QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年05月16日

病院の受診をするかどうか迷ったら

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


昨日は長々と、
連続更新に付き合っていただいた方、ありがとうございました。

自分自身が
昔頑張ったことを思い出して、ちょっとやる気が出たところで、

今日からは普通の更新です~。


さてさて、

昨日、パパ薬剤師の中村さんのブログで
なるほど!という
記事を見つけました。

赤ちゃん「受診の目安」3つのポイント

赤ちゃんがちょっと体調不良、という時に
病院に連れて行くかどうか、
悩むんですよね。


ちょっとしたことで連れて行って、
逆に病気をもらって帰ってきてもいけないし…(泣)。


中村さんは、
こんな風に書いてます。

1.普通の基本の生活(食べる・遊ぶ・寝る・排泄する)は
 できてるか

2.3ヶ月未満じゃないか
 (3ヶ月未満の赤ちゃんで発熱ある場合などは
 すぐ受診を)

そして、
3.ママの直感はどうか?


この「ママの直感」というところに、
中村さんのすごさを感じました。


赤ちゃんと接していると
「何かいつもと違う」ということを感じられるようになったりするんですよね。

この辺の感覚は、
言葉にするのがなかなか難しいんですが、

「いつもより目に力がない」とか
「力の入れ方が違う」とか。

(中村さんのブログにも載ってましたが)
「いつもより飲まない」「泣き方が違う」
などなどなど。


気付いたら、メモしておくといいです。
診断のときに、役立ったりします。


「気付かないんじゃないかしら」という心配には

「赤ちゃんと向き合っているうちに『なんとなく』がでてきますよ」
というお返事になるかしら。


ママが感じたこと、
それが多分正解ですよ。



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 11:09色んな情報

2011年05月15日

BGMもつけよう!〜CDができるまで(5)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ



今日は、
ベビーマッサージのマニュアルの付録、
「音声ガイドCD」ができるまで様子を
お伝えしています。
これで終わりです。



…いい加減長いので(笑)
あとははしょり気味で。


「ベビマの内容を録音すればいい」とだけ思っていた音声ガイド。

実際は
ついつい『適当』に済ませられない癖がでて、

「録音→聞きながら一度台本起こし→チェックして訂正して再録音
→聞きながら台本起こし→」
…という作業をエンドレスで行い、

(何回やったっけ…。
訂正で真っ赤っ赤になった紙が
大量にできました(^_^;))

さらにさらに、
途中で、内容ももっと見直したくなっちゃって、

ベビマの本を十冊以上まとめなおし、
DVDも何本も見直し、

そして再度、「録音→台本起こし→…」の作業を
繰り返す、という、

なんとも手間のかかる(そして要領の悪い・笑)作業を
2ヶ月ほど続けてしまいました。


寝るときも自分の音声を聞いて、チェックしながら寝たりしたくらいで
いいかげん、自分の声に飽きたほど。



あと、もう一つ問題は、BGM。
後ろに音楽をつけたいというのは最初から思っていたことでしたが、
自分が持っているCDを勝手に使うと、
JA●RACあたりが怖い(笑)

申請はかなり面倒だし
黙って使っちゃえばいいさ~…というのも
性格上、ドキドキしてしまうので、却下。


結局色々調べてみたら、
クラシックなら、著作権切れのものもあること、

でも、「演奏」しているものだと、
その演奏者に著作権が発生するので、
それはそれでまた、問題なんですね…。

ただ、JA●RACを通さなくても
直接そういう曲を買えるサイトとか、あります。

(例えばこことか
結構色々ありましたよ~)

そういえば、モーツァルト療法とかあったなと思い出し、
特に「落ち着かせる・眠りを誘う」というような曲を数曲調べて、
それを買ってBGMに…と思ったら、

ここでも音楽担当夫登場。

この人結構便利で、
昔、パソコンに音譜を打ち込んで、
『小フーガト短調』とかを録音しちゃった(しかも耳コピ)
なんて経歴の持ち主。
かなり面倒らしいけどね…。

うん。頼んだ!(鬼)


かなりいい感じに、
作ってもらいましたよ。

(まぁ、かなり小さく
後ろのほうで流れてるだけですけどね→さらに鬼
で、でも
子どもが落ち着くって言われるのは
そのおかげかもよ→フォロー)


そんなこんなで、やっとできた音声ガイドCD。

結構評判よくて、
「子どもが気に入っちゃって、
歌ばっかり聞きたがって困ってます(笑)」
なんて声も。

(アニメ声なんで、
子どもには喜ばれるらしい)

ま、まぁ、
喜んでくれたなら嬉しいです。


さて、ここまで読んでくださった方に、
もしかしたら役立つかもしれないので、(使う人いるかな)
当時録音につかったソフト(全部フリー)も書き残しておきます。

すでに数年立ってるんで、
古くなって、使えなくなってたらごめんなさい。
(Windous7には対応してないものもあるかと)


