QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年12月31日

笑顔で年越しを♪

今年もいよいよ、
残り3時間弱になりました。


全国的にものすごく寒くなっているようですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。


ここ鹿児島でも雪が降りまして、
朝からムスメがハイテンション(笑)。
一日、遊び倒してました。
(付き合った旦那、お疲れ様)


夜は紅白を見ながら
コタツでミカンという、
正しい(?)日本の大晦日を過ごす予定です。



さてさて、
今年最後の更新ということになります。


この一年は
たくさんの人に出会うことができたし、
たくさんのことを学ぶことができたし、
本当に、いい年だったと思います。



幸せだったな~と、ニヤニヤしつつ、
今年を終われることに、感謝しきりです。



あなたの一年は、いかがだったでしょうか?


幸せな一年だった?
それとも、
思い出したくもない一年だった?


そのどちらだったとしても、

せっかくだから、年の終わりくらいは、
笑顔で終わるというのはいかがでしょう?


「終わりよければ全てよし」
とも言います。

そして同時に、

「嬉しいから笑顔になる、のではなく、
 笑顔でいるから、嬉しくなる」
という側面もある、といいます。

(実際、脳は
 笑顔の形に顔を作ると
 幸せな気持ちになるようになってるそうです)


できることなら、大声で笑って。

苦しいな、という方は、
口の端を持ち上げて。


笑顔になってみましょう。


2010年、ありがとうございました。
2011年が、皆様にとっても幸せな年になりますように。



今日の提案

笑顔で2010年を終わりましょう。

もしくは
笑顔で2011年を迎えましょう。

今の状況がどうだったとしても。

笑顔は、幸せをつれてきてくれるようですよ。  

Posted by まこ at 21:33ハッピーママの作り方

2010年12月30日

今年一年のベスト3は?

数日居座った実家から、
戻ってきました~。

年末年始は、
自宅(&自宅から徒歩30秒の義理実家)で
過ごすのです。


実家からは更新がやりづらくて、
更新頻度が下がっていてすみません。

(携帯からだと自分が読みにくいってのもあるんだけど)


とりあえず、
久しぶりにパソコンの前に座れたので、
久々にまともに(?)ハッピーママ、です。


いよいよ明日は大晦日。
なんだか早かったな~と、
毎年のように思ったりしています。

(年々、一年が過ぎるのが早くなるような気が…)


最近は、昔と違って、
大晦日もお店は普通に開いてるし、
元旦も普通に開いてるし、
(むしろ初商いで人が多くなってたり)

年末年始のさかいめが
わかりにくくなっているような気もするんですが。



でも、
やっぱり新しい年になる、というのは
気持ちが改まるような気がします。


こういう時は、
一年を振り返るいい機会なのかもしれません。


というのも、
一年って振り返らないと、

どんどん流れていってしまうからです。



「悪いこと」は
あえて、忘れちゃってもいいんじゃないかと思います(笑)

今年良かったこと、
今年頑張ったことだけ、

ベスト3(もしくはベスト10)を
振り返ってみると、

自分が成長できていることに、気付くと思います。


この一年一年が積み重なって、
気がつけば大きく変化しているもの、ですものね。


自分の一年、
振り返ってみてくださいね。


今日の提案

あなたの今年一年のベスト3(もしくはベスト10)を
書き出してみませんか?

悪いことは忘れて(笑)
いいことだけ思い出すのがコツです。


あなたの足跡は、
確実に成長させてくれていると思いますよ。



ちなみに
私の今年のベスト3は

1.家を買った&引っ越した
2.妊娠できた
3.たくさんの仲間と知り合えた

まだまだたくさんあるんだけど、
うまいことまとまりませんね(笑)

明日一日かけて
ベスト10まで書いてみたいと思います。


あなたのベスト3(10)は何ですか?  

Posted by まこ at 21:57ハッピーママの作り方

2010年12月28日

大切な人に伝えてますか?

今日は実は、
私の父の、命日なんです。


難病で、10年近く闘病して、
家族みんなも何度も何度も、死を覚悟して、

最期はまるで炎が消えるように、
誰も(看護師さんすらも)気づかない間に
ひっそりと亡くなった、父。


父の病気は脳すらもおかす難病だったので、
気がつけば、過去のことがわからなくなっていったし、
段々、子どものようになっていったりと、
家族としてはなんとも、
辛い気持ちになったりしたことも、思いだします。



