QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年03月08日

陣痛は最初のマッサージ

先日書いた陣痛アプリのことを

新谷まさこさんが紹介してくれました。

記事はこちら。


まさこさんの記事でも書いてましたが、
出産前、
陣痛って恐怖なんですよね。

実際、
本当に辛くて仕方なかった人も
たくさんいらっしゃると思いますが。

でもねでもね、
陣痛って素敵なんですよ。

確かに痛いけど、
あの痛みは、『幸せな痛み』だと
私は思ってます。

しかも、
あの陣痛の時間は、
赤ちゃんがゆっくりと産道を移動してきている時間。

これって、
赤ちゃん自身がゆっくりと
全身をマッサージされている状態なんだそうです。

それを聞いた時、

『よくできてるな〜』と
感心しちゃいました。

犬や猫も、
生まれてすぐの赤ちゃんを、
親がペロペロなめてますが、

それも一種のマッサージ。

なでること、触れることは
その後の生命力をアップさせるために
必要なことみたいですね。

だからどうぞ、
陣痛の時間も、
赤ちゃんにやってあげる最初のマッサージとして、
楽しんでくださいね。

そうやってリラックスすることで、
陣痛そのものも、楽になりやすいですよ♪


出産後のマッサージは
こちらからどうぞ

(本編、もうすぐ再開予定です)
  

Posted by まこ at 21:00色んな情報

2011年03月07日

オーディオブック:産後のお役立ちシリーズ

現在、産後のため、
更新が少なめになっています。

過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。



産後役立ったものとして、
今日はちょっと、変わったもの(笑)。



産後はできるだけ、
目を使わない方がいいと言われています。

なんでなのかはイマイチ(医学的根拠が)
よくわからなかったりするけれど、

疲れやすくなったりする、ともいいますし、

更年期障害がひどくなるという話もあるし、

東洋医学の観点からいうと、
『目』と『腎(出産にかなり関係するもの)』がつながっているから、
休ませなきゃいけない、

というように聞いたりもします。



私自身も、
実母がかなり監視していたので

何かを見るにしても、親の目から隠れなきゃいけなかったりして(笑)。



でも、
個人的には非常に、本が読みたい。

産後の回復は早かったおかげもあって、
暇でしかたがない(笑)



そんな時役立ったのが、
オーディオブック、というものでした。


これは、
本を音声として読んでくれているもの。

これが意外と便利です。


小さな赤ちゃんを抱えていると、
手と目と体全体は動けないけれど、

耳や頭の中は、暇ってことは結構あります。


たとえば、
赤ちゃんがもう少しで寝そうだから
だっこしてゆらゆらしている時間だとか。

膝の上で赤ちゃんが寝ちゃって、
下ろしたらきっと起きるから
動けなくなっちゃった時間だとか。


ダラダラと、見たくもないテレビを見る、という選択肢は
あまりにも時間がもったいないような気がして。


暇になっちゃってる時間を勉強の時間に。

もしくは、癒しの時間に。


時間がないママ業だからこそ、
こういうものを利用するのも、
便利だと思います。


私が利用していたのは
FeBeっていうサイトでした。

他にも、
語学の勉強をしたい、という人なら
無料で色々あったりしますよね。


耳の勉強、意外と使えますよ。
  

Posted by まこ at 21:28色んな情報

2011年03月04日

最後だとわかっていたなら

久しぶりの、「ハッピーママの作り方」。

ママの気持ちが幸せになるための記事です。

(ネタは溜まっている…)



子どもがいて、
毎日の生活に追われていたり、

疲れきっちゃったり

なんだかイライラしちゃったりして、

毎日がどうも、楽しくないという時があります。


実は私も産後数日、あったりしましてね。

というか、
上の子が、前ほどかわいく見えなくて困ったりしました。

(新生児のかわいさって、すごいんですもの。
 5歳の長女の「こっち見てー!」攻撃に
 「なんでちょっとくらい待てないの!」と
 内心思っちゃったりして)