♪超録 - パソコン長時間録音機
(ラジオ/テープ/MD/マイク音源を音楽ファイル(WAV/OGG/WMA/MP3)に簡単保存できる録音ソフト)

スカイプのマイクでしゃべった音声を
そのまま録音するのに使用。
軽かったので、使いやすかったです。
(下の「超驚録」は、重くて途中でエラーになったので…)
でも、編集はちょっとやりづらかった。


超驚録(ちょうきょうろく)
パソコンで再生している音なら、どんな音でも全て取り込める音声録音編集ソフト

音量の編集や、いらないところを消したりするのに便利。
何でも録音できるんだから、これで一気にできればよかったんだけど、
私のパソコンでは重いのか(?)途中で消えて駄目でした。


音声みきさー
旦那が愛用していて教えてもらった、
音声ファイルを切り貼りするソフトです。
BGMをあわせたりするのに使いました。
使いこなせれば、これで色んな音楽をメドレーにしたりできる…らしいです(笑)



ということで、
本当に長々とお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。

明日からは
通常更新に戻ります♪



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

2011年05月15日

台本作れるかな?〜CDができるまで(4)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


ハッピーママの時間ですが、
今日は、
ベビーマッサージのマニュアルの付録、
「音声ガイドCD」ができるまで様子を
お伝えしています。
何か作る人の役にたてばいいのですが…。
(またピンポイントな)


さて、
ふれあい遊びの歌が12曲録音できたということで、


いよいよメインの
ベビマ音声ガイドを録音!

改めて音声ガイドって何かとお伝えすると、

そのCDを聞きながらマッサージをすると、
おうちででも私からベビマのやり方を聞きつつ
練習しているようになる、というものです。

市販でDVDとかも売っているけれど、
いきなりDVDを見てやるというのも、
実は結構ハードルが高いんですよね。

(自分がそうだったんです。
子どもの準備をして、DVDとか本とかの準備をして、
さぁベビーマッサージ、って、結構めんどくさい)

CDくらいなら流しやすいですし、
敷居が低くなるんじゃないかな~と
期待したのでした。


さてじゃあまずは…?

台本おこしをしよう♪

(元演劇部(笑)のクセでしょうか)


…ところが、

これがもう、
びっくりするくらい、書けない!
パソコンを前にすると、指が止まるんです。

なんでだ~!!??と叫んで、数日四苦八苦して、
ふと、「何も考えないでしゃべってみよう」と思いました。


ボイスレコーダーを握り締め、
目の前に人がいるような気持ちで
(部屋の中で一人で・笑)
講習の内容を話してみると、

もうペラッペラとしゃべれる自分に驚くやら笑うやら。
(楽しそうに録音しているんだけど、
引いて見ると、非常に寂しい図)

当時で200人以上の人を相手にやってきた
ベビマ講習の内容は、
自分にしみこんでいるんだなぁと思った瞬間でした。


とりあえず、これを文字に起こして
(台本にするのを諦められず)
もう一度録音すれば出来上がるだろう♪と思ったんですが、

いやいやここからまだ道のりは遠かったのです…。


ということで、またもや次に続きます。
(次で終わりです~)



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

2011年05月15日

泣きそうになりつつ笑顔で ~CDができるまで(3)~

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

今日は、
アクセスが減る日曜日(笑)企画、

ベビーマッサージのマニュアルの付録(むしろこれがメイン?)である
「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや(笑)をお伝えしています。


さて、前の記事、
ふれあい遊び・キッズマッサージの音楽の伴奏が終わったところからですが

伴奏ができたんで
あとは私が歌うだけ!


…歌うだけ。なんだけど。



ここまできて
「こんな上手でもない歌を歌って渡しても
本当にいいんだろうか…」
という恥ずかしさが今更出てきて苦悶。

(本当に今更だ)

苦悶しつつもパソコン相手に
がんばってみることにしたんですが…。


録音の仕方は、
パソコンの録音ソフトを使って、ということだったんですが

これがまた不安定で、途中でエラーの嵐!


ワンフレーズずつ録って編集、
なんて技術はありませんから
基本一発撮り。

長い曲ほどスムーズに録音したいものですが

曲が長くなれば長くなるほど、
途中でパソコンが切れる率もかなり上がります。


ちょっと長め(といっても1分もないと思うけど)の
「ラララぞうきん」なんて、
もう何十回歌ったかわかりません。
1分程度の歌を録音するのに、
1時間かかってるあたり、その尋常ではない感じ、伝わるでしょうか。

一番歌う途中で「エラー」

一番OK、二番もOK。三番の途中で「エラー」

三番までOK、四番もいいとこまでいって、最後の最後で「エラー」

………。


歌を歌う時、笑顔のほうがなんとなく楽しそうだからと
最後まで笑顔だった自分をすごいと思う(笑)