私は、
思春期の女の子によくあるように、
父をちょっと疎んじてた時期がありました。


「もっとこうしてくれたらいいのに」
「もっと大人としてしっかりしてくれたらいいのに」

タバコをやめてくれたらとか、
お酒を飲みすぎないで、とか(苦笑)。



それが父のためになると信じて
父を変えられると信じて、

何度も父に文句を言っていたことも、思い出します。



でも、

本当に伝えたかったことは、
違うんですよね。


「ありがとう。大好きで、尊敬してたよ」
「長生きしてほしかったよ」


うん。
言いたかったのはそういうこと。



父の病気が急に悪化する直前に、
「ありがとう」と伝えられたことが
救いではあるけれど

本当はもっともっと、
伝えたかったこと、あるんですよね。


まさかこんなに早く、
伝えられなくなるとは思わなかったから。



急に大切な人を亡くした人がよく、
「もっと大事にすればよかった」
というようなことを言ったりしますが、


大切な人に、
伝えるべき大切なことは、

『あとで』『いつか』なんて考えずに、
伝えるべきなのかもしれません。


本当に、いつ伝えられなくなるか、わからないから。


身近な人ほど
感謝を伝えることを忘れがちだけど、

もし伝えられなかった時の後悔は、
大切な人であるほど、大きくなると思います。



今日の提案・質問

あなたにとって、大切な人を人は誰ですか?

大切な人に、伝え忘れていること、ないですか?

もし伝え忘れていることがあるのなら、
今、伝えてみませんか?

年末、帰省をして、
ご両親に感謝を伝えてみる、というのも
いいかもしれませんね。  

Posted by まこ at 21:23ハッピーママの作り方

2010年12月27日

ハッピーママになりたい仲間たちと♪

クリスマスも終わって、
いよいよ年末ですね~。


私自身もなんだかわたわたと生活しているんですが、

実は、この年の暮れの忙しい時期に、
新しいことを始めちゃって、
それはそれで楽しんでいます。


というのは、

ベビマのマニュアルを購入してくださった方向けに
こっそりと(?)SNSを立ち上げちゃったんですよね♪


アメブロのグルっぽとかでもよかったんですが、
アメブロに入ってない人が参加できないと困るんで、

独自のSNSという形にしちゃいました♪



ベビマや足ツボの動画を載せたり、
(今度また、いいモデルになる小さい子がでてくるし♪)

私自身ものいろんな研究(?)途中の情報を載せたり、

今まであった相談や新しい相談を載せたりしつつ、

マニュアルで勉強している人たち同士の
交流の場にもなればいいなと
楽しみにしています。



何より私自身も
こちらのブログとは違って
かなりお気楽に日記とか書いてるんで
私自身が楽しんでるかも(笑)



実はですね。

マニュアルを購入までして
ベビマを勉強しようとする人って、

やっぱり育児や毎日に対しての意識が高い人が多いし、

最初は悩んでいても、
それを乗り越えて、より素敵になっていく人が本当に多いんで、

もっと接していきたい、という思いが強かったんです。


そのせいもあって、
勝手に『 ハッピーママ研究員』と名前をつけて、
巻き込んでしまいたいと、ずっと妄想していたんですよね(笑)


来年は、赤ちゃんも生まれることだし
体の自由は効かなくなることもあるだろうけど、

こうした素敵な人たちを中心に
もっと応援していく仕組みを作ってみたいなと
考えています。



そんな、
年の瀬に思う、来年のことでした。


ベビママニュアルは、
12月いっぱいで一旦お申し込みを中止させていただきます。

(出産の関係で、
発送ができなくなると申し訳ないので)


