QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年11月07日

考え方は、習慣です。

●考え方は、習慣です。

こんにちは。中見真琴です。

どうしても、自分の事を責めてしまう。
どうしても、イライラしてしまう。
どうしても、人の事を悪く考えてしまう。

自分の考え方で苦しんでいて、「これじゃだめだ」と思うのに、変えたいと思うのに、どうしても変えられない、

ということ、結構あると思います。

「もうイライラしないことにした!」「自分を褒められるようにする!」なんて決意をしても、もつのはせいぜい3日。

いや、下手すりゃその日のうちに、いつもと同じ感情がやってきます。

私も本当にそうでした。

人を信じられない自分が嫌で、自分のことが嫌いな自分がもっと嫌で、人に優しくなれない自分が嫌で。

そんな時、「もっと気楽に考えなよ」なんて言われても、苦しいだけなんですよね。

だって、それができるなら、最初から自分でやってます。

できないからこそ、苦しんでいるんですから。


でも、だからといって、絶対にその考え方が変えられないかというと、そうではない、と私は思っています。

「自分の考え方」だからこそ、そう簡単な決意では変えられないけれど、

「自分の考え方」だからこそ、根本的にくるっと変えることができたりもする。

ちょっと不思議だけど、そういうものだと思います。

じゃあどうしたらいいのか。それは結局、「考え方の『習慣』」を変えていくことだと思っています。

言葉を変えるのでもいい、行動を変えるのでもいい、周りの環境を変えるのでもいい。

そんなことをきっかけにして、自分の考え方を、少しずつ変えていくんです。

考え方は「習慣」なので、すぐには変わりません。

一時的に変えたとしても、また前の習慣が、戻ってきたりします。

でも、一度「なりたい考え方」の習慣が身についたとしたら、そこにいることが、居心地よくなるんですよね。

ウォーキングを始めたばかりのころはすぐにやめてしまう事が多いのに、1~2ヶ月ウォーキングを続けた後に休んじゃうと、なんだか気持ちが悪くなるのと同じです。

習慣になるためには、少なくとも3週間、自分の根本(命)に関わることなら3ヶ月ほどかかると聞いたことがあります。

でもそれで、習慣にすることは、できるんですね。

あなたが望む「考え方」って、何ですか?

ぜひ、望むような考え方を習慣づけてみてください。

きっと、できますよ。

プチメールコーチングで人が変わるのは結局、この「習慣化」のお手伝いでもあるからです。



プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 20:43マザーズコーチング