QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年08月23日

いつでもできるお布施

阿修羅展に行ってみて、
すごく思ったことがありました。


私は、仏教よりも
日本古来からある
「八百万の神」の考え方の方がなんとなく好きで
お寺とかほとんど行ったことがありませんでした。


人間を超越したものは何かあると思ってるし、
スピリチュアル的なものもかなり好き。

でも、「宗教」となると、
古くから、政治や利権に
利用されているようなイメージがあって、

でも今回、阿修羅をはじめとする仏像をたくさん見て、
ミーハーかもしれないけど、
考えが変わっちゃいました(笑)。


こんなものを作り出せる、
文化ってすばらしい。

そりゃ、昔から政治・利権色々あったかもしれないけど、

それでも「祈り」を実行している
人々の気持ちは美しい。


日本人でよかったな~って、思いました。



そして仏教関係でもう一つ思い出したのが
「無財の七施」。


仏教の修行の一つ「お布施」の中で
誰でも、いつでもできるものがあるそうです。


1 眼施(がんせ) 
 優しいまなざしですべてに接すること

2 和顔施(わげんせ)
 穏やかな笑顔で人に接すること
 
3 愛語施 (あいごせ)
 優しい、思いやりのある言葉を使うこと

4 身施 (しんせ)
 体を動かして奉仕すること

5 心施 (しんせ)
 周りに心を配って、人の痛みを自分のこととすること

6 牀座施 (しょうざせ)
 席や地位を喜んで譲ること

7 房舎施 (ぼうしゃせ)
 家や傘などを貸して
 雨風をしのぐ場を与える思いやりの行為

(解釈が間違ってたらすみません)



「和顔愛語」という言葉もあったりして、
そのあたりはいつも心に留めておくようにしたい。



そう思うと、仏教って
生活に入り込んでいるんですね。


ということで、
いろんなところから、自分が信じられるものをチョイスする
つまみ食いな私ですが、

結構それでもいいんじゃないかと思ってます♪
(アバウトだ・苦笑)  

Posted by まこ at 15:00色んな情報

2009年08月23日

阿修羅展にいってきました

会ってきました、イケメン仏像。
(本当に一部でそう呼ばれているらしい・笑)




3歳の娘が一番のりのりだった、
大宰府1泊二日の旅。


なんかあっという間にすぎてしまって、
あれは夢だったんじゃないかと思ったりもしています。



ものすごく人が多いと聞いていたので、
平日(しかもうまくいけば21日って出校日?)に
狙いを定め、

なおかつ、前日から泊り込んで、
朝一番で並ぶことにして、

インフルエンザが怖いから
3人そろってマスクをつけて


開場10分前に到着すると、
すでに長蛇の列でした…(すごすぎ)



それでもとりあえず、
普通よりは少なかったんじゃなかろうか。

阿修羅様へは、なんとか最接近というくらいまで近づけましたよ。



で、感想ですが。

なんというかもう、
「別世界」でした。


ライトの当て方が秀逸なのもあるのかもしれないけれど、
特に阿修羅の周りだけ、異世界。

本当に、それこそ「夢なんじゃなかろうか」と思うくらい、
そこだけ異空間な感じで、

本当にそこに存在しているのか、
不思議な気持ちになりました。

他のものも、もちろん素敵だったんです。
(阿修羅ほどの異空間さを感じたものは
 なかったけれど)


今までいろんな芸術品を見ても
左脳で理解する、というか、
「この部分がこんな表現の仕方をするから
 すばらしい」
なんて、言葉にできるようなものでしか
感動できない私でしたが、

仏像を見て、泣きそうなくらい感動できるとは
思わなかった。

「なんかよくわからないけど、本当にすごい」と感動したのは
生まれて初めてでした。



そして娘。
「阿修羅に会いたい」とずっと言ってはいても
そこは3歳児。
あっという間に飽きるかと思いきや、


人ごみの中、阿修羅を2周も見て回り、

他のものも、じっくり鑑賞。

物品販売ではポストカードを欲しがり
じっくり選びに選んで、
決めたものが
阿修羅の全身像と、
十大弟子の一人、須菩提(すぼだい)さん。
http://www.kohfukuji.com/property/cultural/046.html

リンク先をみるとわかると思うのですが、
子どもに良さがわかるとは思いにくいくらいの
おっさん…もとい、しぶい像です。




しっかしまぁ、なんというか、
「阿修羅ファンクラブ」なるものもあると聞いて、
そんな馬鹿な!と笑っていたんですが、

自分もその魅力に取り付かれそう(笑)。

そして、うちの家族全員で(笑)。


日本の芸術って、素敵ですよ~  

Posted by まこ at 10:01日常