さて、なんとか歌の方は完成。
次は実際の、ベビーマッサージの音声ガイドへとうつるわけですが、

また長くなりますので、また次の記事に


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

2011年05月15日

ふれあい遊び音声録音 ~CDができるまで(2)~

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

今日は、
アクセスが減る日曜日(笑)企画、

ベビーマッサージのマニュアルの付録(むしろこれがメイン?)である
「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや(笑)をお伝えしています。


さて、音声はなんとかなりそうだから、という軽い気持ちで、
先に、音楽から手をつけることにしました。

音楽というのは、キッズマッサージの方で好評な、
色々なふれあい遊び・マッサージの歌


「馬はとしとし」「おふねをこいで」「ラララぞうきん」「指のマッサージ」などなど、
キッズマッサージで子ども達がかなり喜んでくれて、
でもお母さんたちが「歌が覚えられない(笑)」と苦笑いしている曲の数々です。


一度歌って、録音してから思ってしまった。

…ただの鼻歌じゃちょっとあんまりだから、伴奏を入れたい。


思いつきはしたものの、
私は「歌は歌えるけどピアノが弾けない」人。
(歌も大したことはないけれど…まぁいいのです。
 ママの鼻歌というコンセプトで)

誰に弾いてもらおうか…と悩んだら
便利な人がすごく身近にいました!
それは夫!!(笑)

高校くらいまでピアノを習っていた夫は、
当時、ほとんどひいていないものの、
即興で適当な伴奏を作れる程度にはひけるのです。
うん、十分十分♪


ということで夫、
(強制的に)音楽担当に就任。

私の「適当な」リズムをきちんと理解してくれて、
キーボードとパソコンのソフトで
伴奏を作ってくれました。

持つべきものは便利な夫?(笑)


ついでに長女は
何度も流れる歌にあわせて踊ってくれてました。

さすが音が流れると自然に踊ってしまう、
天然のフラワーロックです(笑)


もちろん伴奏だけでなんとかなるわけじゃなく、
次は私が歌わなければならないわけで、
それがまた、かなり体力を使ったのですが、

続きはまた、次の記事に。



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

2011年05月15日

音声ガイドCDのできるまで(1)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

おはようございます。
昨夜の音声ブログは、聞いていただけたでしょうか。


「頑張ったことを思い出す」
ということで、
ふと、自分も思い出したことがありました。


今、販売させていただいている
ベビーマッサージのマニュアル

その中で、一番評判がいいのが、
音声ガイドCDだったりするんですよね。


原点に戻ったとき、
「どんな苦労があったっけ?」と思い返してみると、
結構色々、試行錯誤してたんだな~と。


この話をしたら、ものすごく喜ばれた
(というか、友人には呆れられた?笑)
経験があったので、

アクセスが減る日曜日。

音声ガイドができるまで、を
連続更新で、書いてみたいと思います。

(本当はね、昔書いてたことがあったんです。
 でも、自分でも忘れてたくらいなんで、
 ちょっと編集しなおして書いてみます)



音声ガイドファイルを作ろうと思いついたのは、2008年の10月。

当時、ベビマのサークル以外にも
個人講習でお伝えすることもよくありまして、

個人講習をわざわざ受けてくれる人に、
せっかくだから、おうちで、
もっとベビマをやりやすくする方法はないだろうか????

と思ったのがはじめでした。


その場ではなんとなくわかるけれど、
家に帰ってみると、結構わからない、
そしてやらなくなる…。


こういうパターンは、自分でもよくあったりします(苦笑)

個人講習で渡す資料を見ながらやってもらえれば
できるつもりでいるのだけれど、
もっとやりやすい方法はないだろうか?

何より、ベビマの時、できれば何も見ないで
目は赤ちゃんの方を向いていて欲しい…。

そんな想いから
「耳で聞きながらなら、タイミングも計りやすいかも。
 講習を何度でも思い出してもらえるような、ベビーマッサージの音声を作ろう!」と思ったのでした。


ではでは、
CDを作ってみるためには何をすればいいんだろう?

内容として入れようと思うのは二つ。

ベビマの音声ガイドと、
子どもと一緒に遊べる、ふれあい遊びの歌。

音声のほうは、結構しゃべってるわけだから…。

1.とりあえず、しゃべってみる。
2.そして録音。

うん。それなりに、どうにかなりそうだ♪

…とその時思った私。

後からそれは、大きな誤りだったことがわかって
「どうにかなりそう」と軽く思った自分を張り倒したくなったりもしたんですが、

それはまた、次の記事で。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

2011年05月14日

頑張ったことを思い出す[声ブログ]

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

結構評判がよかった事に気をよくして
またもや声のハッピーママです。

パソコンの前に座れない時は、
とっても助かるんです。

…一発勝負なんで、
セリフをかんじゃったりするのが
恥ずかしいんですが…。

今日は、
頑張ったことを思い出す、
という事で話させていただいてます。

良かったら聞いてみてくださいね。

声のハッピーママを聞く


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:17ハッピーママの作り方

2011年05月14日

鹿児島cafemomoでベビーマッサージを受けた方!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ



近場の方へ、業務連絡ですっ!


