QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年10月16日

幸せ体質になる方法

なんか、
どこかの本とかでよくありそうな
題名になっちゃいましたが…(笑)


いつも幸せそうで、
実際に幸せがよってくるような、
幸せ体質の人がいます。


どうしたらそうなれるんでしょう?


まず、その前に、

簡単に不幸な気持ちになれる方法を
お伝えします。

それは、

自分の不幸を探すこと。



背が低いこと。
裕福じゃないこと。
美人じゃないこと。
子どもが泣くこと。
昨日買った服が、今日バーゲンセールになってたこと(笑)。

ちょっとした、思い通りにならないことって
よくあります。

これを、
「自分が不幸」であることの証拠として
どんどん集めてしまうと、

状況が悪くなっていってるわけじゃなくても、
どんな状態であっても、

簡単に、不幸になれます。


実際、自分が不幸だと思い込んでいた昔の私は、

信号に引っかかることさえも
自分のが不幸の星の元に生まれているの証拠だと思うくらい、

自分の不幸ばかり
探していた人間でした。



じゃあ逆に、
簡単に幸せになる方法ってなんでしょうか?

ここまでくると簡単かもしれないですね。

それは、
幸せを探すことです。


ご飯がおいしいこと。
子どもの肌が柔らかいこと。
旦那様がいること。
子どもが元気に幼稚園に行ったこと。

そんな些細なことを
きちんと喜べたら、

ほら、状況が大きく変わったわけじゃなくても
簡単に幸せになっちゃいます。


しかも、
幸せな気持ちでいると、
なぜか幸せがどんどん引き寄せられるといいます。


幸せ体質の人、
さらに増えて欲しいです。



今日の提案

幸せを探すフィルター、
かけてみましょう。

自分が幸せである証拠を集めると、
すごく嬉しい気持ちになれますよ。




明日は、この続き。
具体的な方法、書いてみます。  

Posted by まこ at 21:03ハッピーママの作り方

2009年10月16日

インフル+エンドとお勧めサイト紹介

毎日楽しみに見させていただいている

7人家族の真ん中で」のファッジさんが

インフルエンザの恐怖が終結することを願って
「インフル+エンド」活動をはじめていらっしゃいます。





このバナーから飛んでいただけたらわかるんですが、
「うがい・手洗い・マスクをしましょう」
といったような

アイキャッチグッズの画像を
作ってくださってるんです。


プリントアウトして、
スタンドとして組み立てたら

家でも職場でも幼稚園などでも、
便利に使えると思います。


前のインフルエンザ関連の日記群でも書きましたが、
結局基本は、
「うがい・手洗い・マスク」。
(そして免疫アップ)
すぐ目につくところにこういうものが置いてあるというのは、
すごく効果が高いんじゃないかと思います。

ファッジさん、すごいです。



さて、こちらのサイト(お嫁さんな日々)では、
幼稚園、保育園などで使える
(というか、私たちベビマも使えると思う)
カット集なども無料で公開されています。

ええもう、お勧めしまくりです。



さらにさらに、

7人家族の真ん中で」そのものが
お勧めしたくて仕方ありません。

気難しい(…失礼)お姑さんと
一緒に同居されていて、
子どもは3人(うち二人は双子の男の子)

日々いろんな問題があるにも関わらず、

優しく、強く、そして楽しく
生活している様子は
もう、私の嫁としての見本でもあります。
(全然足元にも及ばないけれど)


超有名サイトだから知らない人は少ないと思いますが、
インフル+エンドにかこつけて
書かせていただきたくなりました。

読んだことがない方はもう、ぜひに是非に!