ベビマを一緒に学んでみたいな、という方は
ぜひ、こちらをご覧ください


お試しダイジェスト版無料ダウンロードは
こちら
からです。
  

2010年12月26日

あなたが決めれば幸せは選べる

このままじゃ何も変わらないのはわかってる、
けど何をしていいかわからない。

自分を変えたい。
もっと前向きに、楽しく生きたい。

でもどうしていいかわからない。

悪いところばかり見つけてしまう自分が嫌。
こんなんじゃだめなのはわかってるんだけど…。


私はそういう人と、よく会う気がします。


「あなたみたいに楽しそうに生きたい」
と言われたり、
「いいよね。でも自分にはできないし」なんて言われたり。


でも多分、
このブログをみてらっしゃる方ならわかるかもしれません。

何より私自身が、
昔、そういうタイプだったってこと。



自分が嫌で、
毎日が苦しくて、

どうやったら変わっていくのかもわからないし、

ちょっと前向きになっても、
嫌なことがその気持ちをあっという間に打ち消してしまうし。


世の中には、
『幸せになる方法論』のようなものがあふれていて、

実際やってみてうまく行く人もいるけど、
結局は全然だめだった、ということもよくあります。


そんな人を、私もたくさん見てきました。


じゃあ、何が違うのか。


私もまだ、
『完全な方法』というものを探している段階ではありますが、

一つ、
どうしても必要なことが、あると思ってます。


それは、
『幸せになると、決めること』



幸せであることを望まない人はいないけど、

『自分の意志で』
『どんなことがあろうとも』
『何がなんでも幸せになってみせる』
という決意をしている人は、

実は少ないのかもしれません。


最初のような考え方をしていた私が
だんだん幸せになっていく
ターニングポイントになったのは、

この『決意』ができた瞬間だったと思います。


意外と、心の底から決意をするというのは
難しいと感じてますが。


変わりたいと思うのなら、
決意を、してみませんか?


今日の提案

あなたは、
自分の責任で幸せになることを決意をしていますか?

この決意ができたら、
状況はきっと、少しずつ変わっていくと思います。
  

Posted by まこ at 21:23ハッピーママの作り方

2010年12月26日

プチ里帰りしてます

寒いですね~。
皆様いかがお過ごしですか?

ブログ更新できてなくてすみません。

ただいま、プチ里帰りしてます。

出産予定日はまだあと1ヶ月ほどあるんですが、
出産する助産院が実家に近いんで、
これからはちょくちょく実家にお世話になって、
出産に備える予定です。

(家から助産院までは1時間ほどかかるんで)

今日の夜は、
ハッピーママを更新しますね。  

Posted by まこ at 16:44

2010年12月25日

クリスマスに、与える

今日はクリスマスイブですね。

皆様パーティはやりましたでしょうか?


私は、
ムスメとケーキを作りつつ、
クリームを飛ばしてしまったり、

ポテトを揚げた後に
そのポテトをこぼしてしまったり、

コーヒーを入れれば
コーヒーの粉をぶちまけてしまったり

メルマガの動画配信をすれば
URLを間違ってしまったりと、

かなりのドジッコを疲労、いや披露しつつ、
(疲労したのは確かだ…)

なんとか楽しく終了しましたよ。


今年は私にも、プレゼントが来て、
非常に嬉しくクリスマスを迎えてます♪



さてと、

クリスマスというと、
日本ではパーティをして、
恋人達が愛を語らって…というイメージがありますが、

本場(?)のクリスマスは
「与える=Give」の精神が
強くなる時期なんだそうです。


今の自分の持っているものを
人に与える。

子どもだけがプレゼントをもらう、のではなく、
お互いにプレゼントを贈りあったり、
サンタさんへもプレゼント(クッキー)を贈ったりすることで、
お互いに幸せになっていく、
というものなんだとか。


それって、すごく幸せな感じがしませんか?


与える、といっても、
自分が苦しくなって、
自分の中の全てを人に与える必要はないと思います。


自分が与えられるものだけで十分です。

笑顔とか、
穏やかな雰囲気とか、
一緒に遊ぶことだとか、
そういうものも十分「与える」ことになると思います。


一緒に喜ぶように、
せめてこのクリスマスだけでも

与えることを考えるのも素敵ですね。

どうぞ、楽しいクリスマスを♪



今日の提案

あなたは、誰に何を与えられますか?

自分が与えても苦しくないものを
人に与えてみるというのも
またいいと思いますよ。  

Posted by まこ at 00:01

2010年12月24日

声の配信、やりま~す♪

ハッピーメリークリスマス♪

今日はクリスマスですね。


せっかくのクリスマス、
感謝をこめて
何か企画をしたいな~と思いまして、

色々考えたんですが、



youtubeを使って、
「声のハッピーママ」をお伝えしたいと思います。



「なんでyoutubeなのに声だけなのか」というと、
全国に顔出しすることに
まだ勇気がなかったからです…。

(基本すっぴんだし。
 実際撮った時、寝ぐせ&めがね&パジャマだし…)



それでも
みんなが見るここに貼り付ける勇気はなかったんで、
メルマガで、URLをお送りしたいと思います。


今日の9時ごろ、配信予定ですよ~。


アニメ声といわれる私の声(しかも微妙に鼻声&寝起き?)を
聞いてみたい方はぜひぜひ、

メルマガから聞いてみてくださいね。


(…何度も言うけど、
 本人はあんまりアニメ声とは思ってないんだけどな~。
 しゃべってる本人には普通に聞こえてるんですよ)



メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
 「ハッピーママになる方法」で
 検索してくださいね)  

Posted by まこ at 10:30メルマガ

2010年12月23日

副交感神経を優位にさせる

家族で一緒に、
車で1時間ほどのところにある、イルミネーションがたくさんある地区に
いってきました。

(地区全体がイルミネーションだらけなんです)

