♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年10月02日
本当に欲しいものは何だろう?
今日は、朝に一つアップしたので、
初の、一日二度目の「ハッピーママの作り方」です。
(昨日、寝てしまったからなんですが)
さて、先日のご褒美の件で
いただいたコメントにお返事をしながら
気づいたお話です。
自分が、本当は何を望んでいるのか、
本当は何が欲しいのか、
聞かれてすぐに答えられる人は
意外と少ないのかもしれません。
とりあえず、物を所有したい人もいるし、
それから得られる時間が大事な人もいるし、
人からの羨望が必要なのかもしれないし。
自分は本当は何が欲しいのか、
あなたは言えますか?
えと、私は無理でした。
でもね、自分が本当に望んでいることを知れば、
何かと動きやすくなると思います。
本当に望んでいること、
それを知るためには、
色々な方法があると思いますが、
簡単で、やりやすい方法を、
一つご紹介します。
それは、
「○○がしたい」「○○が欲しい」というものに対して、
「なんで?」と聞き返すんです。
たとえば
「お金が欲しい」…なんで?
「お金をもって、○○が買いたいから」…なんで買いたいの?
「○○を買って、家族と一緒に遊びたいから」…なんで遊ぶのが必要?
「家族と一緒に遊んだら、絆が深まるから」…なんで絆を深めたい?
「絆を深めたら、みんな仲良くすごせて、安心だから」
しつこいですが、
5~6回くらい繰り返すと、
最初にはぜんぜん思いもよらなかったような答えが出てきたりします。
結局、欲しかったのはお金ではなく、
家族の仲がいい、という安心。
私はいろんなパターンでやっても
結局「安心」というキーワードにたどり着くので、
安心する環境を、とっても大切にしたいんだということが
わかったりします。
人によって、この答えはバラバラで、
でも、どの答えも間違いとか不道徳とか、
そういうことはありません。
自分の本当に大切にしているものがわかれば、
一つのことだけにこだわらずに、
本当に必要なものを手に入れる方法を
いろんな角度から探せると思います。
(さっきの私の質問でいけば、
「お金がある=家族が仲良し」だけでないルートだって
探せますよね)
今日の提案
あなたが欲しいと思っているもの、
ないと駄目だと思っているもの、
「なんで?」って、何度か聞いてみてください。
思いもよらない、自分の本音が
見えるかもしれません。
コメントもお待ちしています
初の、一日二度目の「ハッピーママの作り方」です。
(昨日、寝てしまったからなんですが)
さて、先日のご褒美の件で
いただいたコメントにお返事をしながら
気づいたお話です。
自分が、本当は何を望んでいるのか、
本当は何が欲しいのか、
聞かれてすぐに答えられる人は
意外と少ないのかもしれません。
とりあえず、物を所有したい人もいるし、
それから得られる時間が大事な人もいるし、
人からの羨望が必要なのかもしれないし。
自分は本当は何が欲しいのか、
あなたは言えますか?
えと、私は無理でした。
でもね、自分が本当に望んでいることを知れば、
何かと動きやすくなると思います。
本当に望んでいること、
それを知るためには、
色々な方法があると思いますが、
簡単で、やりやすい方法を、
一つご紹介します。
それは、
「○○がしたい」「○○が欲しい」というものに対して、
「なんで?」と聞き返すんです。
たとえば
「お金が欲しい」…なんで?
「お金をもって、○○が買いたいから」…なんで買いたいの?
「○○を買って、家族と一緒に遊びたいから」…なんで遊ぶのが必要?
「家族と一緒に遊んだら、絆が深まるから」…なんで絆を深めたい?
「絆を深めたら、みんな仲良くすごせて、安心だから」
しつこいですが、
5~6回くらい繰り返すと、
最初にはぜんぜん思いもよらなかったような答えが出てきたりします。
結局、欲しかったのはお金ではなく、
家族の仲がいい、という安心。
私はいろんなパターンでやっても
結局「安心」というキーワードにたどり着くので、
安心する環境を、とっても大切にしたいんだということが
わかったりします。
人によって、この答えはバラバラで、
でも、どの答えも間違いとか不道徳とか、
そういうことはありません。
自分の本当に大切にしているものがわかれば、
一つのことだけにこだわらずに、
本当に必要なものを手に入れる方法を
いろんな角度から探せると思います。
(さっきの私の質問でいけば、
「お金がある=家族が仲良し」だけでないルートだって
探せますよね)
今日の提案
あなたが欲しいと思っているもの、
ないと駄目だと思っているもの、
「なんで?」って、何度か聞いてみてください。
思いもよらない、自分の本音が
見えるかもしれません。
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at
20:56
│ハッピーママの作り方
2009年10月02日
歯磨きをその気にさせる
先日、歯磨きについての記事を書きました。
もうちょっと詳しく書きたいな~と思っていたら、
ちょうど今日、歯磨きについて、
「そうそう!こういう感じで言いたかったの!」と
思ってしまうような記事を、
カウンセラーである
4人娘ちちさんが
ブログでアップしてくださいました。
http://ameblo.jp/4sispapa/day-20091002.html
具体的なので、
とってもわかりやすいです。
そうそう、
結局のところ、歯磨きは(いや、他のものも)
「どう我慢させるか」
「どう押さえつけるか」
じゃなくて、
「どうやったら本人がその気になるか」
というところなんですよね。

確かに結構難しいことではありますが、
押さえつける方法を考えるよりも
一緒に楽しく、その気になる方法を探す方が
私は楽しいと思います。
実際我が家では、
歯磨きをするときは、
「は~みがっきし・ま・しょ♪」と
歌うことが慣例になっています。
(音程は『頭肩ひざぽん』です)
何度も本人と話をしたので、
歯磨き後は娘も
「ばい菌さん、ばいば~い♪」と
手を振っています。
そこにたどり着くまでに、
私の場合は、
「見て見てほら!
