QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年05月09日

人生が面倒くさい人へ

またもや頑張ってるママさんたちに伝えたい、
素敵な記事を見つけちゃいましたよ。

(実は過去記事だったらしい。
 ゆにさん、再度アップしてくださって、ありがとうございます)


続♪人生がめんどくさいアナタへ☆


毎日色々精力的に活動している人がいる一方で、
「どうも面倒で何もできないんです…」
と言う人に
出会うことがあります。


私はそんな時、
「やりたいことがまだ見つかってないのかな」
「そもそも忙しすぎて疲れちゃってるのかもしれないな」
と思っていたんですが、

新たな切り口を教えていただきました。


こちらのブログでも書いているように、
小さな赤ちゃんって、面倒くさがらないですよね。

立つのも歩くのも、
踊るのも歌うのも何もかも、
本当に楽しそう。


そんな子どもがいつの間にか
「めんどくさ~い」となるのは、

ちょっと目新しさがなくなっちゃって
飽きちゃった(笑)だけでなく、

一生懸命、新しいことにチャレンジすることに
くじけちゃってるから、かも。


何かを一生懸命することに
どこか恐怖感を感じて、

「めんどくさい」という言葉で
近づかないように、傷つかないようにしている。


これは確かに納得でした。


人は、安心していないと
新しいことにぶつかっていけませんものね。


面倒くさがる自分に必要なのは、
「頑張れよ私!」っていう叱咤激励じゃなくて、
「よしよし」なのかもしれませんよ。



今日の提案

もしあなたが
「つい面倒くさがってしまう」ということがあるのなら、
どこか傷ついた自分がいる、のかもしれません。

今日の記事に何かぴんときたら、
どこか傷ついた自分がいないか、考えてみてください。

その傷を癒す第一歩は、
まずその傷に気付いてあげることです。  

Posted by まこ at 23:00色んな情報

2011年05月09日

子どもを怒れないと言うことを聞かない?

怒れないタイプの人が困っているのは

怒らないから
子どもが言うことを聞かないんじゃ?

他の人に怒られたときに
萎縮してしまうんじゃ?
世の中そんなに甘いものじゃないのに
こんなことでいいのかしら?

と言うようなことじゃないかと
思ったりしています。


なので、
それに関して色々書いてみようかと。



●怒らないから
子どもが言うことを聞かないんじゃ?

私は
怒ろうが怒らないようにしようが、
子どもは基本的に、言うことをきかないものだ
と思っています(笑)

この「言うことをきく」というのは
大人の思い通りになる、
ということ。

子どもがしたいことと大人がやらせたいこと、
これが一致しないことって、
よくありますもの。

さっさと服を着てもらいたいのに、
子どもはいつまでも裸で遊んでる、とかですね。


これに対して『怒れば』
その場では子どもが言うことをきくかもしれません。

でも
とりあえず、しぶしぶ、ですよね。

怒られなかったらやらなくなります。


つまり、
「怒る」というのは
子どもをこちらの主張どおりに動かすための
手段の一つです。


「怒っちゃう」という人に対しては、
違う方法のほうが、
長い目で見たら子どもがきちんと成長するので、
違う方法がいいよ、と
いろんなところで言われるわけですが、

「怒れない」タイプの人なら、
冷静に、子どものためにどんな方法が使えるのか
考えるだけでいいので、
ある意味楽だとは思います。


私の場合、

子どもに言うことを聞いて欲しい場面では、
いろんな方法をとります。


例えば
服を着て欲しいのに着てくれない、
という場面だったら、


「じゃあお母さんが先に着ちゃおう♪」と
競争してみたり、

「風邪のばい菌さんが狙ってるぞ~」とか
「そのままにしててお腹痛くなってみたらいいんじゃない?」なんて
服を着なきゃいけない理由を伝えてみたり、

即興でお着替えの歌を作ってみたり、
(結構適当なので、同じ歌が二度と歌えないことも)

「着替えた人から絵本を読もう♪」と
その行動の先にあるものを見せてみたり、

「何か理由があるの?」と聞いてみたり、

小さい頃は
「おぉ、もうこんなにできるんだ~」と
感動してみたりもしました。
(もう大きくなったので、
「本当に自分でできるようになったので助かるよ…」と
しみじみ伝えています)