いやぁ、寒かった。
でも楽しかったです~。



…さて、
遅くなりましたが、今日のハッピーママ。


私達の体は、
自動的に調整をされています。

その仕組みの一つが、
交感神経と副交感神経、という、
神経。


簡単に言うと、
気を張ったり頑張ったり、
活動的になる時に動くのが
『交感神経』


逆に、
ゆったりのんびりしたり、
体を休めるときに動くのが
『副交感神経』

です。



普通はこれが、
自然に調整されているんですが、

最近、
このバランスが崩れている人がかなり多いんだそうです。


そのおかげで、
眠りにくくなったり
頭痛がひどくなったり、
めまいがひどかったり、

他の病気がひきおこされることもあります。



原因としては、
交感神経ばかりが優位になっている、とか、
ストレスだとか、
ホルモンバランスの崩れなどがあったりしますね。

(女性は妊娠出産で崩れやすいです)




普段から
意図的に、副交感神経を優位にすることを
目指してみるのもいいかもしれません。


比較的簡単な、
副交感神経を優位にする方法は、

鼻から息を吸い込んで、
口からゆっくり出すこと。

お腹をふくらませるような気持ちで
できるだけゆっくり、呼吸してみてください。


深呼吸をすることで、
副交感神経は優位になるんだそうです。


眠る前などにもやってみるといいですよ。

眠れない、という人にもお勧めです。


今日の提案

自分の体を
意識して、副交感神経優位にしてみましょう。

いつも頑張っている人は特に、
意識的に「力を抜く」ことも必要になってきますよ。  

Posted by まこ at 23:39ハッピーママの作り方

2010年12月22日

行事を楽しむ

今日は冬至ですね。

皆様、かぼちゃ食べました?


我が家も例に漏れず、
かぼちゃを食べて、
ゆず湯に入ってきました。


あったかい冬至だったので、
ゆず湯のありがたみが減るかな~と思ったんですが、

ぷかぷか浮かぶ柚子に、ムスメが大喜び。


楽しかったです(笑)



たくさんの方がおっしゃってるんですが、

子どもが生まれて大きく変化することの一つに、
季節の行事を大事にするようになった、
ということがありますね。



冬至に限らず、
この季節はクリスマスもあったり、
(プレゼントをあげる立場になると
 ワクワクの感覚が変わりますね)


年が明けてからも、七草があったり、
いろんな休日の意味を調べて伝えてみたり。


日本には、
こんなにたくさんの行事ごとがあるのかと、
驚いたりします。


そしてその一つ一つが
なんだかとっても愛おしいんですよね。



ちょっと面倒なときもありますが(笑)
子どもと一緒に、行事を楽しめるのは
せいぜい十数年かもしれません。


しかも、
年齢を重ねるごとにどんどん早く過ぎ去っていくように感じる月日を、
立ち止まって感謝できる日になるかもしれません。


せっかくだから、
色々な行事に目を止めて、
日々を大切に生きるのも素敵ですね。



今日の提案

行事ごとを楽しんでみましょう。

子どもにとって、だけでなく、
大人にとってだって、
得るものは大きいかもしれませんよ。  

Posted by まこ at 22:08ハッピーママの作り方

2010年12月22日

目やに・鼻水・よだれが出る心配

またもや
相談をいただいた内容です。


寒くなってくると、
赤ちゃんの鼻水などが気になってきます。


鼻水だけでなく、
よだれや目やになども
どうにも気になったりしてしまうもの。



赤ちゃんから「出る」ものは
何かと気になるものですが、

よだれや目やになどは特に、
それほど心配する必要はありません。


鼻水も同じく。

体にとって、必要だからこそ
出てくる、というものもあったりします。

要するに、
体にとっての悪いもの、必要ないものを
「外に出す」作用なんです。



そういう意味では、
逆に「無理やり止めてはいけない」ものだったりします。



心配なのは、
そのことで眠れなくなったり、
苦しくなったりする、
というようなこと。


鼻水が出すぎている状態というのは、
息が苦しくなることもありますし、
中耳炎の原因にもなったりしますから、

鼻吸い器などで吸い取ってあげることが
お勧めです。



よだれは、
かぶれないように、気をつけてあげることが必要ですし、
(よだれで赤くなっちゃったりしますからね)



目やには、
「目が開かない」くらいまで大量に出たり、
いつもいつも目やにが多い、という場合は
ちょっと心配ですが、
多少の目やになら、心配ありません。

あんまり出る場合は、
涙が流れ出る穴が詰まってる可能性がありますからね。
気になる場合には、お医者さんに相談してみてください)

(→■以前書いた目やにの記事



基本的に、
赤ちゃん(に限らずですが)から出てくるものは
必要だから出るもの、ですので、

それによって苦しいことにならないかはチェックしつつ、
様子をみてあげてくださいね。  

Posted by まこ at 15:49色んな情報

2010年12月22日

今日のメルマがは…

今日は水曜日、

メルマガの配信日…なんですが、

すみません、今日は
準備が間に合いませんでした~。


明日、配信できるといいなぁ…。



お役立ち情報は、
今日の16時頃更新します。

(自分を追い込んでみた)  

Posted by まこ at 14:39

2010年12月21日

忙しいときほど優先順位を

12月ってのは本当にあわただしいですね。

おかげで今日、お昼に更新できませんでした。
(その代わり、年賀状はなんとかなった…かも。
 私の担当の分は終了。
 印刷は夫の担当なのです)


こんなあわただしい時期だと、
どこか「抜け」が起こったりしてしまいます。


あれもやらなきゃ、

これもやらなきゃ、

あっちもできてない、

こんな私って…

そして自己嫌悪(苦笑)。



12月は、忙しくて当たり前です。

特に、ここを読んでいるであろう、
小さな子を抱えている人にとっては、

12月だからと頑張ろうとすると、
いっそう苦しくなります。


そういう時は、

やることを書き出すなりしてしっかり把握して、
優先順位をつけてみることをお勧めします。



その行動は
何をさておいてもやらなきゃいけないことなのか。

色々やることが多い中で、
真っ先に片付けなきゃいけないことは何なのか。


自分の体のこととか、
子どものこととか、

そういうものも、頭に入れておく必要は
あると思いますよ。



やることを一度書き出して、
一度行動を始めてしまえば

頭は使わず、
『自動的』に動くことができる、というのもいいところ。


優先順位が高いものから
一つ一つこなして、
書いたメモを消していく、というのも気持ちがいいですよ。


忙しく走り回るママさんがた、
頑張りましょうね。


今日の提案

やることが多い時ほど、
一度立ち止まりましょう。

さらに、
やることに優先順位をつけましょう。

忙しすぎると、
本当に必要なものを見失いがちですよ。  

Posted by まこ at 21:23ハッピーママの作り方

2010年12月20日

幸せになるためのステップ

先日の「ハッピーママ」の記事で

幸せ体質になるステップ、ということの一つに、
『自分を潤す』
『小さな幸せを探す』
というようなことを書きました。



続きを書くつもりで
ちょっと遅くなってしまったのですが、

幸せになるステップのために
もう一つ大切なことを、
書かなくちゃいけなかったんでした。


「幸せになる」ために
どうしても必要なこと。

それは、
不安なこと、心配なこと、
ひっかかっていることを一つずつ、
減らしていくことだと思います。



私が、赤ちゃんのことなどで
大量に情報を書いているのは

まずその「心配事」を
少しでも減らしていく課程として
使えると思っているからでもあったりします。


赤ちゃんが寝てくれない、
赤ちゃんがどこかおかしいんじゃないか。
赤ちゃんとどう接していいのかわからない。

そんな結構簡単なことでも、
悩んでいるうちは、なかなか先に進めないですものね。



嫌な事がなくなれば、
人は自然と浮上していくもの、らしいです。

浮上もしていくし、
少しずつ、前進せずにはいられないものなんだとか。



そう思えば、
困ったことがあるのなら、
そこから目をそらさずに
まず解消する、というのが

やっぱり正しいのかもしれないですね。


…ついつい、
嫌な事からは目をそらしたくなったり
しちゃいますけどね。


今日の提案

あなたは、
困ってること、悩んでいることがありますか?

それに、正面から
取り組めていますか?

まずはそれをしっかり解消することが、
幸せになるステップの中では
とっても大切なことみたいですよ。  

Posted by まこ at 22:59ハッピーママの作り方

2010年12月20日

「卒乳を目指してたら色々言われて凹んでます…」

ベビマの卒業生から、
相談がありました。


「自然卒乳を目指しているんですが、
周りから色々言われて、凹んでるんです…」


お話をきかせていただくと、
どうやらもうすぐ2歳になるお子さんの卒乳を
まだまだ後にしたいと考えているようなんですが、


主にお友達から
「そんなんじゃ子どもが成長できないよ」
「親の自己満足だよ」
「我慢を教えることも親の務めだよ」

などなど、かなり色々言われてしまった様子。


ついには
「そんなんだから●●くん、なかなかお母さん離れできないんじゃないの?」
「それって形を変えた虐待じゃない?」

などとまで言われちゃって、
もう凹みに拍車がかかちゃったみたいで…。



卒乳・断乳の話は
色々と悩むところではありますが、

基本的に、ママが決めて
いいことだと思っています。


私はムスメが自然にやめると言い出すまで飲ませようと決めて
結局、ムスメが3歳児になるまで飲ませましたし、

逆に、
ママが『もう十分飲ませたからやめよう』と思って
断乳するというのも
それはそれで、問題はないと思っています。
(ただ、子どもにとってみれば
大好きなものがなくなるわけですから、
それなりに言い聞かせや、他の心の拠り所を
持っておくのがいいと思いますが)


断乳推進派の人は、
それが本当に、子どものためになると
信じているんですよね。

ちょっと前までは、
行政側としても、1歳半くらいには断乳を勧めていたくらいですし。

前に記事にも書きましたが
現在、本来なら、行政からの断乳指導はなくなってる、はずなんです)


そして何より、
ママさんも頑張って、
子どもにも我慢をさせたと罪悪感を持って、
断乳を乗り越えたママさんにとっては、

自分がやったことを否定されているような気分になることには
一生懸命否定をしてしまうかもしれませんよね。


先に書いたように、
卒乳でも断乳でも、
どちらも間違いではない、と思います。


ママさんの体調、考え方と、
子どもの性格、
それを通じて決めたことが、多分一番の正解です。


自分の決めたことを信じて、
どっしり構えてもらえるように、
心から応援してます。


過去に書いた、卒乳・断乳のお話、
(私がかなり感動した、自分のムスメの卒乳体験も含め)
リンクしておきますね。


  離乳はいつが正しいの?

  断乳のときに気をつけること

  断乳にだって利点はあります

  断乳の仕方

  卒乳と断乳の違い

  長く授乳するときに気をつけること

  外野の声に対抗する方法(笑)

  卒乳、うちの場合

  1歳半健診で断乳を薦められた

  1歳を過ぎたらおっぱいに栄養はない?  

  母乳が足りてないかも?って思ったら

  「母乳が足りない?」色々な誤解

  その2「母乳が足りない?」色々な誤解



特に小さい頃からベビマをやっている人は、
ママの都合で断乳しなければならなくなったとしても、
なでることで、代わりのコミュニケーションをできたりするんで
ちょっとは安心だといわれたりします。

赤ちゃんが小さい今のうちに…と思う方は
まずはこのベビママニュアルダイジェスト版PDFダウンロードなんていかがでしょうか?
(無料です)

  



Posted by まこ at 16:59色んな情報

2010年12月19日

元気な人に影響を受ける

もしかして今日も更新できないのか、
と思ったりもしましたが、

なんとか書けました~。


やりとげましたよ、
ムスメの幼稚園学芸発表会。
(色々準備が忙しかった)

結構クタクタだったりするんですが、
いやぁ、楽しかったです。


もともと音楽などが得意なタイプのムスメなので、
学芸発表会は、一番の見せ場(笑)。


もう、涙腺がゆるくなっちゃって
困るくらいでした(笑)



子どもが頑張ってる姿っていうのは
なんだか力をもらいますね。

それに感化されたおじいちゃんが
(普段は歩きもおぼつかないのに)
なんだか元気に動き出しちゃうし、

それが心配になっちゃって、
9ヶ月の妊婦である私も思わず走っちゃうし(笑)
もう大変。

(いろんな人に「走るな!」って
 つっこまれた・苦笑)



頑張ってるのが子どもに限らず、

誰か、実際に頑張れている人を目の前にすると、
感化されてしまったりすること、
確かにあると思います。



なんだか自分の活動がうまくいかない時、
なんだか自分のやる気がおきない時、

誰か、頑張っている人と接してみると、
よくわからないんだけど、元気が出る、
ということはよくあります。


もちろん、
逆に「あの人はすごいのに私なんて…」
と思ってしまうような場合には、
注意をしなければならないですけどね(苦笑)。


それでも、
頑張ってる人を見ると、
自然に自分も、同じように頑張れるような気持ちになってしまう。


一番いいのは
やはり自分のモデルになる人、というような

「あんなふうに活動すればいいのか」
と思えるような人だったりすると思いますが、


自分の活動とは全然違っていても、

イキイキと生活している人、
ニコニコと頑張れている人、

そういう人を見るというのは、
自分を元気づけるために
役立つことが多いと思います。



いつも同じ人とばかり接してみるのではなく、

(同じ人がいつも元気だったら
 それもいいかもしれないけど)

元気がなかなかでないときほど、
普段は会わないような、
元気な集団の中に自分を置いてみて、

自分の脳を「一緒に頑張るモード」に変えてみるのも
いいかもしれないですね。



今日の提案

いつもは会わないような
元気、やる気にあふれている人、集団の中に
自分を置いてみる、というのは

自分を元気にするコツの一つかもしれません。

そんな場、持ってますか?  

