QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年10月06日

答えが見つからない時は

●答えが見つからない時は

こんにちは。中見真琴です。
””

いろんなアイデアが欲しい時とか、どうやっても解決ができないようなことがあって迷うときって、あります。

じっくり考える時間があれば解決できるのかもしれないけど、そんな時間なんてそう簡単に作り出せなかったり、そもそも解決法も見つけられなかったり。

そんな時、ちょっとオススメな方法、あるんですよ。それは、「自分の潜在意識に考えてもらう」という方法。

潜在意識、というとなんか仰々しいと思う方もいるかもしれませんが、そんなに難しいことじゃなくて、「普段は気にもしていない意識」のこと。

例えば、今日一日、出会った人の中で黒い服を着ていた人が何人見ました方も?なんて質問をされて、答えられる人はなかなかいないと思います。

でも「今日は黒い服の人を数えよう」と決めていると、驚くくらいそんな人が目に飛び込んでくるんです。妊娠したとたんに、妊婦さんが目につくようになるのと同じですね。

これと同じく、「私はこのことについて考えよう」「答えを見つけよう」と決めておくと、答えが目に飛び込んできたり、アイデアが浮かんだりするんですよね。

私も「よくそんなにブログを更新するネタがありますね」と言われますが、それって「ブログに書くネタを見つけよう」と決めているからだったりします。

ポイントは、一度「このことについて考える」と決めること。そして、できるだけいろんなものを見たり、触れたり、ノートに書いたり話したりしているうちに、本当に見つかってくるんですよね。

あなたは、どうにかしたいと思っていること、ありませんか?
もしあったら、「決め」て、「探し」てみませんか?

プチメールコーチングで、それぞれ目標としているものが違うのに答えが見つかったりするのは、きっとこの法則のせいだと思います

募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録

  

Posted by まこ at 21:15ハッピーママの作り方

2014年10月05日

【ココロノネッコ美人】茅野琴乃さん

●【ココロノネッコ美人】茅野琴乃さん

毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。

【Vol.2 茅野琴乃(かやのことみ)さん】


ご主人と共に神奈川から鹿児島の枕崎に移住
神奈川では、ナチュラルライフスクール和の輪という教室をママ達3人で協力しあいながらやっていたそうです。
和の輪では、料理・スイーツ・ヨガ・リフレクソロジー・雑貨制作など、ナチュラルにこだわった教室などを開催していたんだとか。
移住後 現在はご主人と自然栽培の農業を通じて、「食べ物」を良くしようとしていらっしゃいます。

自然栽培の作物を旦那さんと作っていこうと考えている琴乃さんですが、どんな思いでやっていらっしゃるんでしょうか。

根本は、家族のためにやっていることだと気づきました。以前はマクロビなどをお伝えしたりもしてましたが、まずは力のある食べ物を作り出したいと思ってるんです

まずは口に入るものから良くしていきたい、と語る彼女。無農薬野菜の方がいいと思う~♪くらいの私に、驚くようなことを教えてくださいました。

野菜って腐れないんですよ。腐れるって不自然なこと。普通は枯れていくまたは発酵していくのが自然界では当たり前なんです。 土を良くすることで、できた作物が腐らない野菜ができ、また酸化しにくい食べ物になるんです

え!?そんなことができるの!?土が良いか悪いかで、作物の出来も変わってくるのはなんとなくイメージができますが、私の想像をはるかに超えた違いがあるのかもしれません。

ちなみにその「土を良くする」って、どれくらいの期間がかかるんですか?

その土にもよるけれど、3年とか5年以上とかかな

そんなに!!??

