QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年05月15日

BGMもつけよう!〜CDができるまで(5)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ



今日は、
ベビーマッサージのマニュアルの付録、
「音声ガイドCD」ができるまで様子を
お伝えしています。
これで終わりです。



…いい加減長いので(笑)
あとははしょり気味で。


「ベビマの内容を録音すればいい」とだけ思っていた音声ガイド。

実際は
ついつい『適当』に済ませられない癖がでて、

「録音→聞きながら一度台本起こし→チェックして訂正して再録音
→聞きながら台本起こし→」
…という作業をエンドレスで行い、

(何回やったっけ…。
訂正で真っ赤っ赤になった紙が
大量にできました(^_^;))

さらにさらに、
途中で、内容ももっと見直したくなっちゃって、

ベビマの本を十冊以上まとめなおし、
DVDも何本も見直し、

そして再度、「録音→台本起こし→…」の作業を
繰り返す、という、

なんとも手間のかかる(そして要領の悪い・笑)作業を
2ヶ月ほど続けてしまいました。


寝るときも自分の音声を聞いて、チェックしながら寝たりしたくらいで
いいかげん、自分の声に飽きたほど。



あと、もう一つ問題は、BGM。
後ろに音楽をつけたいというのは最初から思っていたことでしたが、
自分が持っているCDを勝手に使うと、
JA●RACあたりが怖い(笑)

申請はかなり面倒だし
黙って使っちゃえばいいさ~…というのも
性格上、ドキドキしてしまうので、却下。


結局色々調べてみたら、
クラシックなら、著作権切れのものもあること、

でも、「演奏」しているものだと、
その演奏者に著作権が発生するので、
それはそれでまた、問題なんですね…。

ただ、JA●RACを通さなくても
直接そういう曲を買えるサイトとか、あります。

(例えばこことか
結構色々ありましたよ~)

そういえば、モーツァルト療法とかあったなと思い出し、
特に「落ち着かせる・眠りを誘う」というような曲を数曲調べて、
それを買ってBGMに…と思ったら、

ここでも音楽担当夫登場。

この人結構便利で、
昔、パソコンに音譜を打ち込んで、
『小フーガト短調』とかを録音しちゃった(しかも耳コピ)
なんて経歴の持ち主。
かなり面倒らしいけどね…。

うん。頼んだ!(鬼)


かなりいい感じに、
作ってもらいましたよ。

(まぁ、かなり小さく
後ろのほうで流れてるだけですけどね→さらに鬼
で、でも
子どもが落ち着くって言われるのは
そのおかげかもよ→フォロー)


そんなこんなで、やっとできた音声ガイドCD。

結構評判よくて、
「子どもが気に入っちゃって、
歌ばっかり聞きたがって困ってます(笑)」
なんて声も。

(アニメ声なんで、
子どもには喜ばれるらしい)

ま、まぁ、
喜んでくれたなら嬉しいです。


さて、ここまで読んでくださった方に、
もしかしたら役立つかもしれないので、(使う人いるかな)
当時録音につかったソフト(全部フリー)も書き残しておきます。

すでに数年立ってるんで、
古くなって、使えなくなってたらごめんなさい。
(Windous7には対応してないものもあるかと)


♪超録 - パソコン長時間録音機
(ラジオ/テープ/MD/マイク音源を音楽ファイル(WAV/OGG/WMA/MP3)に簡単保存できる録音ソフト)

スカイプのマイクでしゃべった音声を
そのまま録音するのに使用。
軽かったので、使いやすかったです。
(下の「超驚録」は、重くて途中でエラーになったので…)
でも、編集はちょっとやりづらかった。


超驚録(ちょうきょうろく)
パソコンで再生している音なら、どんな音でも全て取り込める音声録音編集ソフト

音量の編集や、いらないところを消したりするのに便利。
何でも録音できるんだから、これで一気にできればよかったんだけど、
私のパソコンでは重いのか(?)途中で消えて駄目でした。


音声みきさー
旦那が愛用していて教えてもらった、
音声ファイルを切り貼りするソフトです。
BGMをあわせたりするのに使いました。
使いこなせれば、これで色んな音楽をメドレーにしたりできる…らしいです(笑)



ということで、
本当に長々とお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。

明日からは
通常更新に戻ります♪



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

2011年05月15日

台本作れるかな?〜CDができるまで(4)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


ハッピーママの時間ですが、
今日は、
ベビーマッサージのマニュアルの付録、
「音声ガイドCD」ができるまで様子を
お伝えしています。
何か作る人の役にたてばいいのですが…。
(またピンポイントな)


さて、
ふれあい遊びの歌が12曲録音できたということで、


いよいよメインの
ベビマ音声ガイドを録音!

