♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年06月23日
ベビマは内から外へ
ベビーマッサージを習い始めて
ちょっと不思議だったのは
どのマッサージも基本的に
「体の中央から外側へ」となっていることでした。
看護学校で習ったマッサージは
「体の末梢から、中心へ(外から内へ)」
これでいいのかな?と不思議になったものです。
で、いろいろ調べてみたところ、
目的がぜんぜん違うんですね。
大人のマッサージは、
リンパ液を戻さなきゃいけない。
特にむくんでいたりするときは
重力に負けて、リンパ液が下に溜まっている状態だから、
「外から内へ」流してあげて、
リンパ液を体の中心へ、戻してあげます。
でも、赤ちゃんの場合、
まだ立ってもないので
リンパ液が末端に溜まっているということはなく、
むしろぷにぷになあたりは、
水分量が多くて全身むくんでいるような状態。

これを無理に体の中央に集めたりなんかしたら、
心臓に負担がかかる、と。
やっとこさ、納得しました。
(ちなみに、東洋医学の先生に相談してみたら、
赤ちゃんへのマッサージということなら
「内から外へ」が理にかなっているそうです)
少し大きくなってきた子向けのマッサージでは
「外から内へ」のマッサージもあったりするんですけどね。
どのくらいの年になったらそれが一番有効なのか、
そのあたりは引き続き、調査・研究を続けます(笑)
ちょっと不思議だったのは
どのマッサージも基本的に
「体の中央から外側へ」となっていることでした。
看護学校で習ったマッサージは
「体の末梢から、中心へ(外から内へ)」
これでいいのかな?と不思議になったものです。
で、いろいろ調べてみたところ、
目的がぜんぜん違うんですね。
大人のマッサージは、
リンパ液を戻さなきゃいけない。
特にむくんでいたりするときは
重力に負けて、リンパ液が下に溜まっている状態だから、
「外から内へ」流してあげて、
リンパ液を体の中心へ、戻してあげます。
でも、赤ちゃんの場合、
まだ立ってもないので
リンパ液が末端に溜まっているということはなく、
むしろぷにぷになあたりは、
水分量が多くて全身むくんでいるような状態。

これを無理に体の中央に集めたりなんかしたら、
心臓に負担がかかる、と。
やっとこさ、納得しました。
(ちなみに、東洋医学の先生に相談してみたら、
赤ちゃんへのマッサージということなら
「内から外へ」が理にかなっているそうです)
少し大きくなってきた子向けのマッサージでは
「外から内へ」のマッサージもあったりするんですけどね。
どのくらいの年になったらそれが一番有効なのか、
そのあたりは引き続き、調査・研究を続けます(笑)
2009年06月23日
足のマッサージ
昨日に引き続き、
足のマッサージ、第二段。

足全体を
体の中心から足先に向かって、
手のひら全体で、なでていきます。
足の曲線を無視しないように。
力の強さは、(本当は月齢によって違うんだけど)
ちょっと弱めにしておけば、問題はないと思います。
(月齢小さい頃は、できるだけそ~っと。
月齢が上がったら、段々強くしてもいいので)
昨日にも書いたように、
足をマッサージすると、全身の血流がよくなります。
急に赤ちゃんが、ホカホカになることもあるし(笑)
ちょっと赤みがさしてきたりします。
足のマッサージは基本的にやりやすいので、
オムツ替えの時などに、ちょっとやってみるというのも
お勧めしたいです♪
足のマッサージ、第二段。

足全体を
体の中心から足先に向かって、
手のひら全体で、なでていきます。
足の曲線を無視しないように。
力の強さは、(本当は月齢によって違うんだけど)
ちょっと弱めにしておけば、問題はないと思います。
(月齢小さい頃は、できるだけそ~っと。
月齢が上がったら、段々強くしてもいいので)
昨日にも書いたように、
足をマッサージすると、全身の血流がよくなります。
急に赤ちゃんが、ホカホカになることもあるし(笑)
ちょっと赤みがさしてきたりします。
足のマッサージは基本的にやりやすいので、
オムツ替えの時などに、ちょっとやってみるというのも
お勧めしたいです♪
2009年06月23日
ベビーマッサージの名称
今日、第一回ベビマ連絡協議会(仮称)を行うにあたって
実はちょっと、気になっていることがあります。
それは、名称。
ベビーマッサージは、色々な団体で資格を取れる
民間資格ということもあるのか、
色々な名称があります。
タッチケアセラピー、
インファントマッサージ、
ベビーケアセラピー、
その他色々。
その「流派」を超えた
連絡協議会を作るのが、今回の目的なのですが。

そもそも、「ベビーマッサージ」という名前そのものが
法律的に、グレーだったりするところがあるんです。
日本の法律では、
「あはき法(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律)」によって、
医師以外の者で、あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅうを業としようとする者は、
あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許、きゅう師免許を受けなければならない。
という風に定められているんです。
治療目的じゃなく、さらに私たちが実際に赤ちゃんをなでるわけじゃないので、
「業にはあたらない」としていいのか。
…実際には、グレーだと思うんですけども。
そんなわけで、多分色んな名称が生まれたんだと思うのですが、
一般的には「ベビーマッサージ」という名前を知っている人が多いので、
違う名前だと、全然別のものかと思われたりして、
これがまた、伝わりにくい。
一応私の場合、
「正式名称タッチケアセラピー、
通称、ベビーマッサージ」としています。
ううむ、しっかり法整備がされればいいんですけどね。
とりあえず、今日また
みんなで話し合ってきます。
実はちょっと、気になっていることがあります。
それは、名称。
ベビーマッサージは、色々な団体で資格を取れる
民間資格ということもあるのか、
色々な名称があります。
タッチケアセラピー、
インファントマッサージ、
ベビーケアセラピー、
その他色々。
その「流派」を超えた
連絡協議会を作るのが、今回の目的なのですが。

そもそも、「ベビーマッサージ」という名前そのものが
法律的に、グレーだったりするところがあるんです。
日本の法律では、
「あはき法(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律)」によって、
医師以外の者で、あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅうを業としようとする者は、
あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許、きゅう師免許を受けなければならない。
という風に定められているんです。
治療目的じゃなく、さらに私たちが実際に赤ちゃんをなでるわけじゃないので、
「業にはあたらない」としていいのか。
…実際には、グレーだと思うんですけども。
そんなわけで、多分色んな名称が生まれたんだと思うのですが、
一般的には「ベビーマッサージ」という名前を知っている人が多いので、
違う名前だと、全然別のものかと思われたりして、
これがまた、伝わりにくい。
一応私の場合、
「正式名称タッチケアセラピー、
通称、ベビーマッサージ」としています。
ううむ、しっかり法整備がされればいいんですけどね。
とりあえず、今日また
みんなで話し合ってきます。