QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年08月28日

新生児ちゃんの便秘

友人から、相談メールが来ました。

生後1ヶ月の子が、便秘のようにきばって
すごく辛そうだとのこと。
何かいいマッサージはないかな?というお話でした。


さて、便秘。
本当によく相談があります。

でもこの時期の便秘(と思われがちなもの)は、
基本的に「おなかの筋肉がまだ発達していないため」
なのが多いんですよ。

生まれたての赤ちゃんは、筋肉がまだまだ未熟。

だんだんウンチが「力を入れて出す」固さになってくるので
弱い筋肉で、一生懸命押し出そうとしているので
「きばる」感じになるんだと思います。

今、こうやって腹筋を鍛えていることになるので、
それほど心配はしなくても大丈夫なことが多いんです。


でも、必死になってる子どもを見て、
何かをしてあげたい母心(ほろり)。


もちろん、筋肉を鍛える意味も含めて
マッサージも有効だと思います。


よく言われる「の」の字マッサージのほかには
わき腹から、そーっとおなかを包み込むように
上から下へなでる。









過去にこんな記事を書いています。



わきばらをはさんで軽く(まだ小さい頃は本当に軽く)ゆらゆらと
金魚運動をさせるのもお勧めです。












こちらも詳しい記事はありました。



まだ他にもおなかのマッサージは色々あるけれど、
小さければ小さいほど、
マッサージしすぎるのも負担になってしまう。

だから、この程度で十分じゃないかと思います。



本当にこの時期は、筋力アップ!の時期で
赤ちゃんも頑張っているので、
それほど心配せずに、
赤ちゃんを応援してあげてくださいませ。


もう一つ。
よく言われる「こより浣腸」だけでなく、
もうちょっとマイルドな刺激の仕方があるのですが、
長くなりましたので、また明日にでも。