実は神奈川ではすごく活動的にいろんなことを伝えていらっしゃったという茅野さん。でも今、小さなお子さんがいることもあり、活動はあまりしていらっしゃらないようです。

今はちょっとバランスがとれてなかったり、自然栽培に加えて、私らしい活動もすべきかという迷いがあったりする自分もいます。今後何かできるんじゃないかな、と思うけれど、よくわからなかったり。

でも、今はそんな迷いも受け止め自分の気持ちを大切にして、その迷いを焦らず体験してみようと思ってます。今は自然栽培と同じで土作りの時期かなって


なるほど。ご自分の生き方そのものも、「土作り」をする時期が大切だと、そんな風に感じていらっしゃるのかしら。

いい作物を作るには焦らずに土作りに何より年月を費やします。 うずうずしたり焦りそうにもなるかもしれませんが、絶対いいものを作り上げるために。 自分自身も同じで自分の根っこを深く強くしっかりしたものにするために。

焦らずゆっくりこれからの為、今はじっとまた目の前の事をこなしコツコツ体験し学んだり整理したりして、自分の土台をしっかり築く時期。伝える時期がきたら、また伝えるかもしれません


うわぁ。「心の土台をしっかり作り上げた方がいい」という話をしている私でしたが、こんな風につながるとは思わず、鳥肌が立ちました。

でもでも、農家に限らずですが、今まで活動していた人の中に入っていくというのは、思うようにいかないことがあるんじゃないでしょうか。

農家に嫁いだ人を数人知っていますが、みんなその大変さにものすごく苦労してたり。(時間が拘束されたり、若い人の意見が通らなかったりとか、あるようですよね。本当に頭が下がります)

でも、今は迷っているという茅野さんでしたが、とてもしなやかで、迷いそのものもごく自然に受け入れているように感じました。なんかそういう生き方って、自然体でとても美しいです。

今後、自然栽培の野菜がもっと望まれるようになってほしいと語る茅野さん。

自然栽培で作った野菜を普通に食べて育った子が、市販の人参を食べて『この野菜何?』って聞いてきた、という話もあるんだとか。そんなに違うもんなんだなぁ。

人は、食べたもので出来てるんです。自分と見つめ合うのも、土と見つめ合うのも同じです。

「身土不二という言葉がありますが、身体にとって土は必要不可欠な存在であることを示している。身体と土は一つであると言うこと。土が汚れればそれだけ私たちの身体も汚れていることを示していると思います


そう語る彼女は、とっても綺麗で、そして静かな熱さを感じました。そして、彼女のような人達に大切に大切に作られた食べ物で自分の体が作れたらいいな~と、心から思いました。

農家に嫁いで、その報われなさに悩んでいる人(もちろんそうじゃない人もたくさんいるでしょうが)、農家でなくても、なかなかうまくいかない色んな事に息苦しさを覚えている方。

そんな方に、自分の思いをしっかり持って、少しずつ動きながら、迷いを「体験」しようとしている茅野さんの姿を紹介したい!って思いがすごく強くなったインタビューでした。

自然体の姿って、すごく綺麗ですね。 茅野さんの活動は、現在準備中のようです。でも今年、自然栽培のNatural Farmを旦那様と共に立ち上げたんだとか。土作りをやりつつ、自然栽培でできた野菜をAZ川辺に置いているとのことでした。

もっとたくさん、できてきたら私が嬉しいんだけどな〜(私が欲しいw)彼女の素敵なお野菜達が紹介できるようになってきたら、またここでもお伝えしますね。

茅野さんの連絡先
naturalfarm0@gmail.com

募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録

  

Posted by まこ at 21:47素敵女性の紹介

2014年10月03日

大切な人をもてなすように

●大切な人をもてなすように

こんにちは。中見真琴です。
””

プチメールコーチングを受講してくださっている方が発見したことがとても素敵だったので、皆さんにもシェアを。

「自分にご褒美のワーク、やっとできるようになりました。お客様用のカップでコーヒーを飲んでもいいんですね!」

ふふふ。興奮してるUさんがなんかかわいい♪

プチメールコーチングのワークの中に、「自分にご褒美をする」というものがあるんです。

簡単そうに見えて、真面目な人ほどここでつまづくの。自分なんかが受け取っちゃいけないんじゃ…なんて思っちゃうんですよね。

もちろん、何かを買ったり、食べたりするのもいい『ご褒美』。でもそれだけじゃなくて、自分を丁寧にもてなすというのも、素敵なご褒美なんですよね。

例えば、「お客様用」としてほとんど使ってないコーヒーカップでコーヒーを飲んでみたり。

「お客様用」として何年も使ってなかった布団を自分達用にしてみたり。

美味しいものは子ども達、固い所は自分で食べる、なんてことをやめちゃうだけでも違ったりします。(こんな人、結構いるんです)

一人で食べるお昼ごはんを適当にしないで、ちょっとかわいく盛りつけてみたり。(これはやってて楽しい人用かな)

あなたの大切な人をもてなすように、もし自分に接するとしたら、どんなことをしますか?