以上、いつもは書かない時間なんですが、
どうしても急いで書きたくて
急遽、書かせていただきました。


ファッジさん、ありがとうございました。  


Posted by まこ at 18:36いいもの見つけた♪

2009年10月16日

ベビマで講習、2年後

布オムツのお話がまだまだ途中ですが
(ええ、途中なんです…)

嬉しいお話を聞いたので、
ちょっと書き残させてください。



今日、仕事中にばったりと、
以前ベビマの個人講習を受けてくれた方に
お会いしたんですが、


とってもとっても嬉しいことを
たくさんおっしゃってくれました。


個人講習を受けたあと、
自分でも色々試してくださったそうです。

実は友人のためにと、
私の「ベビママニュアル&CD」も買ってくれて
布教してくれてるとのこと(笑)。


「だってね本当に、すごいんですよ」
と、彼女は言ってくれました。


結局、寝返りも、ハイハイも、
歩き出しもかなり早くて、
穏やかで、よく笑う子になったということ。

私の個人講習を受けてくださった頃は、
本当に母も子も泣いてばかりで、
辛くて仕方が無かったのに、

ベビマをはじめてから
子どもがかわいくてかわいくて、

気がついたら、こんなに素敵に育ってたということ。


ベビマのおかげです、と何度もおっしゃってくれましたが、
(その効果もあったと思うのですが)

私は、
ママさんのレベルがアップしたようにも見えました。

個人講習の時に、
ママさん自身がとっても辛いことばかり見てしまっていて、
ベビマの講習が終わったあと、
人生相談のようになったのが思い出されます。
(なぜかこういうこと、多いんです)
一緒に泣きながら、話しましたよね。

でも今日は、
すごく穏やかになって、
落ち着いたオーラに満ちていましたよ。



隣にいた、もう2歳になる男の子は、
本当に朗らかで、
おりこうさんな子でした。



とってもほんわかさせていただきました。


ベビマが赤ちゃんの体に及ぼす効果、
ベビマがお母さんの心に及ぼす効果、

改めて、すごいのかもしれないと
思い知らされた気持ちです。


Tさん(見てます~?)、本当にありがとうございました。

またお会いしましょうね♪  

2009年10月16日

布オムツにしててよく聞かれること

どこから書こうか悩みましたが
とりあえず、
布オムツでよく言われていることと、
実際に自分がやってみた感想。



●布オムツは、オムツが早く取れる?

実はこれ、よくわかりませんでした。

布だから、取れるのが早いかと思いきや、
結局取れたのは、
2歳すぎでしたしね。


布オムツだから気持ち悪い、
といっても

オムツが取れるには、
ある程度、
子どもが意思を伝えられて、
膀胱に尿を溜めておけることが必要。

それとオムツの関連性は
うちの娘では
ちょっとわからなかったです。



●布オムツだと、
夜起きちゃう?

濡れて気持ち悪くておきちゃうのは
私にとっても死活問題だったので(笑)


私は
「逆戻りしないライナー」
をつけていました。

これをつけておくと、
肌に当たっているところが
さらさらなので、
気持ちよかったみたい。

(これのせいで、
 オムツはずれが早くなかったのかしら????)


大の方も
はずれがよくて、
楽チンでしたよ。



●洗うのはどうするの?

一回一回洗うのは面倒だったので、
濡れたオムツを
フタつきのバケツに
ぽんぽん入れていました。



中に重曹と水を入れておくと
結構いい感じでした。
ついでにティーツリーも入れておくと、
いいにおいがして、菌も繁殖せず、
かなりいい感じです。



普通に洗う前に
一度下洗いするといい、といわれていたんですが、


ある程度たまったら、
電気バケツというもので一度洗って、
その後洗濯機にGo!



(↑電気バケツってこんなの。
 オークションで買ったので、もうちょっと安かったです…が
 リサイクルショップでものすごく安くで見つけて
 ショックだった思い出あり・笑)

電気バケツで2回分ほどたまった頃に
洗濯機で洗ってました。

(私の分も一緒に洗ってたから、
 洗濯の回数は、それほど増えなかったです・笑)



ということで、長くなりますので、
次に続きます。  

Posted by まこ at 13:19色んな情報