♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年05月02日
辛いときほど上を向こう
最近、テレビで
「上を向いて歩こう」を歌うCMがありますよね。
今までそれほど気にしたことのない歌だったりしましたが、
こんな時にポツリと歌うと
ものすごく沁みる歌なんだな~と、
改めて思ったりしています。
そしてこの
「上を向いて歩こう」
歌の中では
「涙がこぼれないように」と歌っているわけなんですが、
辛いとき、しんどい時、
上を向く、ということは、
実は本当に、有効らしいです。
上を向く、というか、
まっすぐ前を向く、というようなことですが。
人は悲しいと、
下を向いてしまったり、泣いてしまったりしますが、
この行為そのものが
悲しい気持ちを引き出してしまうんだとか。
そして逆に、
笑ったり、背筋を伸ばしたり、
いっそのことスキップしたりすると、
気持ちが元気になってくる、ということなんです。
人は、笑いながら
背筋をまっすぐ伸ばしながら
落ち込む、というのは難しいようです。
いきなり気持ちを切り替えるのは難しいけれど、
意識して姿勢や表情(感情がこもってなくてもOK)を
変えることはできますよね。
落ち込んでるな~と思ったら、
お試しくださいね。
今日の提案
気持ちが沈んでいたら、
笑顔の形に顔を作って、
背筋を伸ばしてみてください。
スキップしてみてもいいですね。
心から楽しいからやる、なんてことを
しなくてもいいんですよ。
忘れてまた落ち込んだら、
思いついたときに何度でも、やってみてください。
「上を向いて歩こう」を歌うCMがありますよね。
今までそれほど気にしたことのない歌だったりしましたが、
こんな時にポツリと歌うと
ものすごく沁みる歌なんだな~と、
改めて思ったりしています。
そしてこの
「上を向いて歩こう」
歌の中では
「涙がこぼれないように」と歌っているわけなんですが、
辛いとき、しんどい時、
上を向く、ということは、
実は本当に、有効らしいです。
上を向く、というか、
まっすぐ前を向く、というようなことですが。
人は悲しいと、
下を向いてしまったり、泣いてしまったりしますが、
この行為そのものが
悲しい気持ちを引き出してしまうんだとか。
そして逆に、
笑ったり、背筋を伸ばしたり、
いっそのことスキップしたりすると、
気持ちが元気になってくる、ということなんです。
人は、笑いながら
背筋をまっすぐ伸ばしながら
落ち込む、というのは難しいようです。
いきなり気持ちを切り替えるのは難しいけれど、
意識して姿勢や表情(感情がこもってなくてもOK)を
変えることはできますよね。
落ち込んでるな~と思ったら、
お試しくださいね。
今日の提案
気持ちが沈んでいたら、
笑顔の形に顔を作って、
背筋を伸ばしてみてください。
スキップしてみてもいいですね。
心から楽しいからやる、なんてことを
しなくてもいいんですよ。
忘れてまた落ち込んだら、
思いついたときに何度でも、やってみてください。
Posted by まこ at
22:40
│ハッピーママの作り方
2011年05月02日
腱鞘炎に悩んでいる方へ
腱鞘炎になって痛いんです…という話をされる方が
先日いらっしゃいました。
赤ちゃん抱っこしていると、
結構辛いんですよね、腱鞘炎。
今のところ、
私は腱鞘炎にはなってないんですが
いつ来てもおかしくない、ということで、
ちょっとドキドキです。
(長女のときはひどかった)
腱鞘炎対策については、
以前まとめたことがありますので、
そちらの記事をご紹介。
腱鞘炎(けんしょうえん)対策
腱鞘炎の予防対策
とにかくは、
痛くなる前に伸ばす、使いすぎない、
そして、
痛くなったら休ませる、冷やす、
というのが大切ですよ。
せっかくのGW、
他の人にも抱っこを代わってもらいましょう(笑)
(いや、逆に大変、という人もいるかしら)
先日いらっしゃいました。
赤ちゃん抱っこしていると、
結構辛いんですよね、腱鞘炎。
今のところ、
私は腱鞘炎にはなってないんですが
いつ来てもおかしくない、ということで、
ちょっとドキドキです。
(長女のときはひどかった)
腱鞘炎対策については、
以前まとめたことがありますので、
そちらの記事をご紹介。
腱鞘炎(けんしょうえん)対策
腱鞘炎の予防対策
とにかくは、
痛くなる前に伸ばす、使いすぎない、
そして、
痛くなったら休ませる、冷やす、
というのが大切ですよ。
せっかくのGW、
他の人にも抱っこを代わってもらいましょう(笑)
(いや、逆に大変、という人もいるかしら)