♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年12月01日
適当くらいがちょうどいい
私の友人が、
『二人目を産んで、気持ちが楽になった』
というような話をしていました。
一人目の子どもを産んだばかりのママさんと、
二人目、三人目を育てているママさんとで
色々話を聞いてみると、
やっぱり二人目、三人目の方が
肩の力がうまい感じに
抜けているんですよね。
一人目の子を育てているママさんは、
子どものために何かしてあげたいと一生懸命で、
自分は何か間違えてないか、
子どものために最高のものを与えるためにはどうしたらいいか、
いつもいつも、
一杯一杯になっている方が多いように思います。
…ええ、昔の自分も含めて、ですけどね。
(自分が思いっきりそんな感じで)
でも多分、
そんなに一生懸命にならなくても、大丈夫。
むしろ、
一生懸命になりすぎることで、
逆に子どもが苦しくなってしまうことだって、ある。
多分、
『適当くらいがちょうどいい』という言葉が
正しいのかもしれません。
何か、育児が苦しくなってきた頃、
そんな風に思ってみてほしいなと
思ったりしています。
今日の提案
あなたの育児、
頑張りすぎちゃっていませんか?
ちょっと肩の力を抜いて、
「適当くらいがちょうどいい」と思ってみることも、
いいかもしれませんよ。
この話を、
ちょっと続きがありますよ。
このあたりはまた明日に。
『二人目を産んで、気持ちが楽になった』
というような話をしていました。
一人目の子どもを産んだばかりのママさんと、
二人目、三人目を育てているママさんとで
色々話を聞いてみると、
やっぱり二人目、三人目の方が
肩の力がうまい感じに
抜けているんですよね。
一人目の子を育てているママさんは、
子どものために何かしてあげたいと一生懸命で、
自分は何か間違えてないか、
子どものために最高のものを与えるためにはどうしたらいいか、
いつもいつも、
一杯一杯になっている方が多いように思います。
…ええ、昔の自分も含めて、ですけどね。
(自分が思いっきりそんな感じで)
でも多分、
そんなに一生懸命にならなくても、大丈夫。
むしろ、
一生懸命になりすぎることで、
逆に子どもが苦しくなってしまうことだって、ある。
多分、
『適当くらいがちょうどいい』という言葉が
正しいのかもしれません。
何か、育児が苦しくなってきた頃、
そんな風に思ってみてほしいなと
思ったりしています。
今日の提案
あなたの育児、
頑張りすぎちゃっていませんか?
ちょっと肩の力を抜いて、
「適当くらいがちょうどいい」と思ってみることも、
いいかもしれませんよ。
この話を、
ちょっと続きがありますよ。
このあたりはまた明日に。
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2010年12月01日
ノロウィルス かかっても大丈夫になるために
ノロウィルス対策、
いろんなことをたくさん書いてきましたが、
結局のところ一番は
できる限り消毒などの予防をして
後は体力をつけておく、ということしか
ないかもしれません。
体力がないと重症化しますが、
自分の側に体力があれば
「ちょっと調子が悪いな」くらいですんでしまったりする
というのがこの病気みたいなんです。
『お腹に来る風邪』と言ったりしますしね。
体力をつけるためには、
よく言っていることではありますが、
栄養と休養
免疫力をアップさせること。
栄養に関しては、
このあたりにも書きましたが
普段から、
ビタミンA、C
あと、たんぱく質と脂肪などを
しっかり摂っておくことが必要かもしれませんね。
さらに、
いつも「撫でるといいですよ~」と書いていますが、
赤ちゃんも大人も、
皮膚に刺激をして、
皮膚を強くすることで、
免疫力も強くなっていきますよ。
(気持ちがよくって
免疫力が上がる、という側面もありますけどね)
ベビーマッサージのやり方ダイジェスト版を
こちらから無料でダウンロードできます。
いろんなことをたくさん書いてきましたが、
結局のところ一番は
できる限り消毒などの予防をして
後は体力をつけておく、ということしか
ないかもしれません。
体力がないと重症化しますが、
自分の側に体力があれば
「ちょっと調子が悪いな」くらいですんでしまったりする
というのがこの病気みたいなんです。
『お腹に来る風邪』と言ったりしますしね。
体力をつけるためには、
よく言っていることではありますが、
栄養と休養
免疫力をアップさせること。
栄養に関しては、
このあたりにも書きましたが
普段から、
ビタミンA、C
あと、たんぱく質と脂肪などを
しっかり摂っておくことが必要かもしれませんね。
さらに、
いつも「撫でるといいですよ~」と書いていますが、
赤ちゃんも大人も、
皮膚に刺激をして、
皮膚を強くすることで、
免疫力も強くなっていきますよ。
(気持ちがよくって
免疫力が上がる、という側面もありますけどね)
ベビーマッサージのやり方ダイジェスト版を
こちらから無料でダウンロードできます。
2010年12月01日
今日はメルマガの配信日です
告知を忘れてました~。
今日はメルマガの配信日です。
先週実は、
ちょっとした告知のために
何度も配信をさせていただいたんですが、
今週は、
普通に今日だけですよ(笑)
今日は
12月にもはいりましたんで、
11月のハッピーママ一気読み、を
お送りしたいと思います。
よろしくお願いしま~す♪
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
今日はメルマガの配信日です。
先週実は、
ちょっとした告知のために
何度も配信をさせていただいたんですが、
今週は、
普通に今日だけですよ(笑)
今日は
12月にもはいりましたんで、
11月のハッピーママ一気読み、を
お送りしたいと思います。
よろしくお願いしま~す♪
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
Posted by まこ at
12:09