♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年04月21日
自分を知って子育てすることってほんと大切
●自分を知って子育てすることってほんと大切
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
(ふと思い立って、名乗りを変えてみるw)
先日、マザーズコーチについてこんな記事がアップされていました。
第9回 NY:マザーズコーチング(後編)
ホントに子供を伸ばす育て方とは?
―『真逆の法則』&『強み』を知って子育てをしてみる―
マザーズコーチについて、外から見た人が書いた見るのは、すごく興味深いですね。
この中で書かれていた、「強み」について。ちょっと引用しますね。
これね、ちょっと「アイタタタ」な記事なんです(笑)

実は私がまさに「もっとできるよ!同じやるなら最高までやろうよ!」の人。自分のことをよく分かってなかった頃は、こんなことを言っては凹ませたり引かれたりしてきました(主に被害者は弟)
だって私、「もっといけるよ!どうせなら最高まで頑張ろうよ!」って言われたら、テンション上がるもの(笑)。人は違うだなんて、思ったこともなかった。
強みの困ったところは、それが本人にとってはあまりにも当たり前だから「みんなそうなんだ」と思っちゃうんですよね。
「自分がやられて嫌なことは人にやらないようにしましょう」
そんなことを、子どもの頃から言われて育ってきている人、多いです。
だからこそ、『自分がされて嬉しい』ことを、相手が大切であれば大切であるほど、しちゃうんですよね。
「もっと頑張ろうよ!」が最高の言葉じゃないと知った私は、時と場合によって言い方を変える、という方法を使えるようになっています。
ついつい自分への駄目だしが多くなってしまう長女には、「ここができるようになってるよ」。
喜ばれると一番喜ぶ次女には「ありがとう、助かる~♪」
自分のことを知って、「人それぞれなんだ」ってこともしっかりわかってくると、相手にも合わせたやり方が、見えてくるんですよね。
自分には当たり前だけど、人によっては違うもの。これってすっごく見つけにくいです。でも、ちゃんと使えると、自分にとっても相手にとってもすごくいいですよ。
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
(ふと思い立って、名乗りを変えてみるw)
先日、マザーズコーチについてこんな記事がアップされていました。
第9回 NY:マザーズコーチング(後編)
ホントに子供を伸ばす育て方とは?
―『真逆の法則』&『強み』を知って子育てをしてみる―
マザーズコーチについて、外から見た人が書いた見るのは、すごく興味深いですね。
この中で書かれていた、「強み」について。ちょっと引用しますね。
例えば、ストレングス・ファインダーの資質で「最上志向」の人の場合、『強みに焦点を当てて自分自身の、あるいは子供(組織)の成果を引き上げようとする。これを日頃無意識に子供に使う言葉になるとどうだろう? 「もっとできるよ! まだまだできるよ! 同じするなら最高のものにしよう!」といった具合だ。これが強み使いできれば子供を鼓舞して、子供の能力を伸ばすことが出来るかもしれない。
「弱み使いをすると、子供がテストで90点だった時、子供への反応は『100点取るには、あと10点足りなかったね…まだ頑張りが足りないよね…』と最高の結果を取れなかったので、子供がベストを尽くした結果としても評価できないでしょう」さらに「親の持つ資質を弱み使いして、子供の現状・努力のプロセスなどを承認せず、やる気を削ぐようなことをしていないか? 注意が必要ですね」と佐々木さんは『強み』の扱い方について解説された。
「弱み使いをすると、子供がテストで90点だった時、子供への反応は『100点取るには、あと10点足りなかったね…まだ頑張りが足りないよね…』と最高の結果を取れなかったので、子供がベストを尽くした結果としても評価できないでしょう」さらに「親の持つ資質を弱み使いして、子供の現状・努力のプロセスなどを承認せず、やる気を削ぐようなことをしていないか? 注意が必要ですね」と佐々木さんは『強み』の扱い方について解説された。
これね、ちょっと「アイタタタ」な記事なんです(笑)

実は私がまさに「もっとできるよ!同じやるなら最高までやろうよ!」の人。自分のことをよく分かってなかった頃は、こんなことを言っては凹ませたり引かれたりしてきました(主に被害者は弟)
だって私、「もっといけるよ!どうせなら最高まで頑張ろうよ!」って言われたら、テンション上がるもの(笑)。人は違うだなんて、思ったこともなかった。
強みの困ったところは、それが本人にとってはあまりにも当たり前だから「みんなそうなんだ」と思っちゃうんですよね。
「自分がやられて嫌なことは人にやらないようにしましょう」
そんなことを、子どもの頃から言われて育ってきている人、多いです。
だからこそ、『自分がされて嬉しい』ことを、相手が大切であれば大切であるほど、しちゃうんですよね。
「もっと頑張ろうよ!」が最高の言葉じゃないと知った私は、時と場合によって言い方を変える、という方法を使えるようになっています。
ついつい自分への駄目だしが多くなってしまう長女には、「ここができるようになってるよ」。
喜ばれると一番喜ぶ次女には「ありがとう、助かる~♪」
自分のことを知って、「人それぞれなんだ」ってこともしっかりわかってくると、相手にも合わせたやり方が、見えてくるんですよね。
自分には当たり前だけど、人によっては違うもの。これってすっごく見つけにくいです。でも、ちゃんと使えると、自分にとっても相手にとってもすごくいいですよ。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
5/22、福岡でトークゲストします

ママを楽にする!潜在数秘術スペシャルトークライブ!
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
5/22、福岡でトークゲストします

ママを楽にする!潜在数秘術スペシャルトークライブ!
Posted by まこ at
10:37
│ハッピーママの作り方