QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年07月13日

ある意味英才教育?

昨日は、家族全員で、
電車の写真を撮りに走り回っていました。

なんか、珍しい電車が
走っていたそうです(よくわかってない)



写真&電車は、相方の趣味。

ほとんど興味のない私ですが、
娘は興味をもったらしい。

現在3歳ですが、
相方の一眼レフを私以上に上手に使いこなします(笑)




遠くからその風景を見て、
「あぁそっくり」と笑う私。

結構楽しいです。  

Posted by まこ at 15:00日常

2009年07月13日

我が家のイヤイヤ期最終話

昨日、我が家の娘のイヤイヤ期対策を
振り返ってみましたが、


私の中で「困ったイヤイヤ期」というのは、
『何をしても嫌、どうしようもなくてパニック』の状態だと思ってます。

2歳くらいの頃によくある、
自分のやりたいことをやりたくて
親がやって欲しいことに「嫌!」と言うことは
そんなにいけない事とは認識していません。


親が「こうして欲しい」と思うのを
はねつけるのは
歩けるようになって「万能感」を身につけ
「拒否」という概念をも身に着けた時期には
あって当然のことかと。

「人間」になってきているんですものね。



でも、子どもの言うことを聞いてばかりだと
生活が営めなくなる…。

だから、この時期は知恵比べでした。


子ども本人が「私が自分で選んでる!」と錯覚させ(笑)
かつ、親も困らない方法を
探ると結構だまされて(笑)面白いと思います。




例えば

「こっちとこっち、どっちがいい?」
(両方とも、親がやって欲しいこと)
…といって、
本人に「自分が選んだ気分」にさせるとか、



「お風呂入りたくないのか~。
 …じゃあ、早く終わらせようか」
といってみるとか。

(この「じゃあ」がポイント。
 「でも」と言ったら嫌がる子が、
 意外とだまされます・笑)



あと、
小さい頃からつい、
「泣き止むまで待つ」「気持ちが落ち着くまで待つ」という
気の長~いことをしてしまっていたせいで、
(好きなタイミングでいただきますをしないと嫌がるからと、
 私も夫もじっくり待ってしまって、
 食事が始まるまでに20分かかったりとか…反省)
時間の概念がなかった娘に気づいてからは

好きな音楽をかけて、
「この音楽が終わるまでの間に!」と言ったら
急ぐようになりました。



この時期、押さえつけるのは
どうなのかな~と思うんですよね。

せっかくの「万能感」。
それは自信に繋がるものではないかしら。

(そりゃそれをずっと持ってたら
 ちょっとうざったい中二病とかになりそうだけど・笑。
 でもそのうち、自分で壁にぶつかるはずだ)

それを、
親自らが壁になって、注意ばかりをして
子どものダメさ加減を伝え続けたら
「お前なんて所詮ちっぽけなものなんだよ」
というメッセージにならないか、ちょっと心配なんです。

力比べをしたら、
親が勝つに決まってる。

子どもは「理不尽さ」で対抗してくるけれど。
(ある意味勝てないけれど)


戦うよりも、一緒に楽しむのが好きな、
私と同じように感じる方ならば、
この方法も使えるんじゃないかな~と
思います。


お役に立てそうなら
試してみてくださいね。  


Posted by まこ at 10:00色んな情報