先日、
cafemomoベビーマッサージサークルを実施した時に
MCTケーブルテレビの撮影が入りましたが、

サークルの様子についてはこちらの記事で

その放送が、
今日5月14日から1週間、だそうです。

7日からか、14日からになるかわからない、
ということでしたが、

先週、幼稚園などで
「見たよ」と言われないのでまだだろうとは思ってたんですよね。

(私の家ではケーブルテレビ見られないんです…。
 でも、結構見ている人は多いらしくて、
 長女の幼稚園などで
 「テレビに出てたよね?」なんて
 いろんな親子から突っ込まれる…←別件で体験あり)


きりしまNOWというコーナーで、
放送時間は
午前2時、6時、10時、午後2時、6時、10時
だそうです。

(結構多いですね…。
 一日6回×7日間で、42回か…)

ちょっと恥ずかしいから
この時間は、ケーブルテレビが流れるところから
逃げておかなければ(笑)。


近場の方、
特に4月26日に参加された方で
ケーブルテレビをご覧になれる方は、
ぜひぜひ見てみてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:03講習の様子

2011年05月13日

できない自分に嫌気がさすときは?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


「自信を持って毎日を生きていきたい」
と思っても

そうはいかないことって
結構あります。


ええ。私も基本そうですから(苦笑)


元気なときもありますけど、
「私ってダメダメだなぁ…」と
落ちることもあったりして。

(いや、本当ですよ?)

そういう時って、
どうしたらいいんでしょう?


こういう時って、
できないことをできるように頑張る、
っていうのももちろんいいんですが、

今自分ができてることを
自信に変える、という方法も
あるようです。


ものすごい料理はできないけれど、
今日もご飯はきちんと炊けた、とか。

靴はそろえて置けた、とか。

トイレの後に手を洗えてる、とか(笑)。


当たり前のことだけど、
それって、できなかった子どもの頃から
一つ一つ身につけてきたこと、ですものね。


そして、
普通にできてる事を
いつもよりほんの少し、丁寧にやってみる。

これが、
自分ができていることを再認識して、
自信をつけていくための
方法の一つ、らしいです。


あなたができてること、
何があるでしょうか?

自信を持っていいこと、
たくさんありそうですよ。


今日の提案

いつもよりほんの少し、
普通にできることを丁寧にやってみませんか?



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:20ハッピーママの作り方

2011年05月13日

悲劇の夜…?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

ちょっとつぶやき(っていうかぼやき?)もしたんですが、
実は今日、非常に寝不足です。

いつもは
夜9時くらいにはぐっすりで
次起きるのは3時くらいの次女さん(3ヶ月)。


昨日はなぜか、
夜の1時半くらいにお目覚め。

いつものように
「はいは~い、おっぱいでも飲んで
 また寝てくださいね~」とばかりに
乳をだして(笑)私もうとうとしていたら

(普段はそのまま寝る)

次女さんなぜだか非常に元気。

「あうあ~♪く~わ♪」なんて
大喜びでおしゃべりする始末。


寝かしつけようと2時間くらい格闘して、
でも寝させようという私の意志に気付くと
泣くようになってきたんで、

仕方がないから、リビングへ。

長女のためにお弁当を作る日だったので、
夜中の3時に
開かない目を一生懸命見開きながら
おんぶしてお弁当作成→終了。

次女さん、それでもまだまだ元気。

最後の手段とばかりに
がっつりベビーマッサージをしたら…

ことんと寝ました。


なんだったのさ~~~~~!!!!


こんなにあっさり寝るなら
さっさとマッサージしておけばよかった。

でも、夜中にマッサージする、という考えに
たどり着かなかったんですよね。

っていうか、
こんな即効性、普通はないと思ってたんだけども…。


以上、
ベビマ保健師と名乗っているのに
ベビマを思いつかなかったことによる悲劇の夜、
というお話でした(笑)。



「疲れさせる技」として知っておくと
ひょんなときにお役立ちかも!と感じて
お伝えせねばと夜中4時(いやもう朝だな)に決意して
この記事を書いてます。

いつでも何度でも聞きなおせてしっかり学べるCDで
ベビマを学んでみませんか?

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから



ちなみに。
一緒に寝ていた長女は、
次女の大騒ぎにも全く起きませんでした。
(あぁあんなに寝かしつけ苦労してた子だったのに。
 大きくなったなぁ)

それはいいんだけども、
どうしてどんどん、こちらの布団に転がってくるかな。

昨日は主人が出張でいなかったこともあって、
私の布団の逆側には
大海原が広がっているんだけども…。
(みんなでぎゅうぎゅうで、狭い狭い←私が)
  

Posted by まこ at 14:30ベビママニュアル

2011年05月13日

体調微妙だけど予防接種、受けられる?受けられない?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


先日は、
次女の3ヶ月児健診に行ってきました。

股関節脱臼の可能性を指摘されて、
慌てて整形外科でレントゲンを撮ってもらったりして
色々と、バタバタで
なかなか疲れました~。

結局、異常なしの結果にほっとしたんですが。


さて、今回の健診は、
一緒に予防接種もできる、ということだったんですよね。

今回、BCGの予防接種を
受けるわけだったんですが、

なぜかその日の朝まで
ポリオを受ける気まんまんだった私(笑)

この方のブログにも
「今日受けてきます」なんてコメント残しちゃったし(苦笑)


なんでこんなボケをしたんだろう?と笑いつつ、
でもとっても役立つ情報だったので
ここでもご紹介しておきます。


予防接種を受けるって
結構大変ですよね。

今回私は(本当は)BCGだったわけですが、
集団接種のポリオだったりすると
本当に大変。

連れて行くだけでも大変なのに、
頑張って時間の調整をして、
重たい荷物とぐずる子どもを抱えて会場に行って、
ものすごい列に並んでなんとか順番が回ってきたら

「今回は調子が悪そうなんで
 予防接種できません」

なんて言われた日には…もうぐったり。


なので、
私もよく、
「この子、今日予防接種受けられますか?」と
聞かれたりしていました。


基本的にはお医者さんの指示で
できる、できないは決まるんですが、

まさこさんのところのこの記事
一応の基準が書いてありましたよ。


□会場で計った熱が37.4℃まで。
□病気が治ってから期間が開いている。
□抗生剤を3日以上飲んでいない。
□ここ1週間いつもに比べて、ウンチの回数もやわらかさも大きくかわらない。
□ひきつけ(痙攣)を最後におこして、6ヶ月以上は空いている。
□もともとの病気の状態は落ち着いている。


こういう一覧にしていだけると
わかりやすくて本当にありがたい…。

まさこさんのところからは、
病気が治ってから、どれくらいの期間があけばいいのかという参考も
リンクされていましたので

必要な方はご覧になってくださいね。


そしてまさこさん、
わかりやすい記事をありがとうございました~♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:44色んな情報

2011年05月12日

なんだかタイミングが合わない日は

今日はなんとなく、
色々な感じで『気持ちが落ちる』日でした。

朝から悲しいニュースをみたり
(上原さんの自殺の話は同じ鹿児島出身でもあり悲しかった。
色々頑張ってる人だと思ってたんだけど、
耐えきれないくらい辛いことがあったのかなぁ…)

頭がクラクラするようなことがあって、
ものすごい時間と精神的労力をかけて、
なんとか自分なりに対応したり。


最近、いろんなことが
いいタイミングで起こることが多かったんで、
どうしちゃったんだろう?っていう感じでした。


こういう時は、
ちょっと意識的に
考え方を変えることにしています。

まずは、
どこか自分自身が
最近、慢心してる部分はなかったかのチェック。

そういった、慢心だとか足りてない部分があったりするときに
「それじゃダメですよ」
というような『お知らせ』がくる、と聞いたことがあるからです。

そしてもう一つ、
今までから何かレベルアップするときに、
『お試し』のような形で
ちゃんと乗り越えられるか試される、
ちょっとしんどくなる『テスト』がやってくる、とも。


ちょっとスピリチュアルな感じで
科学的根拠としては薄いんですが、

自分を振り返る、
頑張っても対応しきれない分は
レベルアップの証拠と思う、
というやり方は
少なくとも悪いことにはならなさそうなんで、
私的には採用してます。
(スピリチュアルそのものは結構好きですし♪)


とりあえずは、
「ありがとうございます」をブツブツ唱えるということで(笑)


今日はなんだか
提案するだけの自分の気力(?)がないんで
この考え方が詳しく書いてあった
本の紹介。

大丈夫!うまくいくから―感謝がすべてを解決する (幻冬舎文庫)/浅見 帆帆子

読んでて気持ちが軽くなる本です。
  

Posted by まこ at 21:28ハッピーママの作り方

2011年05月12日

ベビマサークルご報告

遅くなりましたが
先日のベビマサークルのご報告を。


4月26日。
ひっさしぶりのベビマサークルを開催させていただきました。


今回、
久しぶりのベビマサークル、
次女、講習デビュー、
さらにテレビ撮影まで入るという、

私的にかなりてんぱってしまう状況でしたが、
皆様のおかげで、かなり楽しくできました。


まずは、
サークルに参加してくださる方がいらっしゃる前に
MCTの取材。

保健師への質問コーナーとして、
お話をすることになったんです。

cafemomoさんの素敵なお庭をお借りして、
少々セリフも噛みつつ(笑)
二つほど、ご相談へのお返事をさせていただきました。


スタッフの方、さすがに気持ちよくさせてくれるのがうまくて、
一つ撮り終わるごとに
「はい、ばっちりです」
「さすがにしゃべり慣れてますね」
なんておだててくださるんで、
なんとか気持ちが落ち着きました。

(あれがなかったら、どんどんてんぱってたはず)


ベビマサークルでは、
予想以上の10組の参加者さん。

途中で、限界まで眠くなっちゃったうちの娘が
号泣しちゃってすみません。

でも、皆さん上手にできていて、
嬉しかったです。

子ども達の嬉しそうな顔が忘れられない♪


いつも思うのだけれど、
その最高の笑顔が撮れたらいいのに~。



終了後は、
大質問大会(笑)になりましたね。

離乳食の話、おっぱいの話、
アレルギーの話などなど。


終了後はみんなで記念撮影。



私どーれだ?
(…って、真ん中にいなかったことに、写真を見て気付いた)

いやぁ、楽しかったです。


今月はは来週、17日と、
24日になります。

詳しくはこちら

ベビマサークルの日程・申し込みについてはこちらからどうぞ


まだ余裕がありますので
よろしければいらしてくださいね~♪
  

Posted by まこ at 13:38講習の様子

2011年05月11日

聞きます?声のハッピーママ

今日は時間がなくて
(パソコンの前に座れなくて)
携帯から、新しい試みをしてみました。

名付けて「声のハッピーママ」

最近、声くらいならそれほど恥ずかしくなくなってきた自分がいます。
(慣れって怖い)

ちょっと音が悪いかな~なんて思いつつ、
新しい試みに少しワクワクです。

よかったら聞いてやってくださいね。

http://www.voiceblog.jp/phnmako/1384981.html  

Posted by まこ at 21:17ハッピーママの作り方

2011年05月11日

子どもを怒らないといけない時

子どもを怒れないシリーズ
これで最後です。


子どもを怒れない、という人に対して
「それならそれでいいんじゃない?」
「躾なら、怒る以外の方法をうまく使えばいいのでは」
ということで
色々書いてきましたが、

個人的に、
怒ったほうがいい場合
というのも存在すると思っています。


それは、
危ないことをしそうなとき、や
勢いづいちゃって一度パシッと怒られないと止まれないとき、
など。

これは私の基準なので、
人によってその一線が違うとは思うのですが、
それでいいと思うんです。

自分(もしくは夫婦)の中で
「ここからは何をさておいても怒る」
と、線引きしておくといいんじゃないでしょうか。


普段怒らないママが本気で怒る、という様子を見たとき、
「これは本当に悪いことなんだ」
ということがわかると思います。


あと、
本当は怒ってない、心配しているだけ、
でも怒ったほうがいい、
という場合には、

心で笑って顔だけ怒る

という方法もあります。


内心「もう、かわいいんだから~」と思っても、
顔だけ怒ったふりをする。
子どもは結構だまされます。

(余談ですが、うちは旦那も騙されます…。
 「フリ」だってば「フリ」~と思いつつ、
 子どもの手前、目くばせしかできず、
 歯がゆい思いをした経験が。
 旦那いわく、『普段怒らない人が怒るとものすごく怖い』
 んだそうです・笑)


あと、

怒らないような人でも、
時には怒りの感情が湧くことだってあります。

「あんまり怒らないです~」なんて書いてきた私でも、
イラッとすることはあるし、
最近口が達者になってきた長女に対して、
そんなことも増えてきました(笑)


それはそれで、またよしかと。

感情をうまく使えば、いいと思うんです。

怒りの感情を感じたら、
「それ、お母さんはものすごく腹が立つ」
というような

「私のメッセージ」として
伝えてみるといいと思います。



以上、
意外と長くなりましたが、
「怒れないタイプ」の人へのメッセージとして、
書いてみました。

「怒れない」と悩んでいる人って
どれくらいいるもんなんだろう?
(珍しいんだと思ってたので)


ご意見ご感想あったら
ぜひ聞かせてくださいね。

  

Posted by まこ at 12:57色んな情報

2011年05月10日

叱られなれてない子は萎縮する?

さてと、
子どもを怒れないタイプの方が悩むこと

次は
他の人に怒られたときに
萎縮してしまうんじゃ?

と言うような話。


これも
自分のことで申し訳ないですが、

確かに、
怒られ慣れてない子は、
他の人に怒られたときにどうしたらいいのかわからず
困っちゃうこと、あるみたいです。

(少なくともうちの娘はそうです…)

これに関しては、
一時期悩みましたけど、

ま、しょうがないかな、と。
(多少開き直り・笑)


逆に、
毎日毎日怒られてばかりで
それに慣れちゃってた人がいたんですが、
その人は、先生に怒られてもへっちゃらになっちゃって、
誰の言うことも聞かなくなった、と言う話もあるので、