ばい菌さんが
『あ~~~れ~~~』って言ってるよ」と
言い続けました。
しばらくはまっちゃって、
歯磨きの時も、手洗いの時も
散々言わされましたが(笑)。
楽しくなる方法、
ぜひぜひ探してみてくださいね。
そして、4人娘ちちさん、
素敵な記事と、紹介の許可、
ありがとうございました。
もうちょっと詳しく書きたいな~と思っていたら、
ちょうど今日、歯磨きについて、
「そうそう!こういう感じで言いたかったの!」と
思ってしまうような記事を、
カウンセラーである
4人娘ちちさんが
ブログでアップしてくださいました。
http://ameblo.jp/4sispapa/day-20091002.html
具体的なので、
とってもわかりやすいです。
そうそう、
結局のところ、歯磨きは(いや、他のものも)
「どう我慢させるか」
「どう押さえつけるか」
じゃなくて、
「どうやったら本人がその気になるか」
というところなんですよね。

確かに結構難しいことではありますが、
押さえつける方法を考えるよりも
一緒に楽しく、その気になる方法を探す方が
私は楽しいと思います。
実際我が家では、
歯磨きをするときは、
「は~みがっきし・ま・しょ♪」と
歌うことが慣例になっています。
(音程は『頭肩ひざぽん』です)
何度も本人と話をしたので、
歯磨き後は娘も
「ばい菌さん、ばいば~い♪」と
手を振っています。
そこにたどり着くまでに、
私の場合は、
「見て見てほら!
ばい菌さんが
『あ~~~れ~~~』って言ってるよ」と
言い続けました。
しばらくはまっちゃって、
歯磨きの時も、手洗いの時も
散々言わされましたが(笑)。
楽しくなる方法、
ぜひぜひ探してみてくださいね。
そして、4人娘ちちさん、
素敵な記事と、紹介の許可、
ありがとうございました。
2009年10月02日
安いベビマオイルを探せ!~馬油・椿油編~
昔、ベビマを自分の子にしていた時に、
安いオイルはないものかと
試行錯誤した実験結果を書いています。
…が、これは私の実験結果であり、一例ですので
安心してお勧めできるものではありません。
参考にする場合は、必ず自分でも
パッチテストなど用心をしっかりして
やってみてくださいね。
ということで、次です。
私は基本的に、
普通のクリームなどが使えませんので、
(アトピー人間なので)
自然派といわれるようなクリームを、色々持ってました。
これを流用して、やってみます。
まずは、馬油。
乳首の亀裂などに、
馬油を塗るといいと言われ、
さらにそれを赤ちゃんがなめても大丈夫といわれていたくらいです。
これなら使っても大丈夫だろうということで、
使ってみました。
パッチテストもとりあえずOK。
なでてみると、結構いい感じではありますが、
ちょーっと、娘が馬くさい感じに…(笑)。
しかも、量が意外と必要で、
「これって逆に高くついちゃう!」ということで、
断念しました。
(馬くさい時点でやめときゃいいのに)
次、椿油。
これも、自分の髪に使用していたもので、
結構お気に入りだったりしたんです。
パッチテストも、難なくクリア。
ちょっと重たい(とろみが強い)ように思いますが、
マッサージとしては、特に問題ない感じ。
やるんだったら冬用だな~と思いながら
マッサージしてました。
で
終わったあと、娘がテッカテカ!(笑)
まぁ、そのうち吸収されるんですが、
椿油のテカテカ具合は、結構すごかったです。

ちょっと油の感じが重すぎるかな~という
なんとなくの感じがあったので、
椿油も断念でした。
(結局のところ、割高になるからというのもある)
安いオイル探しの旅、まだまだ続きます。
安いオイルはないものかと
試行錯誤した実験結果を書いています。
…が、これは私の実験結果であり、一例ですので
安心してお勧めできるものではありません。
参考にする場合は、必ず自分でも
パッチテストなど用心をしっかりして
やってみてくださいね。
ということで、次です。
私は基本的に、
普通のクリームなどが使えませんので、
(アトピー人間なので)
自然派といわれるようなクリームを、色々持ってました。
これを流用して、やってみます。
まずは、馬油。
乳首の亀裂などに、
馬油を塗るといいと言われ、
さらにそれを赤ちゃんがなめても大丈夫といわれていたくらいです。
これなら使っても大丈夫だろうということで、
使ってみました。
パッチテストもとりあえずOK。
なでてみると、結構いい感じではありますが、
ちょーっと、娘が馬くさい感じに…(笑)。
しかも、量が意外と必要で、
「これって逆に高くついちゃう!」ということで、
断念しました。
(馬くさい時点でやめときゃいいのに)
次、椿油。
これも、自分の髪に使用していたもので、
結構お気に入りだったりしたんです。
パッチテストも、難なくクリア。
ちょっと重たい(とろみが強い)ように思いますが、
マッサージとしては、特に問題ない感じ。
やるんだったら冬用だな~と思いながら
マッサージしてました。
で
終わったあと、娘がテッカテカ!(笑)
まぁ、そのうち吸収されるんですが、
椿油のテカテカ具合は、結構すごかったです。

ちょっと油の感じが重すぎるかな~という
なんとなくの感じがあったので、
椿油も断念でした。
(結局のところ、割高になるからというのもある)
安いオイル探しの旅、まだまだ続きます。
Posted by まこ at
10:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年10月02日
ピンクリボン
昨日は早く寝てしまったので
(子どもを寝かしつけつつ一緒に寝ちゃった・笑)
こんな時間に「ハッピーママ」です。
さてさて、昨日から
YAHOOなどでも
ピンクリボン運動が始まっています。
このピンクリボン運動、
これは、乳がん撲滅運動です。
実は、私自身も保健師として
昨日から地域の乳がん・子宮がん・骨粗しょう症の
検診のスタッフとして活動しています。
(この時期だけいつも集まるスタッフとかもいるので
なんか、年に一回のイベントっぽいです)
乳がんは、最近確実に増えてきているそうで、
今では年間4万人の女性がかかるといわれています。
30歳から64歳までの女性の場合、
がんでの死亡原因の一位は、乳がんだそうで…。
早期に発見、治療すれば、
治りやすいのもまた、乳がんです。
30歳になったら検診を…と言われていましたが、
最近は、20代後半になったら、と薦められています。
もし検査を受けることが可能な地域でしたら、
検査してみること、お勧めします。
(授乳中は、検査できない、ということが多いですが)
母親って立場になると
本当になかなか、自分のことを振り返る暇がないんですよね。
子どもを置いて、検診なども行きづらいし。
でも、ちょっと考えてみてください。
病気が進行してて、長く入院してしまったら?
もっと進行しちゃって、帰らぬ人になってしまったら?
あなたの愛する人たちは、どれだけ悲しむでしょう。
ママが元気でいてくれる、
これは、普段みんなが忘れがちですが、
とっても大切で、とってもありがたいことです。
今日の提案
自分の身体も、メンテナンスしましょう。
元気でいることは、とっても大切なことです。
コメントもお待ちしています
(子どもを寝かしつけつつ一緒に寝ちゃった・笑)
こんな時間に「ハッピーママ」です。
さてさて、昨日から
YAHOOなどでも
ピンクリボン運動が始まっています。
このピンクリボン運動、
これは、乳がん撲滅運動です。
実は、私自身も保健師として
昨日から地域の乳がん・子宮がん・骨粗しょう症の
検診のスタッフとして活動しています。
(この時期だけいつも集まるスタッフとかもいるので
なんか、年に一回のイベントっぽいです)
乳がんは、最近確実に増えてきているそうで、
今では年間4万人の女性がかかるといわれています。
30歳から64歳までの女性の場合、
がんでの死亡原因の一位は、乳がんだそうで…。
早期に発見、治療すれば、
治りやすいのもまた、乳がんです。
30歳になったら検診を…と言われていましたが、
最近は、20代後半になったら、と薦められています。
もし検査を受けることが可能な地域でしたら、
検査してみること、お勧めします。
(授乳中は、検査できない、ということが多いですが)
母親って立場になると
本当になかなか、自分のことを振り返る暇がないんですよね。
子どもを置いて、検診なども行きづらいし。
でも、ちょっと考えてみてください。
病気が進行してて、長く入院してしまったら?
もっと進行しちゃって、帰らぬ人になってしまったら?
あなたの愛する人たちは、どれだけ悲しむでしょう。
ママが元気でいてくれる、
これは、普段みんなが忘れがちですが、
とっても大切で、とってもありがたいことです。
今日の提案
自分の身体も、メンテナンスしましょう。
元気でいることは、とっても大切なことです。
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at
06:27
│ハッピーママの作り方