そんな時に、
出合った詩がありました。



アメリカの同時多発テロのときに
出回ったメールだったりするらしいので、
聞いたことがあるかもしれません。


でも、
つい先日が、、
涙と一緒に自分の気持ちをリセットしてくれた
大切な時期でした。


もしかしたら、今が「その時」の人もいるかもしれない。

ご紹介します。




「最後だとわかっていたなら」
作・ノーマ コーネット マレック / 訳・佐川 睦

あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら

わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう


あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら

わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら

わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう


あなたは言わなくても 分かってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたなら

一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう


たしかにいつも明日はやってくる

でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、

わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい


そして私達は 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも 明日は誰にも
約束されていないのだということを


愛する人を抱きしめるのは
今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず


もし明日がこないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや 抱擁や 
キスをするための ほんのちょっとの時間を 
どうして惜しんだのかと


忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうしてしてあげられなかったのかと


だから 今日 あなたの大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう

そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だと言うことをそっと伝えよう


「ごめんね」や「許してね」や
「ありがとう」や「気にしないで」を伝える時を持とう

そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから



『最後だとわかっていたなら』(サンクチュアリ出版)より





いつもいつも、これが最後かもしれない、と
思いながら生きていくのは辛すぎるけれど、

今この瞬間を、大切にすることはきっと大事。


おかげで私は、
長女を抱きしめまくることができました。



あなたへの今日の提案

もし、もしも、
この時が「最後」になると思ったら、
あなたは何をしたいですか?

そしてそれを、明日
大切な人にやってみませんか?  

Posted by まこ at 21:28ハッピーママの作り方

2011年03月04日

下着:産後役立ったものシリーズ

出産後、役立ったものを
書き綴ってます。

次は、下着。


前回のお産のときは
まったくと言っていいほど気にしなかった下着、
今回は劇的に変化しました。


というのがね、
すんごく気持ちのいい、下着を手に入れたんですよ。


それがこれ。
モーハウスっていう会社の下着なんです。
モーハウス


ここの会社は、
授乳をしている時期のママさんを快適にする、
というコンセプトで活動されているところ。

下着だけでなく、授乳服も販売されているんですが、
これがもう、よく考えられているんですよね。



実際見てみるとわかるんですが、
ほとんど普通の服と変わらない。
(いや、私が持っている普通の服よりもおしゃれだ・笑)


授乳服は、「着ているときは普通だけど、
授乳時はさすがに人前から隠れないと」というものが多いとは思うんですが、

ここの授乳服はそれだけでなくて、
人前で授乳しててもばれないくらい!



授乳服がメインで考えていたんですが、
今回、ブラジャーとかキャミソールなどの下着を使ってみて、

その気持ちよさにうっとりでした。



なんていうかですね、
肌触りが気持ちいいのですよ。

(元アトピーのせいか、
 肌触りはとっても重要。
 少しでもちくちくすると、居心地悪いのです)



さらにさらに、
ブラジャーなんか特に、
つけてるかどうかわからないくらい、楽。


完全母乳で、
夜中だろうがなんだろうがすぐにおっぱいが出せる、
というのが重要な私にとって、

このブラジャーはかなり、楽チンでした。


(実は、前のお産のときに買っていた、
 「前にボタンがついていて、授乳のときにはずす」
 というタイプのブラもあったんですが、
 一回一回戻すのが面倒になって、
 開きっぱなしになってたりしました←あまりにもずぼら)



うーむ、前のアロマの時にも思ったんですが、
自分の体をいたわるっていうのは
必要なんですね…。

これを着るたびに、
なんだか幸せ気分になりますから。

(そして洗濯後、乾いたとたんにこれを着る・笑)


通販でもできますが、
特にご近所の方は、
cafe momoが直販してます。

試着もできますよ~。
(試着だけでも全然平気)
  

Posted by まこ at 18:21色んな情報

2011年03月02日

アロマテラピー:出産後役立ったものシリーズ

現在、産後のため、
更新が少なめになっています。

過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。


出産後役立ったものを
せっせと書き残しているところなんですが。


実は、今年のはじめ、
今年の目標の一つ、ということで
「自分を楽しませる」
ということをあげていたんです。


「妙に節制してる」と言われることがある私。
確かに、
お酒も飲まないし、甘いものも別になければないでいいし、
お化粧も服もほとんど興味がなくって、
潤いがなくなってしまう、ということもありがちです。

