♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年10月30日
子どもは心を読む?
今日はかなり記事が遅くなりました。
仕事やらなにやらが忙しかったんですが、
なんとかアップできました~。
さてさて。
昨日の記事を書いていて思い出したのですが、
「子どもはものすごく
親の気持ちを読む」
という話があります。
これを、
娘を見ていると本当にそうなのかもと思うんです。
娘が2歳になりたての頃、
幼稚園に入る直前のこと。
やっぱり不安だったり心配だったりした
自分がいたのですが、
子どもにはわからないように、
いつもどおり振舞っていたつもりだったんです。
そしてある日、
洗濯ものを干しつつ、
ふと「やっぱり大丈夫かな…」なんて
考えてしまっていたところ、
後ろにいた娘から
「お母さん、大丈夫?」の声が。
「何が?」と聞いてみても
まだそれほど話ができなかった娘からは
「お母さんが心配だったの:
という言葉しか聞けなかったのですが。
他にも、
別の日に、
「娘が生まれてくれてよかったな~。
幸せだな~」
なんて、何の気なしに考えていたら、
「お母さん、
●●ちゃんがいて、良かった?」という
どんぴしゃりな質問が。
(別に何か同じものを見ていたわけではなく。
というか、普通に車の運転してた)
お前さんは
母の心を読んでるのか!!?!?
と、かなり動揺しました。

テレパシーがあるかどうかは正直わかりませんが
子どもは、言葉や自分の体がうまく動かせない分、
ものすごい力で
親の感情を読んでいるような気がします。
よく言うんですが
「寝てくれ~!」と気合いが入るときほど寝なかったり、
平気な顔をしていても
旦那様とケンカしたときには
子どもも機嫌が悪かったりするという話も
よくありますよね。
子どもをだますことは、
本当はできないのかもしれません。
子どもにも胸をはれるような
正直で素敵な生き方、
しなきゃいけないな~と思ったりしています。
仕事やらなにやらが忙しかったんですが、
なんとかアップできました~。
さてさて。
昨日の記事を書いていて思い出したのですが、
「子どもはものすごく
親の気持ちを読む」
という話があります。
これを、
娘を見ていると本当にそうなのかもと思うんです。
娘が2歳になりたての頃、
幼稚園に入る直前のこと。
やっぱり不安だったり心配だったりした
自分がいたのですが、
子どもにはわからないように、
いつもどおり振舞っていたつもりだったんです。
そしてある日、
洗濯ものを干しつつ、
ふと「やっぱり大丈夫かな…」なんて
考えてしまっていたところ、
後ろにいた娘から
「お母さん、大丈夫?」の声が。
「何が?」と聞いてみても
まだそれほど話ができなかった娘からは
「お母さんが心配だったの:
という言葉しか聞けなかったのですが。
他にも、
別の日に、
「娘が生まれてくれてよかったな~。
幸せだな~」
なんて、何の気なしに考えていたら、
「お母さん、
●●ちゃんがいて、良かった?」という
どんぴしゃりな質問が。
(別に何か同じものを見ていたわけではなく。
というか、普通に車の運転してた)
お前さんは
母の心を読んでるのか!!?!?
と、かなり動揺しました。

テレパシーがあるかどうかは正直わかりませんが
子どもは、言葉や自分の体がうまく動かせない分、
ものすごい力で
親の感情を読んでいるような気がします。
よく言うんですが
「寝てくれ~!」と気合いが入るときほど寝なかったり、
平気な顔をしていても
旦那様とケンカしたときには
子どもも機嫌が悪かったりするという話も
よくありますよね。
子どもをだますことは、
本当はできないのかもしれません。
子どもにも胸をはれるような
正直で素敵な生き方、
しなきゃいけないな~と思ったりしています。