プチメールコーチングではこんなワークが毎日届きます

募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録

  

Posted by まこ at 09:56ハッピーママの作り方

2014年10月02日

病気なのにじっとしててくれない子には

●病気なのにじっとしててくれない子には

こんにちは。中見真琴です。
””

実は昨日は、次女が体調不良で幼稚園をお休みしちゃってたんです。運動会の練習を頑張っているので、疲れちゃったかな~という感じでした。

昨日は予定をひとまず全てキャンセルしたんですが、今日は元気に幼稚園へ。ありがたやありがたや。

子どもの病気の時、実は結構声かけで気をつけていることがあります。それは、体の中のイメージを子どもに伝えること。

「今、体の中でバイキンさんと戦うために、体が熱くなってるんだよ」
「『守るぞ~』って戦ってるから、応援してあげようね」
「あ、守ってくれる人達が『喉乾いた~』って言ってる。お水飲んであげようか」
「ご飯を食べたら喜ぶかも。あ、『米だ!米が来たぞ!』って言ってるよ!」

こういうふうに言うと、子どもは大喜び。「病気だから寝てなさい」ではなく「今暴れると、戦ってる人達が『あ~れ~!』ってなっちゃうよ」というと、慌てて動きを止めます(笑)

まぁ、食べ物を食べるたびに「『肉が来た!』って言って!」というから、面倒といえば面倒なんですが(笑)

例えばなんで注射をしなきゃいけないのか、とか、薬を飲まなきゃいけないのか、とか、子どもには理解ができないことって結構あります。

「やらなきゃいけないんだから言うこと聞きなさい!」というのは簡単ですが、どうせなら楽しくやりたいし、子どもにも理解してもらいたい。

しかも、「今こうなってるんだ」と意識することで、病気の治りが早くなったりするとも聞きますよ。(そういや筋トレも、動かしてる筋肉を意識する方がいいらしいですね)

「子どもには理解できないから」ではなく、子どもにイメージしやすい形で体の仕組みを伝えること。

病気だったりこれからの予防接種だったり、子どもの体のためになることをする時に、是非試してみてくださいね。(まぁ、言うことを聞いてくれるとは限りませんが…)

募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録

  

Posted by まこ at 18:40ハッピーママの作り方

2014年10月01日

プチメールコーチング、募集再開しました

プチメールコーチング、募集再開しました

こんにちは。中見真琴です。
””

大変お待たせしました。プチメールコーチングのお申込み、再開しました。

最近、ちょっとお申込み募集が止まっていて申し訳ありませんでした。受講してくださっている方の人数が、結構な数になってしまってまして。

先ほど、紹介ページをちょっと変更して、改めて私がお伝えしたいことを書きました。

このプチメールコーチングでは、ハッピーになれる考え方の『練習』をしてもらうものなんですよね。

毎日を楽しく過ごせるか、自分と子どもに自己肯定感を育てられるかなどなど、その違いは、「考え方」にすごく影響されたりします。

でも、「考え方を変える」ってのは、本当に大変なんですよね。(自分がそうだったからすごく分かる)

そう簡単に変わらない、『考え方』。でもそれは、実はただの「考える時の『癖』」です。

癖なら変えられます。何度も何度も、いろんな角度からいろんなことを考えているうちに、今まで自分が考えたこともなかった「癖」に気づいて、変化させていけるんです。

そのためのワークを、提供していきますね。久しぶりに、新しい受講生の方にお会いできるのがとても楽しみです。

募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録

  

Posted by まこ at 20:28色んな情報