分』になっていくの」
…私、鳥肌たちました。
コーチング手法を使ってはいたものの、彼女に「コーチングってこういうものだよ」と教えたことは、一度もなかったんです。
(実際、「コーチってなると命令のイメージだから怖い。無理やり走らされそうでついていけない感じ」というイメージだそうでw)
それなのに、ここまで私のコーチングスタイルを見抜いてるとは…怖いよこの人(笑)。
言語能力や分析力が強い子だから、何かヒントがもらえるかな~と軽く聞いてみたんですが、正直なめてたかも。おみそれしました…。
えと、私のコーチングって、こんな感じです。
そうね。長女が言うように、「どんどん自分になっていく」もの。
今の自分を知って、なりたい自分になるために動ける力をつけていくもの。
何よりどんな答えが出てくるのかワクワクしながら、『できる連鎖』を回しますよ♪
私のコーチング、受けてみたい方は参考にしてみてくださいね
来月からコーチングセッションが値上げになります。今月中の応募の方のみ、現在の値段になりますのでご了承くださいませ。
こんにちは。中見真琴です。

先日ふと思い立って、小学3年生の長女に「お母さんと話をするとどうなるのか」と聞いてみたんです。
2歳の頃からコーチング的手法を時々使っていた長女。
彼女からの答えが、想像以上に的を射ていたので、ちょっとシェアさせてください。

彼女が説明しながら書いてくれたのが、これ。(本当はこの倍くらいあったけど一部切り取ってみた)
まず、お母さんである「私」は、自分(長女)と上下関係ではなく、ほぼ同等なんだそうです。(ちょっとだけ上にいるという存在)
そして、「お母さん」は、いろんな気持ちや考えてることを全部ぶちまけてスッキリさせてくれる存在。そしてアイデアや力(『元気』のようなエネルギー)、アドバイスを「貸して」くれるんだそうで。
その貸してくれたものをもとに、自分は「考えて」「改善」。
その答えをお母さんに返して、さらにお母さんはそれを受けて新しいものを貸してくれる。
これを、長女は『できる連鎖』と命名してましたw。
ちなみに、お母さんが提供するものは、「答えに繋がるヒント」ではないんだそうです。
ヒントだと、「お母さんの答え」しか出てこないから。
お母さんがくれるものは、ヒントじゃなくて自分が答えに近づくための『鍵』。そして、自分で答えを見つけられるから達成感があるんだとか。
そして、お母さんからは「正しい答えを返してね」と言われてる気がしないんだそうな。
「どんな答えかな」って楽しみに見てるし、期待されてる安心感はあるけど、「お母さんが望む答えじゃなきゃだめ」って思わないから、安心していろんな答えを出せるだとか。
「できる連鎖を繰り返すとどうなるの?」と聞いてみました。
彼女にとって、何が変わるんだろう?
「これをすることで、『自分』になっていくの」
…私、鳥肌たちました。
コーチング手法を使ってはいたものの、彼女に「コーチングってこういうものだよ」と教えたことは、一度もなかったんです。
(実際、「コーチってなると命令のイメージだから怖い。無理やり走らされそうでついていけない感じ」というイメージだそうでw)
それなのに、ここまで私のコーチングスタイルを見抜いてるとは…怖いよこの人(笑)。
言語能力や分析力が強い子だから、何かヒントがもらえるかな~と軽く聞いてみたんですが、正直なめてたかも。おみそれしました…。
えと、私のコーチングって、こんな感じです。
そうね。長女が言うように、「どんどん自分になっていく」もの。
今の自分を知って、なりたい自分になるために動ける力をつけていくもの。
何よりどんな答えが出てくるのかワクワクしながら、『できる連鎖』を回しますよ♪
私のコーチング、受けてみたい方は参考にしてみてくださいね
来月からコーチングセッションが値上げになります。今月中の応募の方のみ、現在の値段になりますのでご了承くださいませ。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー