♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年08月27日
子どもは子どもに学ぶ
最近のベビマサークルのとき、
実は親子の絆作りだけではなく、
気をつけていることがあります。
それは、
子どもたちの目を
他の子たちにも向ける瞬間を作るということ。
(結構自然に、子どもたちは見ていますけど)
そしてお兄ちゃんお姉ちゃん達と
元気に遊ぶときも
できるだけ、
その遊びができないくらい小さい子も
一緒に遊んだり、
やっているのを見せたりすること。
これは、子どもは他の子どもから
一番色々なことを学ぶ、と思うからです。

ベビマの講習の途中で、
初めて座った、ハイハイした、というのも
実はとってもよくある話。
これは、
他の子を見て刺激された、というものも
大きいと思っています。
2歳くらいまでの子は、
他の子と一緒にいても、
それぞれが好きなことをしていて、
一緒に遊べない(平行遊び)のが普通ですが
それでも
もっと大きい子達が楽しく遊んでいるのを見て
学習が少しずつ、できると思うのです。
お母さんから離れられないようなタイプの子でも、
実はじっと、様子を見ています。
そういう用心深い子の場合、
ある程度学んで、安心してから
「遊び」に混じってくる子が多いように思います。
cafe momoにいる間は、
小さい子もできるだけ誘って遊ぶようにしています。
ですから、(ママさん達が嫌でなければ)
遠慮なく、私達が一緒に遊ぶのに、
混ぜてやってくださいね。
子ども達に「大人」と認識してもらえない私なんで(笑)
子どもと遊ぶのは、得意ですから。
まぁ、子どもにまみれて大変そうになったら、
時々は助けてください(笑)

たまにこんな感じになるので。
実は親子の絆作りだけではなく、
気をつけていることがあります。
それは、
子どもたちの目を
他の子たちにも向ける瞬間を作るということ。
(結構自然に、子どもたちは見ていますけど)
そしてお兄ちゃんお姉ちゃん達と
元気に遊ぶときも
できるだけ、
その遊びができないくらい小さい子も
一緒に遊んだり、
やっているのを見せたりすること。
これは、子どもは他の子どもから
一番色々なことを学ぶ、と思うからです。

ベビマの講習の途中で、
初めて座った、ハイハイした、というのも
実はとってもよくある話。
これは、
他の子を見て刺激された、というものも
大きいと思っています。
2歳くらいまでの子は、
他の子と一緒にいても、
それぞれが好きなことをしていて、
一緒に遊べない(平行遊び)のが普通ですが
それでも
もっと大きい子達が楽しく遊んでいるのを見て
学習が少しずつ、できると思うのです。
お母さんから離れられないようなタイプの子でも、
実はじっと、様子を見ています。
そういう用心深い子の場合、
ある程度学んで、安心してから
「遊び」に混じってくる子が多いように思います。
cafe momoにいる間は、
小さい子もできるだけ誘って遊ぶようにしています。
ですから、(ママさん達が嫌でなければ)
遠慮なく、私達が一緒に遊ぶのに、
混ぜてやってくださいね。
子ども達に「大人」と認識してもらえない私なんで(笑)
子どもと遊ぶのは、得意ですから。
まぁ、子どもにまみれて大変そうになったら、
時々は助けてください(笑)

たまにこんな感じになるので。