QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年12月17日

幸せの格差は広がっていく

ついこの間

「なんか空っぽな気がする~」と訴えて、
旦那にも八つ当たりしてみたりして
(旦那いい迷惑・笑)

凹んでみた私なんですが、


一転、
今度は何もかもが楽しくって
仕方がなくなってます。

(子どもと歩く道の風景も、
 旦那が送ってくれるメールも
 頑張って片付ける家事も♪)



結局は、
自力で浮上したわけですが、
(というか、自分で好きなことをやってみたら
 面白いくらいに潤ったんです)


一度エネルギーが満ちたら、
今度はちょっとしたことが何もかも幸せで、

なんかどんどん、ハッピーな気分になってしまっています。


…単純な奴ですね。



今回も感じたことではありますが、

実は昔にも
こんな経験をしていたことを、思い出しました。


自分が不幸だと思っていて、
世の中には嫌な事しかないと思い込んでいた頃、

本当に何もかもが辛くてたまらなかったんです。



でも、
一度幸せを見つけられたら、
連鎖的にどんどん、幸せが見つかって、
今度は、何もかもが幸せの証拠のように
感じられたり。


状況は、何も変化してません。

ただ、自分の
「幸せを見つけられる視点」が
変わっただけなんです。



こういう人は、たくさんいます。

幸せを感じられる人は、
そのおかげでどんどん幸せになっていくし、

不幸を探す人は、
そのおかげでどんどん不幸な気分になっていく。


さらに、
幸せ気分で活動している人は、
実際に物事がうまくいきやすいし、

不幸な気分でいやいや活動している人は
どんどん成果も上がらなくなっていく。


…幸せの格差は
広がってしまうんですね。



ほんのちょっとした視点の変化だけでいいのなら、
幸せを見つけられる人にならないといけない、ですね。



そのきっかけは、
自分を潤すことだったり、
小さな幸せを、しっかり探してみることだと思いますよ。



今日の提案

自分を喜ばせてみましょう。

日々の生活に、幸せを探してみましょう。

幸せを感じられる視点をもてたら
どんどん幸せを感じられる
幸せ体質になれるみたいです。



幸せ体質になるためのステップ、
まだほかに考え方がありますが、

そのあたりはまた明日に♪  

Posted by まこ at 21:27ハッピーママの作り方

2010年12月17日

泣いてばかりの赤ちゃんを落ち着かせるツボ

先日、
ムスメが泣いて、
落ち着かなくなっちゃって、
かなり苦労したことがありました。



結局、泣かせることも大切ということで、
ある程度泣かせたりもしたんですが、

その時「落ち着かせるツボもこっそり押してみた」と
Twitterやなうで書いたところ、

「そんなものもあるんですか!?」

というような質問が結構あったので、
今日はそのお話。



基本的に、赤ちゃんなどを落ち着かせるためには、
背中をゆっくり、『上から下に』
なでてあげるといい、といいます。


泣いている赤ちゃんの背中をポンポン
軽く叩いてあげたりしますが、
そのあたり、結構理にかなってるんですよね。


さらに、


『夜泣きのツボ』と言われる、
精神的に落ち着かせてくれるツボは、
肩甲骨の内側、背骨の両脇あたりにあるそうなので、


そこをゆっくりなでてあげることで、
夜泣きを減らすことができる、と聞きます。


ただし、

よく言っていることではあるんですが、

『これを押したら泣き止むスイッチ』
というようなものではありませんよ(笑)



ツボを押すことや
マッサージをすることが

赤ちゃんの行動がにどの程度、
速効性をもつかというのは
私にとってもまだ研究(実験?)の途中ではありますが、


その時にすぐ泣き止まなかったとしても、
効果はじっくりと、溜まっていると思っています。



泣いている時に抱っこしてなでられた記憶、

気持ちよく揺らされた記憶、


そんないろんなものが、
甘酸っぱくて優しい記憶として、

『愛された記憶』というもので
その子を強く支えてくれるものに
なると思うからです。



機嫌がいい時になでてあげて、
楽しくなった経験が増えれば、

なでることが
『泣き止むスイッチ』になることもあると思います。


毎日、いろいろなことをしっかり見ていることで、

『この子は、こういうことをすれば喜ぶんだ』という
理解も深まってくると思います。



泣き止ませることができる手、
そして、子どものことをしっかりわかろうとする『目』を

育てられるママさんが増えてくれればいいなと
思っています。






私がベビマを勧めているのは
その『目』と『手』を育てるのにいい方法だと思うからなんですよね。


『私もそんなママになりたい』
という方は、
是非試してみてくださいね。


ベビマを一緒に学んでみたいな、という方は
ぜひ、こちらもどうぞ

お試しダイジェスト版無料ダウンロードは
こちらからです。

以前の記事 でも書きましたが、
 マニュアルの発送は12月いっぱいで一旦募集を終了する予定です)  

Posted by まこ at 16:52色んな情報