Posted by まこ at 22:49ハッピーママの作り方

2010年12月18日

今日の更新おやすみします

こんばんは。

読みにきてくださった皆様、すみません。
今日のハッピーママは、おやすみさせていただきます…。


明日、ムスメの幼稚園が学芸発表会でして、
そのリハーサルやら準備やらで
ブログの準備ができませんでした。


しかもなんか、風邪の影響で、
左耳がちょっとおかしくなって
聞こえにくくなってるし…。

(多分、中耳炎になりかかってる…ひえ~)


今日はもう、足ツボを押しまくって、
さっさと寝たいと思います。


また明日、みにきてくださると嬉しいです。


ではでは、おやすみなさいませ。
明日、起きたら耳がよくなってるといいなぁ。

(よくなってなかったとしても、
明日は頑張ってきますっ!!)  

Posted by まこ at 21:48

2010年12月17日

幸せの格差は広がっていく

ついこの間

「なんか空っぽな気がする~」と訴えて、
旦那にも八つ当たりしてみたりして
(旦那いい迷惑・笑)

凹んでみた私なんですが、


一転、
今度は何もかもが楽しくって
仕方がなくなってます。

(子どもと歩く道の風景も、
 旦那が送ってくれるメールも
 頑張って片付ける家事も♪)



結局は、
自力で浮上したわけですが、
(というか、自分で好きなことをやってみたら
 面白いくらいに潤ったんです)


一度エネルギーが満ちたら、
今度はちょっとしたことが何もかも幸せで、

なんかどんどん、ハッピーな気分になってしまっています。


…単純な奴ですね。



今回も感じたことではありますが、

実は昔にも
こんな経験をしていたことを、思い出しました。


自分が不幸だと思っていて、
世の中には嫌な事しかないと思い込んでいた頃、

本当に何もかもが辛くてたまらなかったんです。



でも、
一度幸せを見つけられたら、
連鎖的にどんどん、幸せが見つかって、
今度は、何もかもが幸せの証拠のように
感じられたり。


状況は、何も変化してません。

ただ、自分の
「幸せを見つけられる視点」が
変わっただけなんです。



こういう人は、たくさんいます。

幸せを感じられる人は、
そのおかげでどんどん幸せになっていくし、

不幸を探す人は、
そのおかげでどんどん不幸な気分になっていく。


さらに、
幸せ気分で活動している人は、
実際に物事がうまくいきやすいし、

不幸な気分でいやいや活動している人は
どんどん成果も上がらなくなっていく。


…幸せの格差は
広がってしまうんですね。



ほんのちょっとした視点の変化だけでいいのなら、
幸せを見つけられる人にならないといけない、ですね。



そのきっかけは、
自分を潤すことだったり、
小さな幸せを、しっかり探してみることだと思いますよ。



今日の提案

自分を喜ばせてみましょう。

日々の生活に、幸せを探してみましょう。

幸せを感じられる視点をもてたら
どんどん幸せを感じられる
幸せ体質になれるみたいです。



幸せ体質になるためのステップ、
まだほかに考え方がありますが、

そのあたりはまた明日に♪  

Posted by まこ at 21:27ハッピーママの作り方

2010年12月17日

泣いてばかりの赤ちゃんを落ち着かせるツボ

先日、
ムスメが泣いて、
落ち着かなくなっちゃって、
かなり苦労したことがありました。



結局、泣かせることも大切ということで、
ある程度泣かせたりもしたんですが、

その時「落ち着かせるツボもこっそり押してみた」と
Twitterやなうで書いたところ、

「そんなものもあるんですか!?」

というような質問が結構あったので、
今日はそのお話。



基本的に、赤ちゃんなどを落ち着かせるためには、
背中をゆっくり、『上から下に』
なでてあげるといい、といいます。


泣いている赤ちゃんの背中をポンポン
軽く叩いてあげたりしますが、
そのあたり、結構理にかなってるんですよね。


さらに、


『夜泣きのツボ』と言われる、
精神的に落ち着かせてくれるツボは、
肩甲骨の内側、背骨の両脇あたりにあるそうなので、


そこをゆっくりなでてあげることで、
夜泣きを減らすことができる、と聞きます。


ただし、

よく言っていることではあるんですが、

『これを押したら泣き止むスイッチ』
というようなものではありませんよ(笑)



