♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年05月25日
人生は●●だ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
突然ですが
「人生は●●だ」
という文章があったときに、
●●に、何を入れますか?
人生は、楽しいものだ。
人生は、苦しいものだ。
人生は、頑張らなければいけないものだ。
その他色々。
実は私自身、
昔は
「人生は苦しいものだ」
という思いが強かったです。
そして、今は、
その苦しさがかなり抜けてきたものの、
「人生は修行だ。頑張らなきゃいけないものだ」
という思いが抜けないんですよね。
実はこの、根本的なところが
世の中の見え方を左右する、ようです。
私にとって、
人生は楽しいものでもあるけれど、
基本的に頑張らなきゃいけないものなので、
娘が頑張らなきゃいけないようなところで
さぼったりおちゃらけたりすると、
「そんなんじゃ人生やっていけないぞ、もっと頑張れよ!」なんて
思っちゃったりします…。
時々熱血になっちゃう自分がいる…。
相手はまだ幼稚園児なんだけどな~。
同じように、
人生が苦しいものだと思っていたら、
いい事があって喜んでいても、
「こんなにいいことがあったら
後から悪いことが起こるはずだ…」なんてつぶやいて、
次の『悪いこと』を探しちゃうし、
子どももその考えを
学んでいくことになるはずです。
逆に、
親自身が「人生は明るいものだ」という
ポジティブさを持っていたら
いい事が起こったときに、
子どもにそれを伝えることができて、
気持ちのフォーカスができますよね。
自分の人生の捉え方、
自分の思い込みって、
結構わからないものだけど、
無意識のうちに、子どもに刷り込んでるかもしれません。
親のものの見方は
無意識のうちに、子どもに刷り込まれるかも。
それが(都合の)いいものだったらいいけれど、
気づいてないだけで、
実は親自身も困っている思い込みだったら…。
ちょっと振り返ってみるのも
いいかもしれません。
今日の提案・質問
私にとって、人生とは●●なもの。
この●●を埋めてみて
自分が人生をどうとらえているか、
探ってみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
突然ですが
「人生は●●だ」
という文章があったときに、
●●に、何を入れますか?
人生は、楽しいものだ。
人生は、苦しいものだ。
人生は、頑張らなければいけないものだ。
その他色々。
実は私自身、
昔は
「人生は苦しいものだ」
という思いが強かったです。
そして、今は、
その苦しさがかなり抜けてきたものの、
「人生は修行だ。頑張らなきゃいけないものだ」
という思いが抜けないんですよね。
実はこの、根本的なところが
世の中の見え方を左右する、ようです。
私にとって、
人生は楽しいものでもあるけれど、
基本的に頑張らなきゃいけないものなので、
娘が頑張らなきゃいけないようなところで
さぼったりおちゃらけたりすると、
「そんなんじゃ人生やっていけないぞ、もっと頑張れよ!」なんて
思っちゃったりします…。
時々熱血になっちゃう自分がいる…。
相手はまだ幼稚園児なんだけどな~。
同じように、
人生が苦しいものだと思っていたら、
いい事があって喜んでいても、
「こんなにいいことがあったら
後から悪いことが起こるはずだ…」なんてつぶやいて、
次の『悪いこと』を探しちゃうし、
子どももその考えを
学んでいくことになるはずです。
逆に、
親自身が「人生は明るいものだ」という
ポジティブさを持っていたら
いい事が起こったときに、
子どもにそれを伝えることができて、
気持ちのフォーカスができますよね。
自分の人生の捉え方、
自分の思い込みって、
結構わからないものだけど、
無意識のうちに、子どもに刷り込んでるかもしれません。
親のものの見方は
無意識のうちに、子どもに刷り込まれるかも。
それが(都合の)いいものだったらいいけれど、
気づいてないだけで、
実は親自身も困っている思い込みだったら…。
ちょっと振り返ってみるのも
いいかもしれません。
今日の提案・質問
私にとって、人生とは●●なもの。
この●●を埋めてみて
自分が人生をどうとらえているか、
探ってみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:05
│ハッピーママの作り方
2011年05月25日
赤ちゃんをうつぶせに
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
久しぶりに、お役立ち情報です。
「赤ちゃんをうつぶせに」という話をすると
「ええっ!?