これを、臨機応変、というか、
その場の思いつきで(笑)。

うまくいったら「よっしゃ!」と内心ガッツポーズしてますし、
うまくいかなかったら
うまくいくまでいろんな方法試してます。


正直、『これをしておけばいい』という言葉って、
ないんですよね~。

一度はうまくいっても
そのうち飽きちゃうこともあるし。


ただ、
子どもがいうことを聞かないのって、
親が怒らないから、じゃないと思ってます。

なんでそれをやらなきゃいけないのか
わからないから。

ほかにやりたいことがあるから。

子どもなりの理由があるから。


そんな時って、
怒っても言うこと聞いてくれない、
って場合もかなりありますよ。

怒る以外の選択肢を持っているかどうかって、
結構楽になるんじゃないかと思ってます。



つい長くなるな~。
他の心配事について、
また記事をわけますね。

この記事の続きはまた明日に。

今日は久しぶりにいっぱい記事を書けたので(笑)
夜11時ごろにもハッピーママを更新します。
  

Posted by まこ at 19:03色んな情報

2011年05月09日

子どもに対して怒れない

前のハッピーママで、
「イライラしちゃうのもしかたない」
というようなことを書いたところ、

「逆に怒れないんです」
というコメントを連続でいただいて、

「おぉ!そんな人も結構いるのか!」と
ちょっと嬉しく(笑)なった私です。


実はね、

私自身がそれで悩んだ時期があったんですよ。

私、昔
自分のことが嫌いで嫌いで
毎日が辛くて辛くて仕方がなかった時期に、
感情を完全に押し殺しちゃって
何も感じなくなった時期があったこともあってか

(そもそもそんな大げさなことでもなく、
ただの性格かもしれないけれど)

私自身もどうも腹が立ちにくい、
ということがあったんですよね。


だから逆に、
ちゃんと叱れてないんじゃないかと
悩んだこともありました。


このままじゃいけないんじゃないかとか、
でもわざわざ怒るのはどうなんだとか、
色々試行錯誤があったわけですが、

今日は、
「そんなにイライラしないママさんへ。
この叱り方でいいの?」
というテーマで
書いてみようと思います。

さて、
「イライラしちゃうママさん」には
メッセージが結構ありますが、

そうでないママさんへっていうのは
あんまりありませんよね。


まずは私の場合、
ということで、
お伝えしたいと思います。


さて、先ほど書きましたとおり
私自身は基本的に、
あんまり怒りません。

というか、
ムッとすることもあるにはあるんですが、
感情をそのままぶつけることをしない、というか、
できないんです。


例えば、旦那に対して。

「なんでこんなことするのさ」
と一瞬思うことがあったとしても、

「疲れてるのかな」
「今言うと、逆に凹んじゃうんじゃないかな」
「一番いいタイミングで言わないと、
 結局のところ、いい結果にはならないよな」
「試しに言ってみたらどんな反応があるだろう」
「話がこじれちゃった時、どう対応するのがいいかな」
「言わずに気付かせる方法があるかな」

等々、
一気に考えてしまって、
タイミングを逃してしまう。

うまいこと、反射的に『怒る』ことができないんですよね。

もちろん子どもに対しても。

子どもなんて本当にかわいいから、
悪いことをしたんだから叱らなきゃいけないのに、
ついつい「もぉかわいいんだから…」なんて
負けてしまう(笑)


もしかしたら
「子どもを怒れないんです」というタイプの方は
こういうところがあったりしますでしょうか。


これを「冷静だ」と褒めてくれる人もいるけれど、
私は、怒りの瞬発力を持っている人を
ちょっと尊敬の目で見ているところも、
どこかあったりします。


だから、
「母親たるもの、いつも冷静に子どもを見なきゃ」
なんて指導する気持ちには
どうもなれないんですよね~。




長くなるので記事を分けますね。  

Posted by まこ at 14:21色んな情報

2011年05月09日

土日はあわただしくしてました

なんかお久しぶりな気がします。
土日はほとんど書けずに申し訳なかったです。


土曜は長女の親子遠足。
(親子運動などは、ほとんど旦那が出た。
 でも7キロ近くある次女を抱えて歩くのは
 結構しんどいものが…)

日曜は朝から町内清掃、
家の作業、
義両親と一緒にカラオケ(母の日ということで)

等々で、
夜はもう、ぐったりしておりました。

いや、楽しかったんですけどね。


今日、夫婦そろってちょっと体がだるいのは、
筋肉痛なのか、
体調不良なのか、
じっとりと暑い、鹿児島の気候のせいなのか。



でもでも、
やっとパソコンの前に座れた喜びに
浸っております。


今日からまた書きますので、
ちょっと待ってくださいね~。  

Posted by まこ at 10:05日常