ツボを押すことや
マッサージをすることが

赤ちゃんの行動がにどの程度、
速効性をもつかというのは
私にとってもまだ研究(実験?)の途中ではありますが、


その時にすぐ泣き止まなかったとしても、
効果はじっくりと、溜まっていると思っています。



泣いている時に抱っこしてなでられた記憶、

気持ちよく揺らされた記憶、


そんないろんなものが、
甘酸っぱくて優しい記憶として、

『愛された記憶』というもので
その子を強く支えてくれるものに
なると思うからです。



機嫌がいい時になでてあげて、
楽しくなった経験が増えれば、

なでることが
『泣き止むスイッチ』になることもあると思います。


毎日、いろいろなことをしっかり見ていることで、

『この子は、こういうことをすれば喜ぶんだ』という
理解も深まってくると思います。



泣き止ませることができる手、
そして、子どものことをしっかりわかろうとする『目』を

育てられるママさんが増えてくれればいいなと
思っています。






私がベビマを勧めているのは
その『目』と『手』を育てるのにいい方法だと思うからなんですよね。


『私もそんなママになりたい』
という方は、
是非試してみてくださいね。


ベビマを一緒に学んでみたいな、という方は
ぜひ、こちらもどうぞ

お試しダイジェスト版無料ダウンロードは
こちらからです。

以前の記事 でも書きましたが、
 マニュアルの発送は12月いっぱいで一旦募集を終了する予定です)  

Posted by まこ at 16:52色んな情報

2010年12月16日

勉強は子どもだけの特権じゃない♪

子どもに「勉強の嫌いな子になってほしい」
と思う親はいないと思うんだけど、

どうしたら子どもが
勉強するようになるのか、

それを悩んでいる親は
たくさんいるんだと思います。



そんな中、
私は、以前言われたことを思い出します。


「親が勉強するのが好きなら、
 子どもも勉強するのを楽しめるようになるよ」

子どもに「勉強しなさい」と叫ぶよりも、
自分が勉強する姿を見せて、
その楽しさを、親自身の姿で
見せたほうがよっぽどやる気になる。

なるほどな~と思っていたら、

「そして、
 親自身が、子どもの勉強のことなんて気にしないくらい
 自分の勉強に夢中になればいいのよ」

これは、ちょっと脱帽でした。



私自身は、
学校という場がなくなってから、
何かを学ぶのが楽しくて仕方がなくなりましたが、
自分が好きなことを学び続けられるのは、
大人の特権ですね。

知りたいことって、本当にたくさんあるし
ワクワクします~♪

今でも
物理だとか微分積分だとか、
そのあたりを勉強しなきゃいけない、となったら
多分頭を抱えますけども(笑)




私がベビマを伝え始めて、
一番良かったな、と思うのは、

同じように「少しでも良くなろう」「子どものために積極的に学ぼう」
というような気持ちを持っている人と
知り合いになれていることだと思ってます。


そんな風に学んでいる人を
私は内心、(勝手に・笑)
『ハッピーママ研究メンバー』と読んでいますが、

ベビマのことだけでなく、

それぞれの分野を学んでいる人達って、
なんだかすごく、尊敬してしまったり。



実は今、
そんな人たちともっと一緒に学ぶべく、
ちょっとした場を頑張って作成中です。


(もともとは、
 ベビマで希望の多かった、動画を見ていただける場を
 作っていたんですが、
 せっかくなら、『自分も他のママもレベルアップできる場』に
 したいと妄想が広がっております)



ここを見てくださっている方は、
もともとそういう方が多いと思っているのですが、

「もっと素敵になろう」と頑張れるママさん達と
たくさん仲間になれたらいいな~と思ったりしています。


学ぶのも、成長するのも、
子どもだけの特権じゃないですものね。


…なんか今日は
願望(妄想?)が爆発しているような記事でした。



今日の提案

あなたは、学び続ける意思がありますか?

もっと素敵になろうと思っていますか?

学び続けることは、終わりなんてないと
私は思います。

子どもに負けないよう、
自分を成長させてみませんか?



ベビマを一緒に学んでみたいな、という方は
ぜひ、こちらもどうぞ

以前の記事でも書きましたが、
 12月いっぱいで一旦募集を終了する予定です)



今、ちょっと募集を中止していますが、
「ハッピーママの作り方」の小冊子も
現在レベルアップ作成中。

…これも12月中にどうにか形にしたい…っ!  

Posted by まこ at 22:36ハッピーママの作り方