自分を楽しませるのが下手なので、
あえて目標にしてみました。


そんな自分に
「お産を楽しくできそう」ということで、
やってみたかったのが、アロマテラピーでした。



実は、 アロマテラピーの先生をしている友人がいるんで、
その友人に、

『お産の時とか、お産の後に使える香り』
というものをいただいてたんです♪


私の好みを聞いてくれて、
サンダルウッドの香りを中心に、
癒しを与えてくれるような、素敵な香り。


…まぁ、
出産時はあまりにも早すぎたために
香りを使う余裕はなかったわけですが…(笑)

(産院について15分弱で出産じゃぁねぇ。無理だよ)



出産が終わった後、
その香りを触れたら

なんだかものすご~く、ほっとする、というか、
豊かな気持ちになるというか、

幸せな気持ちになりました。


…香りって、すごい!


いい香りっていのは
なくても生きていけるけど、

あると、すごく気持ちを「深く」してくれるものなんですね。

いやぁ、幸せでした。



ただ、注意なんですが、
この『アロマテラピー』というのも
いろんな精油の質(っていうのかな)というのがあって、

同じ香りでも
製造元によっては全然違うものになっちゃったりして

嗅覚が敏感な赤ちゃんにとって
使わない方がいいというものもある、と聞いています。



その辺り、
友人のアロマオイルは信頼できるものだったので、
安心していたんですが。


もし、妊娠・出産でアロマを使用される場合には、
とっても体と心が敏感になっている時期です。

安心できる方に相談をしてみるのがお勧めですよ。


アロマテラピーについて書いている友人のブログ
アロマ生活
最近あんまり更新がないんですが、
色々香りのレシピも載ってます♪  

Posted by まこ at 11:39色んな情報

2011年03月01日

馬油:産後のお役立ちシリーズ

出産後も、役立ったものについて
ぼちぼち書いてます~。


次は、『馬油』。


出産後、私が恐れていたのが、
母乳が出るようになるまでの乳首の痛み、です。



長女の時は、辛かった。

なかなか出ない母乳を、
ムスメが吸って吸って吸って吸って、

乳首に血豆ができて、
血が出て、
それが破れて、かさぶたができて、

ムスメはそれでも目一杯吸うもんだから
母乳をの前に
血とかさぶた(!)を食べてるよね!?って状態に。


もちろんそんな状態で吸われると
ものすごく痛いから、
授乳の時は涙目だったんです…。



出産前、
乳首を柔らかくするように
マッサージすることも大切だから、

出産前にできるだけ、マッサージをしたり伸ばしたりもしてたし、

出産後もスムーズに母乳が出せるように
色々頑張ったりするのですが、


最初はやっぱり、
少しは切れました…。



母乳がでるように
かなりの頻回授乳をしていた私にとって、

乳首の先の傷を
少しでも早く回復させてくれるものが、必要。



でも、
なにしろダイレクトに赤ちゃんが口に含む部分なので、

薬は使いたくない。



で、
助産院で相談したところ、
出してくれたのがこの『馬油』でした。

ベビーバーユマドンナ


乳首の先を保護してくれて、
さらに回復も進めてくれたので、
かなり助かりました。


長女の時も馬油使っていて、
その時は、液体タイプだったんですが、
それは見つけられなかった…。

今回の馬油は
香料は入ってないんですけども、

なんだかちょっと、いい香りがしました♪
(パルマローザの香りかな?
 ゼラニウムのような、やわらかい花の香りで
 個人的にはかなり好み♪)


もちろん、赤ちゃんも
それで母乳を嫌がったりもしませんでしたよ。


(赤ちゃんがなめても大丈夫、ということですけども、
 気になる方は、授乳前にちょっとふき取るといいかもしれません。
 私は気にしてませんでしたが…)


馬油を塗った後に
小さく切ったラップを乳首に貼り付けると
さらに乳首の傷の回復も早いようですよ。



結局、多少は切れて、
かさぶたもできたものの(笑)

そのかさぶたが剥がれる頃には
痛みもない、しっかりとした『母乳仕様おっぱい』に
なってくれました~♪


(ちょっと出過ぎるくらい出てるみたいで
次女、よくむせてるけど…)  

Posted by まこ at 14:00色んな情報