♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年12月06日
子どもは早く寝かさなきゃいけない?
●子どもは早く寝かさなきゃいけない?
ベビーマッサージの通信講座(マニュアル)を現在募集しているんですが、受講生さんからの嬉しいメールが届きました。
Kさん、ありがとうございました~。
初めての赤ちゃんとのやりとり。不安なこと、たくさんあるんですよね。
その中でも多いのが、赤ちゃんの生活習慣。「子どもは早く寝かさなきゃ!」という思いから、必死になる人多いんです。
寝てくれない子ども、寝かせなきゃと焦る親。両方とも疲れきっちゃうんですよね(苦笑)。
結論から言いますと、赤ちゃんだからといって早く寝かさなきゃ!と焦りすぎる必要はないです。
もちろんね、寝る時間になっても明るいリビングでテレビを見せているとか、お父さんが帰って来るまで起こしとくとか、そういうのはあんまり良くないですよ。
成長ホルモンは夜10時頃から深夜2時頃まで、よく出るといいますし。(これは大人も同じ)
8~9時位には、部屋を暗くして、その前くらいから刺激の多いもの(テレビとか)は少なめにするのが望ましいです。
でも、それでも寝てくれない子は、確かにいます。どんなに頑張ってもダメ、という子。
その場合は、それだけにとらわれなくても大丈夫。保育園や幼稚園に行き始めたらリズムができる子、多いですからね。
もし今、どうやっても子どもが寝てくれない…と、そんな悩みで毎日苦しくなっちゃってる人がいたら、こういう考え方もあるってこと、覚えておいてくださいね。
ベビーマッサージのやり方に加え、こんな相談にものってます
ベビーマッサージの通信講座(マニュアル)を現在募集しているんですが、受講生さんからの嬉しいメールが届きました。
まこ先生、毎日のメールを届けてくださって、本当にありがとうございました。
あのメールでどれだけ毎日が楽しくなったか。感謝ばかりです。
ベビーマッサージを始める前は、毎日不安に思うことばかりだったんです。
私のやり方は間違ってないのかな?生活習慣はおかしくないかな?と今思えば疑心暗鬼のようでした。
子どもは8時には寝かさなきゃ!と必死になっていたのがもう懐かしいです。
でも、先生からのメールを毎日読んで、「これでいいんだ」という安心がどんどん増えてきた感じでした。
これからもマッサージしながら、娘との時間を楽しみます。
メールが終わっちゃうのが本当に残念ですが。心から感謝です。ありがとうございました。
あのメールでどれだけ毎日が楽しくなったか。感謝ばかりです。
ベビーマッサージを始める前は、毎日不安に思うことばかりだったんです。
私のやり方は間違ってないのかな?生活習慣はおかしくないかな?と今思えば疑心暗鬼のようでした。
子どもは8時には寝かさなきゃ!と必死になっていたのがもう懐かしいです。
でも、先生からのメールを毎日読んで、「これでいいんだ」という安心がどんどん増えてきた感じでした。
これからもマッサージしながら、娘との時間を楽しみます。
メールが終わっちゃうのが本当に残念ですが。心から感謝です。ありがとうございました。
Kさん、ありがとうございました~。
初めての赤ちゃんとのやりとり。不安なこと、たくさんあるんですよね。
その中でも多いのが、赤ちゃんの生活習慣。「子どもは早く寝かさなきゃ!」という思いから、必死になる人多いんです。
寝てくれない子ども、寝かせなきゃと焦る親。両方とも疲れきっちゃうんですよね(苦笑)。
結論から言いますと、赤ちゃんだからといって早く寝かさなきゃ!と焦りすぎる必要はないです。
もちろんね、寝る時間になっても明るいリビングでテレビを見せているとか、お父さんが帰って来るまで起こしとくとか、そういうのはあんまり良くないですよ。
成長ホルモンは夜10時頃から深夜2時頃まで、よく出るといいますし。(これは大人も同じ)
8~9時位には、部屋を暗くして、その前くらいから刺激の多いもの(テレビとか)は少なめにするのが望ましいです。
でも、それでも寝てくれない子は、確かにいます。どんなに頑張ってもダメ、という子。
その場合は、それだけにとらわれなくても大丈夫。保育園や幼稚園に行き始めたらリズムができる子、多いですからね。
もし今、どうやっても子どもが寝てくれない…と、そんな悩みで毎日苦しくなっちゃってる人がいたら、こういう考え方もあるってこと、覚えておいてくださいね。
ベビーマッサージのやり方に加え、こんな相談にものってます
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビーマッサージ通信講座
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング