QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年12月13日

天からのメッセージ?

今日午後の更新記事で
ベビママニュアルに関する重要なご連絡を書いています。




さてさて、今日のお話です。

以前、
お腹の赤ちゃんが逆子だったり、
小さめだったりして、

いろいろと調べたり、
自分のことを反省してみたりしたわけですが、

(逆子のお話はこちらから

逆子は心配しなくてもいい?

逆子体操

逆子直しのツボってどこ?

逆子の直し方、色々



その時に印象的だった言葉で、

『それはきっと、お腹の赤ちゃんが
何かを教えてくれてるんだよ』

というようなものがありました。



自分のことを客観的に見る、ということは、
実はちょっと難しくって

それを教えてくれるものを
『フィードバック』といったりします。



この『フィードバック』、
それは
いわゆる鏡、みたいなものです。



例えば、鏡がないところでは、
「鼻毛が出てるよ」という、誰かの一言がないと、
自分の鼻毛がでていることにすらも
気づけなかったりしますよね(笑)



子どもに対しても、

「こうしなさい」と指示するんじゃなくて、
子ども自身が気づけるように
伝えられるといい、ともいいますが。



人から言ってもらう、というフィードバックだけでなく、

毎日の生活の中で
一見『困ったな』と思うようなことは

全て、
『その方法じゃダメだよ』
『変えなきゃいけないところがあるよ』
『違う方法があるよ』
というフィードバックなのかもしれないな、と
思ったりしています。


それがあることで、
今までのやり方では限界があることだとか、
気付いてない、問題点があることに
気付くことができますから。



辛いこと、大変なことがあった時、
それをどうにかしようとするのも
確かに必要なことだけど、

「何か間違えてるのかも?」と気付く視点があることは
実は、
必要なことなのかもしれません。



まぁ、人生って結構優しくて(?)
最初のメッセージで気づかなければ、

より気づきやすい形で
『困ったこと』が起きてくると思っていますけどね。

(それ、優しいのか?)



今日の提案

あなたにとって、困ったことだと思っていること、
大変だと思っていること、

それは、あなたにどんなメッセージを
伝えようとしているでしょうか?


困ったことに直面したら、
それはあなたを今までよりレベルアップさせる
大切なメッセージかもしれませんよ。

  

Posted by まこ at 21:45ハッピーママの作り方

2010年12月13日

【重要】自分へのクリスマスプレゼントにいかが?

今日は久しぶりに、
二回目の更新です。

(夜も更新する予定なんで、
 久々3回更新できるかも♪)


というか、
この記事はお知らせ記事です。




以前からお伝えしている
ベビーマッサージマニュアル。

たくさんの方のところに
お嫁にいきまして、

「学びたい」と思ってくださっている方々との
つながりができることを
一番喜んでいる私なんですが、



12月いっぱいで、
しばらく、発送をお休みさせていただくことになると思います。



私の出産予定が1月末でして、
その頃がちょっと、
きちんとした対応ができないと困るのです。


せっかくお申し込みをいただいても
発送ができなくなってしまったりすると
心苦しさのあまり、陣痛も止まってしまいそうなんで…。



そして、
出産後もしばし、体と目を休めるために、
落ち着くまで、お休みをいただくことになると思います。

再開は2月末あたりを予定していますが、
こればっかりは、
産後自分と赤ちゃんが、どんな状態かが
保障できない…。



なので、
12月の今のうちなら
きちんとフォローもできますし、

「ほしい」と思ってくださったときに
私が対応できなかった、というようなことがないので、

私としても
ちょっと安心できると思ってます。


…自分のほうの事情で、すみません…。



もし、
「一応ほしいけど、まだちょっとしてからがいいかな」
というように思ってらっしゃる方がいたら、

今のほうが、お得かもしれません~。

自分と赤ちゃんへのクリスマスプレゼントに、
極上のなでなでができる手になるレッスンは、
いかがですか?



お申し込みはこちらからです


携帯ダウンロード版への直接のお申し込みはこちらから
  

Posted by まこ at 16:51ベビママニュアル

2010年12月13日

赤ちゃんが髪の毛をむしる

今日は、
読者登録をしてくださった方からのメールで
ちょっと思い出したことを。

その読者登録をしてくださった方は

赤ちゃんの髪の毛が抜けることを気にして、
ここのブログを見つけてくださったとの事♪
(ありがとうございます)



前に「赤ちゃんの抜け毛」について
こんなことも書いています。
→■赤ちゃんの抜け毛


前の記事でも書いていますが、
赤ちゃんが髪の毛を枕にこすり付けたりして、
抜けてしまったりすることってよくあるんですよね。


でもそれだけでなくて、
赤ちゃんが自分の髪の毛をむしってしまうことがあります。



「ただでさえ少ないのに抜かないで~」とか、
思っちゃいますし、

そういや以前、
ベビママニュアル購入の方からの相談で、
(ベビマ関係ないですが)

「抜いて自分でも痛そうなのに抜き続けるのは
 どこかストレスでしょうか?」
というような
相談を受けたりしたこともあるくらい、

ママとしては
心配になってしまうことではありますが、


まず、赤ちゃんの時期の抜け毛、薄毛は
心配ないと思っていいです。




というか、

赤ちゃんだって、この細長いものが気になるんですよね。



赤ちゃんの頃って、
まだ自由に手足を操作できません。

そうやってバタバタさせているうちに、

何か手に、細いものがあたったりして。

引っ張ってみたら、取れた。

頭は痛いけど、何で痛いのかはよくわかんない。

わかんないから、泣いてみる。


こんな感じかと思います。



抜かないでいいように、
手袋をつけてみたり、
手遊びをしてあげる、というママもいて、

それはそれでいいのかもしれませんが、

ほったらかしていても、大丈夫。

納得したら、やめますよ。



赤ちゃんの頃って、
何もかも、練習と試行錯誤なんです。


私は
生まれてしばらくの赤ちゃんって、

『操作方法のわからないロボットに入って
 操縦しないといけないようなもの』
だと思ってます。

説明書もない、誰も教えてくれないものを
一つ一つ試して、
身につけていく途中なんです。


どうしたら痛いのか、
どうしたらここが動くのか、

その練習中なので、
どんなことでも無駄はないと思いますよ。


まぁ泣いたらかわいそうなので、
(止めるというよりは)慰めてあげる、というような
スタンスでいいんじゃないかと思ってます。  

Posted by まこ at 10:59色んな情報