改めて音声ガイドって何かとお伝えすると、

そのCDを聞きながらマッサージをすると、
おうちででも私からベビマのやり方を聞きつつ
練習しているようになる、というものです。

市販でDVDとかも売っているけれど、
いきなりDVDを見てやるというのも、
実は結構ハードルが高いんですよね。

(自分がそうだったんです。
子どもの準備をして、DVDとか本とかの準備をして、
さぁベビーマッサージ、って、結構めんどくさい)

CDくらいなら流しやすいですし、
敷居が低くなるんじゃないかな~と
期待したのでした。


さてじゃあまずは…?

台本おこしをしよう♪

(元演劇部(笑)のクセでしょうか)


…ところが、

これがもう、
びっくりするくらい、書けない!
パソコンを前にすると、指が止まるんです。

なんでだ~!!??と叫んで、数日四苦八苦して、
ふと、「何も考えないでしゃべってみよう」と思いました。


ボイスレコーダーを握り締め、
目の前に人がいるような気持ちで
(部屋の中で一人で・笑)
講習の内容を話してみると、

もうペラッペラとしゃべれる自分に驚くやら笑うやら。
(楽しそうに録音しているんだけど、
引いて見ると、非常に寂しい図)

当時で200人以上の人を相手にやってきた
ベビマ講習の内容は、
自分にしみこんでいるんだなぁと思った瞬間でした。


とりあえず、これを文字に起こして
(台本にするのを諦められず)
もう一度録音すれば出来上がるだろう♪と思ったんですが、

いやいやここからまだ道のりは遠かったのです…。


ということで、またもや次に続きます。
(次で終わりです~)



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

2011年05月15日

泣きそうになりつつ笑顔で ~CDができるまで(3)~

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

今日は、
アクセスが減る日曜日(笑)企画、

ベビーマッサージのマニュアルの付録(むしろこれがメイン?)である
「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや(笑)をお伝えしています。


さて、前の記事、
ふれあい遊び・キッズマッサージの音楽の伴奏が終わったところからですが

伴奏ができたんで
あとは私が歌うだけ!


…歌うだけ。なんだけど。



ここまできて
「こんな上手でもない歌を歌って渡しても
本当にいいんだろうか…」
という恥ずかしさが今更出てきて苦悶。

(本当に今更だ)

苦悶しつつもパソコン相手に
がんばってみることにしたんですが…。


録音の仕方は、
パソコンの録音ソフトを使って、ということだったんですが

これがまた不安定で、途中でエラーの嵐!


ワンフレーズずつ録って編集、
なんて技術はありませんから
基本一発撮り。

長い曲ほどスムーズに録音したいものですが

曲が長くなれば長くなるほど、
途中でパソコンが切れる率もかなり上がります。


ちょっと長め(といっても1分もないと思うけど)の
「ラララぞうきん」なんて、
もう何十回歌ったかわかりません。
1分程度の歌を録音するのに、
1時間かかってるあたり、その尋常ではない感じ、伝わるでしょうか。

一番歌う途中で「エラー」

一番OK、二番もOK。三番の途中で「エラー」

三番までOK、四番もいいとこまでいって、最後の最後で「エラー」

………。


歌を歌う時、笑顔のほうがなんとなく楽しそうだからと
最後まで笑顔だった自分をすごいと思う(笑)



さて、なんとか歌の方は完成。
次は実際の、ベビーマッサージの音声ガイドへとうつるわけですが、

また長くなりますので、また次の記事に


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

2011年05月15日

ふれあい遊び音声録音 ~CDができるまで(2)~

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

今日は、
アクセスが減る日曜日(笑)企画、

ベビーマッサージのマニュアルの付録(むしろこれがメイン?)である
「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや(笑)をお伝えしています。