それよりはいいんじゃないかと
勝手に思ったりしています。



結局のところ、
子どもは、その状況のときにどう振舞うべきか、
ということを
学習していくんですよね。

怒られ慣れてる子は、
その場で反省するふりをしたり、
聞き流したり、
というようなワザを身につけていくと思います。

それに慣れてない子は、
いざ他の人に怒られたときに、
どう振舞っていいのかがわからない。


なので、

もちろん親がその「怒られる経験」を教えてあげる、
というのもまた良いと思います。

でも、
「怒られ慣れてないと、後でこの子が困るから」と
強く怒る必要は、ないと思いますよ。

大丈夫。
親じゃなくてもいろんな場面で
理不尽なことや強く怒る人には
出会っていくはずですから。

短いようで結構長い「子ども」の期間の中で
一つ一つ身につけていけばいいことだと思います。


親からも経験したことがないような「怒り方」をされて
萎縮しちゃった子どもには

「辛かったね。
でもママは味方だからね」と伝えて

子どもが自分なりの乗り越え方を探していく
心の後ろ盾になれば、
それでいいんじゃないでしょうか。

私はそのほうが、
子どもが自分で頑張っていけるようになるんじゃないかと
思ってます。
  

Posted by まこ at 14:46色んな情報

2011年05月09日

人生が面倒くさい人へ

またもや頑張ってるママさんたちに伝えたい、
素敵な記事を見つけちゃいましたよ。

(実は過去記事だったらしい。
 ゆにさん、再度アップしてくださって、ありがとうございます)


続♪人生がめんどくさいアナタへ☆


毎日色々精力的に活動している人がいる一方で、
「どうも面倒で何もできないんです…」
と言う人に
出会うことがあります。


私はそんな時、
「やりたいことがまだ見つかってないのかな」
「そもそも忙しすぎて疲れちゃってるのかもしれないな」
と思っていたんですが、

新たな切り口を教えていただきました。


こちらのブログでも書いているように、
小さな赤ちゃんって、面倒くさがらないですよね。

立つのも歩くのも、
踊るのも歌うのも何もかも、
本当に楽しそう。


そんな子どもがいつの間にか
「めんどくさ~い」となるのは、

ちょっと目新しさがなくなっちゃって
飽きちゃった(笑)だけでなく、

一生懸命、新しいことにチャレンジすることに
くじけちゃってるから、かも。


何かを一生懸命することに
どこか恐怖感を感じて、

「めんどくさい」という言葉で
近づかないように、傷つかないようにしている。


これは確かに納得でした。


人は、安心していないと
新しいことにぶつかっていけませんものね。


面倒くさがる自分に必要なのは、
「頑張れよ私!」っていう叱咤激励じゃなくて、
「よしよし」なのかもしれませんよ。



今日の提案

もしあなたが
「つい面倒くさがってしまう」ということがあるのなら、
どこか傷ついた自分がいる、のかもしれません。

今日の記事に何かぴんときたら、
どこか傷ついた自分がいないか、考えてみてください。

その傷を癒す第一歩は、
まずその傷に気付いてあげることです。  

Posted by まこ at 23:00色んな情報

2011年05月09日

子どもを怒れないと言うことを聞かない?

怒れないタイプの人が困っているのは

怒らないから
子どもが言うことを聞かないんじゃ?

他の人に怒られたときに
萎縮してしまうんじゃ?
世の中そんなに甘いものじゃないのに
こんなことでいいのかしら?

と言うようなことじゃないかと
思ったりしています。


なので、
それに関して色々書いてみようかと。



●怒らないから
子どもが言うことを聞かないんじゃ?

私は
怒ろうが怒らないようにしようが、
子どもは基本的に、言うことをきかないものだ
と思っています(笑)

この「言うことをきく」というのは
大人の思い通りになる、
ということ。

子どもがしたいことと大人がやらせたいこと、
これが一致しないことって、
よくありますもの。

さっさと服を着てもらいたいのに、
子どもはいつまでも裸で遊んでる、とかですね。


これに対して『怒れば』
その場では子どもが言うことをきくかもしれません。

でも
とりあえず、しぶしぶ、ですよね。

怒られなかったらやらなくなります。


つまり、
「怒る」というのは
子どもをこちらの主張どおりに動かすための
手段の一つです。


「怒っちゃう」という人に対しては、
違う方法のほうが、
長い目で見たら子どもがきちんと成長するので、
違う方法がいいよ、と
いろんなところで言われるわけですが、

「怒れない」タイプの人なら、
冷静に、子どものためにどんな方法が使えるのか
考えるだけでいいので、
ある意味楽だとは思います。


私の場合、

子どもに言うことを聞いて欲しい場面では、
いろんな方法をとります。


例えば
服を着て欲しいのに着てくれない、
という場面だったら、


「じゃあお母さんが先に着ちゃおう♪」と
競争してみたり、

「風邪のばい菌さんが狙ってるぞ~」とか
「そのままにしててお腹痛くなってみたらいいんじゃない?」なんて
服を着なきゃいけない理由を伝えてみたり、

即興でお着替えの歌を作ってみたり、
(結構適当なので、同じ歌が二度と歌えないことも)