今は赤ちゃんのうつぶせ寝は
いけないって言うんじゃないんですか?」
と、心配される方がいらっしゃいますが、
『うつぶせ』です。
『うつぶせ寝』ではなく。
うつぶせ寝は、ご存知のとおり、
SIDS(乳幼児突然死症候群)の原因の一つ
とされているので
やらないように、とされていますが、
赤ちゃんが起きている間、
ママが近くで見ている間であれば、
むしろ赤ちゃんの筋肉を鍛えたり、
意欲を引き出したり、と、
とても必要なことになってきます。
うつ伏せが苦手な赤ちゃんもいますけどね。
首がすわってきたくらいの時期から少しずつでも、
うつぶせで遊んであげるのがいいですよ。
調べて書こうと思っていたことを、miriさんが
記事で詳しく、わかりやすく書いてくださったので
ちょっと紹介。
赤ちゃんの発達と姿勢(うつ伏せについて)
記事にもありますが、
体の向きを変えることによって
今まで見えなかったものが見えるようになったり、
ママから声をかけてもらえたり、というようなことで、
嬉しさを感じて、
意欲が湧いてくる、
というような
体の発達と心の発達を促してあげること、
とっても大切だと思うし、
すごく面白いことだと思います。
小さな赤ちゃんと過ごしていらっしゃる方、
試してみてくださいね。
目をキラキラ輝かせる様子が
見られるかもしれませんよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
久しぶりに、お役立ち情報です。
「赤ちゃんをうつぶせに」という話をすると
「ええっ!?
今は赤ちゃんのうつぶせ寝は
いけないって言うんじゃないんですか?」
と、心配される方がいらっしゃいますが、
『うつぶせ』です。
『うつぶせ寝』ではなく。
うつぶせ寝は、ご存知のとおり、
SIDS(乳幼児突然死症候群)の原因の一つ
とされているので
やらないように、とされていますが、
赤ちゃんが起きている間、
ママが近くで見ている間であれば、
むしろ赤ちゃんの筋肉を鍛えたり、
意欲を引き出したり、と、
とても必要なことになってきます。
うつ伏せが苦手な赤ちゃんもいますけどね。
首がすわってきたくらいの時期から少しずつでも、
うつぶせで遊んであげるのがいいですよ。
調べて書こうと思っていたことを、miriさんが
記事で詳しく、わかりやすく書いてくださったので
ちょっと紹介。
赤ちゃんの発達と姿勢(うつ伏せについて)
記事にもありますが、
体の向きを変えることによって
今まで見えなかったものが見えるようになったり、
ママから声をかけてもらえたり、というようなことで、
嬉しさを感じて、
意欲が湧いてくる、
というような
体の発達と心の発達を促してあげること、
とっても大切だと思うし、
すごく面白いことだと思います。
小さな赤ちゃんと過ごしていらっしゃる方、
試してみてくださいね。
目をキラキラ輝かせる様子が
見られるかもしれませんよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年05月25日
ただいま~!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
しばし放置していてすみません。
やっとこさ、帰ってまいりました。
それでも見に来てくださった方がたくさんいらっしゃって、
ありがとうございます&すみません。
ブログから離れていたこの数日。
(とはいっても、必要に迫られて土曜は書きましたけど)
色々、今後のことも考えてました。
このブログもちょっと形式が変わるかも?
あと、本も10冊以上読みまして、
インプットたくさんしましたよ~。
ほくほく♪
(本を読むと元気になる人)
面白いのあったんで、
後日紹介しますね。
勉強会に出たり、
ベビマサークルで色々相談にのっているうちに
自分も一緒に泣きそうになっちゃったり、
紙袋一杯分の郵便を出したりと、
なかなか、オフラインで頑張りましたよ~。
いい具合に書きたいことも溜まってきたので、
またどうぞ、読んでやってくださいね。
まずはメールのお返事をしなければっ!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
しばし放置していてすみません。
やっとこさ、帰ってまいりました。
それでも見に来てくださった方がたくさんいらっしゃって、
ありがとうございます&すみません。
ブログから離れていたこの数日。
(とはいっても、必要に迫られて土曜は書きましたけど)
色々、今後のことも考えてました。
このブログもちょっと形式が変わるかも?
あと、本も10冊以上読みまして、
インプットたくさんしましたよ~。
ほくほく♪
(本を読むと元気になる人)
面白いのあったんで、
後日紹介しますね。
勉強会に出たり、
ベビマサークルで色々相談にのっているうちに
自分も一緒に泣きそうになっちゃったり、
紙袋一杯分の郵便を出したりと、
なかなか、オフラインで頑張りましたよ~。
いい具合に書きたいことも溜まってきたので、
またどうぞ、読んでやってくださいね。
まずはメールのお返事をしなければっ!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
11:00