QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年04月09日

子どもを褒めるのが苦手な人

●子どもを褒めるのが苦手な人

こんにちは。中見真琴です。

今日はプチメールコーチングを受講中の方の、こんなメールから。

子どもを褒めるのが本当に苦手で、どうしてこんなにも辛いんだろう、という思いを持っていました。
でもやっと、気が付きました。
私、子どもを褒めたら子どもが駄目になると思っていたんですね。
そして、自分がいっぱい怒られてきたから、それを肯定したかったんです。
同じことをしても怒られない、褒められる子どもに、嫉妬してたんです


実はこういう人、結構います。

「子どもは褒めて育てましょう」と言われた時に、「でも、子どもは厳しく躾けないと、ろくでもない大人になってしまうでしょう?」って。

もちろん、そういう側面もあるでしょう。でも、厳しくすればいい、というものでもないし、もっと言えば、褒めて育てればいいというものでもないと思っています。

子どもは厳しく育てなきゃ、という人によくお話をお聞きすると、「自分もそうだったから」という声が聞かれます。「私だって頑張ったんだから、お前も頑張れ」って言いたくなっちゃうんですよね。

厳しくすることは、絶対にダメなことだとは言いません。でも、その厳しさは、本当に子どものためになるのか、効果的なやり方なのか、そんな視点もあればもっといいんじゃないかな~と。

だからといって、褒めるばかりがいいかというと、私もそうとは思いません。

厳しく叱ってばかりなのも、何をしても褒めるということも、子どもからしたら「何をしても反応が同じ」ということですから。

それは、見ていない、心を動かしていないのと同じですよね。

子どもに対しては、褒めることも叱ることも大切。

その上で、どうしても「子どもを褒めるのが苦手だ」という人は、自分の心の中にある「モヤっとした気持ち」の根っこがどこにあるのか、考えてみるのもいいかもしれません。

褒めなきゃ、厳しくしなきゃ、そんな思いで葛藤するのは、子どもを愛しているからこそですもの。

だったら、より効果的な方法を使った方が、いいと思います♪

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 20:12ハッピーママの作り方