「着替えた人から絵本を読もう♪」と
その行動の先にあるものを見せてみたり、

「何か理由があるの?」と聞いてみたり、

小さい頃は
「おぉ、もうこんなにできるんだ~」と
感動してみたりもしました。
(もう大きくなったので、
「本当に自分でできるようになったので助かるよ…」と
しみじみ伝えています)


これを、臨機応変、というか、
その場の思いつきで(笑)。

うまくいったら「よっしゃ!」と内心ガッツポーズしてますし、
うまくいかなかったら
うまくいくまでいろんな方法試してます。


正直、『これをしておけばいい』という言葉って、
ないんですよね~。

一度はうまくいっても
そのうち飽きちゃうこともあるし。


ただ、
子どもがいうことを聞かないのって、
親が怒らないから、じゃないと思ってます。

なんでそれをやらなきゃいけないのか
わからないから。

ほかにやりたいことがあるから。

子どもなりの理由があるから。


そんな時って、
怒っても言うこと聞いてくれない、
って場合もかなりありますよ。

怒る以外の選択肢を持っているかどうかって、
結構楽になるんじゃないかと思ってます。



つい長くなるな~。
他の心配事について、
また記事をわけますね。

この記事の続きはまた明日に。

今日は久しぶりにいっぱい記事を書けたので(笑)
夜11時ごろにもハッピーママを更新します。
  

Posted by まこ at 19:03色んな情報

2011年05月09日

子どもに対して怒れない

前のハッピーママで、
「イライラしちゃうのもしかたない」
というようなことを書いたところ、

「逆に怒れないんです」
というコメントを連続でいただいて、

「おぉ!そんな人も結構いるのか!」と
ちょっと嬉しく(笑)なった私です。


実はね、

私自身がそれで悩んだ時期があったんですよ。

私、昔
自分のことが嫌いで嫌いで
毎日が辛くて辛くて仕方がなかった時期に、
感情を完全に押し殺しちゃって
何も感じなくなった時期があったこともあってか

(そもそもそんな大げさなことでもなく、
ただの性格かもしれないけれど)

私自身もどうも腹が立ちにくい、
ということがあったんですよね。


だから逆に、
ちゃんと叱れてないんじゃないかと
悩んだこともありました。


このままじゃいけないんじゃないかとか、
でもわざわざ怒るのはどうなんだとか、
色々試行錯誤があったわけですが、

今日は、
「そんなにイライラしないママさんへ。
この叱り方でいいの?」
というテーマで
書いてみようと思います。

さて、
「イライラしちゃうママさん」には
メッセージが結構ありますが、

そうでないママさんへっていうのは
あんまりありませんよね。


まずは私の場合、
ということで、
お伝えしたいと思います。


さて、先ほど書きましたとおり
私自身は基本的に、
あんまり怒りません。

というか、
ムッとすることもあるにはあるんですが、
感情をそのままぶつけることをしない、というか、
できないんです。


例えば、旦那に対して。

「なんでこんなことするのさ」
と一瞬思うことがあったとしても、

「疲れてるのかな」
「今言うと、逆に凹んじゃうんじゃないかな」
「一番いいタイミングで言わないと、
 結局のところ、いい結果にはならないよな」
「試しに言ってみたらどんな反応があるだろう」
「話がこじれちゃった時、どう対応するのがいいかな」
「言わずに気付かせる方法があるかな」

等々、
一気に考えてしまって、
タイミングを逃してしまう。

うまいこと、反射的に『怒る』ことができないんですよね。

もちろん子どもに対しても。

子どもなんて本当にかわいいから、
悪いことをしたんだから叱らなきゃいけないのに、
ついつい「もぉかわいいんだから…」なんて
負けてしまう(笑)


もしかしたら
「子どもを怒れないんです」というタイプの方は
こういうところがあったりしますでしょうか。


これを「冷静だ」と褒めてくれる人もいるけれど、
私は、怒りの瞬発力を持っている人を
ちょっと尊敬の目で見ているところも、
どこかあったりします。


だから、
「母親たるもの、いつも冷静に子どもを見なきゃ」
なんて指導する気持ちには
どうもなれないんですよね~。




長くなるので記事を分けますね。  

Posted by まこ at 14:21色んな情報

2011年05月09日

土日はあわただしくしてました

なんかお久しぶりな気がします。
土日はほとんど書けずに申し訳なかったです。


土曜は長女の親子遠足。
(親子運動などは、ほとんど旦那が出た。
 でも7キロ近くある次女を抱えて歩くのは
 結構しんどいものが…)

日曜は朝から町内清掃、
家の作業、
義両親と一緒にカラオケ(母の日ということで)

等々で、
夜はもう、ぐったりしておりました。

いや、楽しかったんですけどね。


今日、夫婦そろってちょっと体がだるいのは、
筋肉痛なのか、
体調不良なのか、
じっとりと暑い、鹿児島の気候のせいなのか。



でもでも、
やっとパソコンの前に座れた喜びに
浸っております。


今日からまた書きますので、
ちょっと待ってくださいね~。  

Posted by まこ at 10:05日常