さて、音声はなんとかなりそうだから、という軽い気持ちで、
先に、音楽から手をつけることにしました。

音楽というのは、キッズマッサージの方で好評な、
色々なふれあい遊び・マッサージの歌


「馬はとしとし」「おふねをこいで」「ラララぞうきん」「指のマッサージ」などなど、
キッズマッサージで子ども達がかなり喜んでくれて、
でもお母さんたちが「歌が覚えられない(笑)」と苦笑いしている曲の数々です。


一度歌って、録音してから思ってしまった。

…ただの鼻歌じゃちょっとあんまりだから、伴奏を入れたい。


思いつきはしたものの、
私は「歌は歌えるけどピアノが弾けない」人。
(歌も大したことはないけれど…まぁいいのです。
 ママの鼻歌というコンセプトで)

誰に弾いてもらおうか…と悩んだら
便利な人がすごく身近にいました!
それは夫!!(笑)

高校くらいまでピアノを習っていた夫は、
当時、ほとんどひいていないものの、
即興で適当な伴奏を作れる程度にはひけるのです。
うん、十分十分♪


ということで夫、
(強制的に)音楽担当に就任。

私の「適当な」リズムをきちんと理解してくれて、
キーボードとパソコンのソフトで
伴奏を作ってくれました。

持つべきものは便利な夫?(笑)


ついでに長女は
何度も流れる歌にあわせて踊ってくれてました。

さすが音が流れると自然に踊ってしまう、
天然のフラワーロックです(笑)


もちろん伴奏だけでなんとかなるわけじゃなく、
次は私が歌わなければならないわけで、
それがまた、かなり体力を使ったのですが、

続きはまた、次の記事に。



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

2011年05月15日

音声ガイドCDのできるまで(1)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

おはようございます。
昨夜の音声ブログは、聞いていただけたでしょうか。


「頑張ったことを思い出す」
ということで、
ふと、自分も思い出したことがありました。


今、販売させていただいている
ベビーマッサージのマニュアル

その中で、一番評判がいいのが、
音声ガイドCDだったりするんですよね。


原点に戻ったとき、
「どんな苦労があったっけ?」と思い返してみると、
結構色々、試行錯誤してたんだな~と。


この話をしたら、ものすごく喜ばれた
(というか、友人には呆れられた?笑)
経験があったので、

アクセスが減る日曜日。

音声ガイドができるまで、を
連続更新で、書いてみたいと思います。

(本当はね、昔書いてたことがあったんです。
 でも、自分でも忘れてたくらいなんで、
 ちょっと編集しなおして書いてみます)



音声ガイドファイルを作ろうと思いついたのは、2008年の10月。

当時、ベビマのサークル以外にも
個人講習でお伝えすることもよくありまして、

個人講習をわざわざ受けてくれる人に、
せっかくだから、おうちで、
もっとベビマをやりやすくする方法はないだろうか????

と思ったのがはじめでした。


その場ではなんとなくわかるけれど、
家に帰ってみると、結構わからない、
そしてやらなくなる…。


こういうパターンは、自分でもよくあったりします(苦笑)

個人講習で渡す資料を見ながらやってもらえれば
できるつもりでいるのだけれど、
もっとやりやすい方法はないだろうか?

何より、ベビマの時、できれば何も見ないで
目は赤ちゃんの方を向いていて欲しい…。

そんな想いから
「耳で聞きながらなら、タイミングも計りやすいかも。
 講習を何度でも思い出してもらえるような、ベビーマッサージの音声を作ろう!」と思ったのでした。


ではでは、
CDを作ってみるためには何をすればいいんだろう?

内容として入れようと思うのは二つ。

ベビマの音声ガイドと、
子どもと一緒に遊べる、ふれあい遊びの歌。

音声のほうは、結構しゃべってるわけだから…。

1.とりあえず、しゃべってみる。
2.そして録音。

うん。それなりに、どうにかなりそうだ♪

…とその時思った私。

後からそれは、大きな誤りだったことがわかって
「どうにかなりそう」と軽く思った自分を張り倒したくなったりもしたんですが、

それはまた、次の記事で。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから