♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年12月16日
簡単な換気扇の掃除の仕方
大掃除の季節ですね。
皆様順調に進んでますか~?
私は…ぼちぼちですが。
(11月がメインの大掃除だったので、
12月はもう、少しでいいかな~とか・汗)
大掃除で一番大変なのって、
換気扇だったりしますよね。
なので、以前書いた、
換気扇の掃除方法、
人に話したら結構好評だったので
ここでもう一度ご紹介。
(って、私も人から教えてもらったんですけどね)
このリンク先で書きましたが、
シンクの中に、
60度くらいのお湯を張って、
そこに、
食器洗い用洗剤、漂白剤(酸素系ならにおいも気になりません)を
入れ
換気扇、五徳、その他もろもろ、
油っぽいものを漬け込んで、
15分ほどして(もうちょっとあってもいいかな?)
お湯がちょっと冷めたところで
漬け込んでたものを洗ってみると、
油が浮きあがってて、かなり簡単に洗えますよ。
また、先日は、
焦げ付いてたり、油がついちゃったりしていたやかんを
大きな鍋に、重曹を入れて、
ぐつぐつ煮込んでから洗うと、
これまたピッカピカ♪
簡単ですよ~。
(…って、
普通はやかん、そんなに汚れないだろうか…)
お試しあれ♪
皆様順調に進んでますか~?
私は…ぼちぼちですが。
(11月がメインの大掃除だったので、
12月はもう、少しでいいかな~とか・汗)
大掃除で一番大変なのって、
換気扇だったりしますよね。
なので、以前書いた、
換気扇の掃除方法、
人に話したら結構好評だったので
ここでもう一度ご紹介。
(って、私も人から教えてもらったんですけどね)
このリンク先で書きましたが、
シンクの中に、
60度くらいのお湯を張って、
そこに、
食器洗い用洗剤、漂白剤(酸素系ならにおいも気になりません)を
入れ
換気扇、五徳、その他もろもろ、
油っぽいものを漬け込んで、
15分ほどして(もうちょっとあってもいいかな?)
お湯がちょっと冷めたところで
漬け込んでたものを洗ってみると、
油が浮きあがってて、かなり簡単に洗えますよ。
また、先日は、
焦げ付いてたり、油がついちゃったりしていたやかんを
大きな鍋に、重曹を入れて、
ぐつぐつ煮込んでから洗うと、
これまたピッカピカ♪
簡単ですよ~。
(…って、
普通はやかん、そんなに汚れないだろうか…)
お試しあれ♪
2010年12月15日
気になるものを片付ける
昨日の記事で、
「なんか空っぽな気分になってしまって…」
ということを書きました。
なんか悲しくなるほどに
空っぽの気分だったんですが、
今日、気の向くままに
何もかもほっぽらかして(笑)
自分のやりたいことを思いつくままやってみたら、
ほんの2時間ほどで
かなり潤いました~♪
(何をやったかは、
今日のメルマガで暴露してます・笑)
さてさて、
「何か心が苦しい」とか、
「どうも人に優しくできない」という時、
昨日やメルマガで書いたように、
「自分を満たして、エネルギーをためる」
という方法もあるんですが、
もう一つ、
意外と大切なことがあります。
それは、
「未完了感のあるものを片付ける」
ということ。
『未完了感』というのは
「あぁやらなきゃいけないのに、やってないな~」
というようなこと。
結構小さなことでも心にひっかかって、
じわじわと、自分の気持ちのエネルギーを
吸い取っていきます。
これは例えば、
「いつか庭をどうにかしようと思ってるんだけど」
とか
「ここの棚、ぎゅうぎゅうに詰め込んじゃってるんだよね…」
とか、
「水道の蛇口から少しずつ水がもれるんだけどね…」
とかいうのもあったりします。
たいしたことはないし、
急ぎでもなかったりする、
けど、
心に引っかかってること。
これて意外と
毒のように
少しずつ、力を奪っていくらしいです。
対処法は、
えいやっと気合をいれて、
片付けちゃうこと。
それだけで
随分違うみたいですよ。
今日の提案
「やったほうがいいんだけどな」というような
『未完了』の気持ちがあるもの、ありませんか?
自分では忘れたつもりになっていても、
実は少しずつ、
エネルギーを奪われたりしているみたい。
さっさと片付けちゃう、というのも手みたいですよ。
「なんか空っぽな気分になってしまって…」
ということを書きました。
なんか悲しくなるほどに
空っぽの気分だったんですが、
今日、気の向くままに
何もかもほっぽらかして(笑)
自分のやりたいことを思いつくままやってみたら、
ほんの2時間ほどで
かなり潤いました~♪
(何をやったかは、
今日のメルマガで暴露してます・笑)
さてさて、
「何か心が苦しい」とか、
「どうも人に優しくできない」という時、
昨日やメルマガで書いたように、
「自分を満たして、エネルギーをためる」
という方法もあるんですが、
もう一つ、
意外と大切なことがあります。
それは、
「未完了感のあるものを片付ける」
ということ。
『未完了感』というのは
「あぁやらなきゃいけないのに、やってないな~」
というようなこと。
結構小さなことでも心にひっかかって、
じわじわと、自分の気持ちのエネルギーを
吸い取っていきます。
これは例えば、
「いつか庭をどうにかしようと思ってるんだけど」
とか
「ここの棚、ぎゅうぎゅうに詰め込んじゃってるんだよね…」
とか、
「水道の蛇口から少しずつ水がもれるんだけどね…」
とかいうのもあったりします。
たいしたことはないし、
急ぎでもなかったりする、
けど、
心に引っかかってること。
これて意外と
毒のように
少しずつ、力を奪っていくらしいです。
対処法は、
えいやっと気合をいれて、
片付けちゃうこと。
それだけで
随分違うみたいですよ。
今日の提案
「やったほうがいいんだけどな」というような
『未完了』の気持ちがあるもの、ありませんか?
自分では忘れたつもりになっていても、
実は少しずつ、
エネルギーを奪われたりしているみたい。
さっさと片付けちゃう、というのも手みたいですよ。
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2010年12月15日
今日はメルマガで暴露します
今日は水曜日。
メルマガの配信日です。
先週、クイズの日だったのに
やりませんでしたから
クイズにしようかな~とも思っていたんですが、
順番どおり、『ハッピーママの種』のほうに
したいと思います。
(こちらのほうが結構人気らしいので)
そして
昨日の日記に書きましたが、
私、妙に「気持ちが空っぽ」になってしまったので、
今日はこれから、
自分を満たすための試行錯誤、してみたいと思います。
何をするかは気の向くまま(笑)
効果があったら、
メルマガ内で書いてみますね。
(多分、まじめじゃないことをやります・笑
さらに、すでにちょっと失敗もやってたり…。
そのあたりはメルマガで暴露しますね。)
それでは今日の夜9時頃にお会いしましょう~♪
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
メルマガの配信日です。
先週、クイズの日だったのに
やりませんでしたから
クイズにしようかな~とも思っていたんですが、
順番どおり、『ハッピーママの種』のほうに
したいと思います。
(こちらのほうが結構人気らしいので)
そして
昨日の日記に書きましたが、
私、妙に「気持ちが空っぽ」になってしまったので、
今日はこれから、
自分を満たすための試行錯誤、してみたいと思います。
何をするかは気の向くまま(笑)
効果があったら、
メルマガ内で書いてみますね。
(多分、まじめじゃないことをやります・笑
さらに、すでにちょっと失敗もやってたり…。
そのあたりはメルマガで暴露しますね。)
それでは今日の夜9時頃にお会いしましょう~♪
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
2010年12月14日
空っぽの自分じゃ、人を幸せにできない
なんか今日は、
随分エネルギー切れな感じになっちゃって、
気分がどよーんとしたまま
活動していました。
(活動はできるあたり、
自分をすごいと思うのだけども)
考えてみたら、
家族のタイムスケジュールが忙しかったり、
家族の気持ちや成長を促すために
いろんな『伝え方』を考えてみたり、
やることがたくさんあるから、
効率化を考え抜いてみたり、
家事はおろか、
食事をすることや
寝ることや、
体を動かすことや
自分が笑顔でいることすらも
自分のためでなく、誰かのためだったり。
(お腹の中の子のために、食べて寝て運動して、
心を穏やかにしています)
なんか、常に『誰かのため』に動いていたら
自分が空っぽになってしまった気分でした。
自分がやることで
誰かが喜んでくれるなら、
それは私にとって、嬉しくてたまらないことのはずなのに、
自分が空っぽになると、
それがとてつもなく、苦しいことに思える。
これって、
世の中のママさんたちが陥りがちな
辛さだと思います。
(…実際、そういうママさんって多くって、
その方にエネルギーを与えるべく、
たくさんの『承認』を伝えるのが好きなんですが…。
まさか自分が空っぽになるとは)
家族や友人など、
誰かに優しくしてあげられる人間になりたいなら、
まずは自分を満たす必要がある、
といいます。
いつか聞いた、『シャンパンタワー理論』ですね。
結婚式などで見られる、シャンパンタワー。
一番上のグラスにシャンパンを注ぐと、
まずは一番上のグラスがいっぱいになって、
だんだん下に伝わって、
タワー全体にシャンパンがいきわたる、というものです。
この、下の部分にシャンパンを満たすためには
まず、上のほうのシャンパンを満たさなきゃいけない。
この「上のグラス」が自分の心で
「下のほうのグラス」が、他の誰かなんだそうです。
まずは自分の心を満たしていかないと、
人の心を満たすことなんてできない。
カラカラに乾いた心で、
家族や友達に優しくするのは、難しいんですよね。
もしかして、
私みたいに空っぽになっている人、いませんか?
まずは何かで
自分を満たしてみる必要、あるかもしれませんよ。
今日の提案
あなたの心を満たしてくれるものは、なんですか?
元気にしてくれるもの、ありますか?
誰かに優しくしたいならなおさら、
自分を満たす必要、ありですよ。
でも
趣味も「誰かのため、後から楽するため」というような
『~のため』というものばかりなんで、
純粋に「何のためにもならないけど自分が楽しい」
って思えるようなものが思い当たらない…。
買い物…もそんなに好きというわけでもないし、
ゲーム…もほとんどやらないし。
何をしようかな…。
ちょっと、探してみます。
随分エネルギー切れな感じになっちゃって、
気分がどよーんとしたまま
活動していました。
(活動はできるあたり、
自分をすごいと思うのだけども)
考えてみたら、
家族のタイムスケジュールが忙しかったり、
家族の気持ちや成長を促すために
いろんな『伝え方』を考えてみたり、
やることがたくさんあるから、
効率化を考え抜いてみたり、
家事はおろか、
食事をすることや
寝ることや、
体を動かすことや
自分が笑顔でいることすらも
自分のためでなく、誰かのためだったり。
(お腹の中の子のために、食べて寝て運動して、
心を穏やかにしています)
なんか、常に『誰かのため』に動いていたら
自分が空っぽになってしまった気分でした。
自分がやることで
誰かが喜んでくれるなら、
それは私にとって、嬉しくてたまらないことのはずなのに、
自分が空っぽになると、
それがとてつもなく、苦しいことに思える。
これって、
世の中のママさんたちが陥りがちな
辛さだと思います。
(…実際、そういうママさんって多くって、
その方にエネルギーを与えるべく、
たくさんの『承認』を伝えるのが好きなんですが…。
まさか自分が空っぽになるとは)
家族や友人など、
誰かに優しくしてあげられる人間になりたいなら、
まずは自分を満たす必要がある、
といいます。
いつか聞いた、『シャンパンタワー理論』ですね。
結婚式などで見られる、シャンパンタワー。
一番上のグラスにシャンパンを注ぐと、
まずは一番上のグラスがいっぱいになって、
だんだん下に伝わって、
タワー全体にシャンパンがいきわたる、というものです。
この、下の部分にシャンパンを満たすためには
まず、上のほうのシャンパンを満たさなきゃいけない。
この「上のグラス」が自分の心で
「下のほうのグラス」が、他の誰かなんだそうです。
まずは自分の心を満たしていかないと、
人の心を満たすことなんてできない。
カラカラに乾いた心で、
家族や友達に優しくするのは、難しいんですよね。
もしかして、
私みたいに空っぽになっている人、いませんか?
まずは何かで
自分を満たしてみる必要、あるかもしれませんよ。
今日の提案
あなたの心を満たしてくれるものは、なんですか?
元気にしてくれるもの、ありますか?
誰かに優しくしたいならなおさら、
自分を満たす必要、ありですよ。
でも
趣味も「誰かのため、後から楽するため」というような
『~のため』というものばかりなんで、
純粋に「何のためにもならないけど自分が楽しい」
って思えるようなものが思い当たらない…。
買い物…もそんなに好きというわけでもないし、
ゲーム…もほとんどやらないし。
何をしようかな…。
ちょっと、探してみます。
Posted by まこ at
21:08
│ハッピーママの作り方
2010年12月14日
検診と健診のちがいって?
昨日、Twitterで
「検診と健診の言葉の違いがわからない」
というようなつぶやきをみて、
確かに、わかりにくいよな~と思ってしまいました。
この違い、
皆さんご存知ですか?
検診、というのは、
『この病気がないかどうか』というのを
調べるための検査です。
例えば、ガン検診。
胃がんがないかを調べるための
胃がん『検診』。
肺がんがないかを調べるための
肺がん『検診』。
というようなものですね。
それに対して健診、というのは、
体全体をみて、
どこか悪いところはないか、というようものを
見るためのものです。
ということで
3歳児健診などは『健診』の文字を使うのが
正しいです。
自分は保健センターなどで
健診に携わることが多かったんですが、
その時に感じることがありました。
健診、というのは、
全体的にみる、というものだという風に書きましたが、
万が一のことを考えて、
「多分問題ないだろうけど
もしかしたらちょっと怪しいかな?」というものを拾い上げる、
スクリーニングの役割もあります。
逆にいうと、
「本当はなんともなかったのに、
心配だけさせられた』というようなことも
よくあるんですよね(泣)
実はこのあたり、
健診を受ける人と、健診スタッフの間に
ちょっとしたズレが起こりやすいところだったりします。
ママとしては、
健診などを受ける時に
『大丈夫。何も問題ないですよ』
と言われるのを期待するし、
逆に、健診スタッフは、
『万が一病気などがあった時に見逃したらいけない』
というような視点で見ているので、
ママとしては、『あら探しをされている』というような
気持ちになっちゃったりするのも
よくわかります。
『そっか~、じゃあ
何か言われてもたいしたことないのね』
って思われちゃうのも困るんですが(笑)
かといって、
健診でびくびくする必要もない、
と思っています。
健診は
『健康であることを前提に、
万が一のものを広く探している』
というようなものですから、
人間ドックのようなものとして、
怖がらなくてもいいし、
逆に、
何か気になるところがあるんだったら、
しっかりとした『検診(=単独の検査)』をしてくれるところを
利用したほうがいいです。
うまく利用してくださいね。
「検診と健診の言葉の違いがわからない」
というようなつぶやきをみて、
確かに、わかりにくいよな~と思ってしまいました。
この違い、
皆さんご存知ですか?
検診、というのは、
『この病気がないかどうか』というのを
調べるための検査です。
例えば、ガン検診。
胃がんがないかを調べるための
胃がん『検診』。
肺がんがないかを調べるための
肺がん『検診』。
というようなものですね。
それに対して健診、というのは、
体全体をみて、
どこか悪いところはないか、というようものを
見るためのものです。
ということで
3歳児健診などは『健診』の文字を使うのが
正しいです。
自分は保健センターなどで
健診に携わることが多かったんですが、
その時に感じることがありました。
健診、というのは、
全体的にみる、というものだという風に書きましたが、
万が一のことを考えて、
「多分問題ないだろうけど
もしかしたらちょっと怪しいかな?」というものを拾い上げる、
スクリーニングの役割もあります。
逆にいうと、
「本当はなんともなかったのに、
心配だけさせられた』というようなことも
よくあるんですよね(泣)
実はこのあたり、
健診を受ける人と、健診スタッフの間に
ちょっとしたズレが起こりやすいところだったりします。
ママとしては、
健診などを受ける時に
『大丈夫。何も問題ないですよ』
と言われるのを期待するし、
逆に、健診スタッフは、
『万が一病気などがあった時に見逃したらいけない』
というような視点で見ているので、
ママとしては、『あら探しをされている』というような
気持ちになっちゃったりするのも
よくわかります。
『そっか~、じゃあ
何か言われてもたいしたことないのね』
って思われちゃうのも困るんですが(笑)
かといって、
健診でびくびくする必要もない、
と思っています。
健診は
『健康であることを前提に、
万が一のものを広く探している』
というようなものですから、
人間ドックのようなものとして、
怖がらなくてもいいし、
逆に、
何か気になるところがあるんだったら、
しっかりとした『検診(=単独の検査)』をしてくれるところを
利用したほうがいいです。
うまく利用してくださいね。
2010年12月13日
天からのメッセージ?
今日午後の更新記事で
ベビママニュアルに関する重要なご連絡を書いています。
さてさて、今日のお話です。
以前、
お腹の赤ちゃんが逆子だったり、
小さめだったりして、
いろいろと調べたり、
自分のことを反省してみたりしたわけですが、
(逆子のお話はこちらから
ベビママニュアルに関する重要なご連絡を書いています。
さてさて、今日のお話です。
以前、
お腹の赤ちゃんが逆子だったり、
小さめだったりして、
いろいろと調べたり、
自分のことを反省してみたりしたわけですが、
(逆子のお話はこちらから
Posted by まこ at
21:45
│ハッピーママの作り方
2010年12月13日
【重要】自分へのクリスマスプレゼントにいかが?
今日は久しぶりに、
二回目の更新です。
(夜も更新する予定なんで、
久々3回更新できるかも♪)
というか、
この記事はお知らせ記事です。
以前からお伝えしている
ベビーマッサージマニュアル。
たくさんの方のところに
お嫁にいきまして、
「学びたい」と思ってくださっている方々との
つながりができることを
一番喜んでいる私なんですが、
12月いっぱいで、
しばらく、発送をお休みさせていただくことになると思います。
私の出産予定が1月末でして、
その頃がちょっと、
きちんとした対応ができないと困るのです。
せっかくお申し込みをいただいても
発送ができなくなってしまったりすると
心苦しさのあまり、陣痛も止まってしまいそうなんで…。
そして、
出産後もしばし、体と目を休めるために、
落ち着くまで、お休みをいただくことになると思います。
再開は2月末あたりを予定していますが、
こればっかりは、
産後自分と赤ちゃんが、どんな状態かが
保障できない…。
なので、
12月の今のうちなら
きちんとフォローもできますし、
「ほしい」と思ってくださったときに
私が対応できなかった、というようなことがないので、
私としても
ちょっと安心できると思ってます。
…自分のほうの事情で、すみません…。
もし、
「一応ほしいけど、まだちょっとしてからがいいかな」
というように思ってらっしゃる方がいたら、
今のほうが、お得かもしれません~。
自分と赤ちゃんへのクリスマスプレゼントに、
極上のなでなでができる手になるレッスンは、
いかがですか?
お申し込みはこちらからです
携帯ダウンロード版への直接のお申し込みはこちらから
二回目の更新です。
(夜も更新する予定なんで、
久々3回更新できるかも♪)
というか、
この記事はお知らせ記事です。
以前からお伝えしている
ベビーマッサージマニュアル。
たくさんの方のところに
お嫁にいきまして、
「学びたい」と思ってくださっている方々との
つながりができることを
一番喜んでいる私なんですが、
12月いっぱいで、
しばらく、発送をお休みさせていただくことになると思います。
私の出産予定が1月末でして、
その頃がちょっと、
きちんとした対応ができないと困るのです。
せっかくお申し込みをいただいても
発送ができなくなってしまったりすると
心苦しさのあまり、陣痛も止まってしまいそうなんで…。
そして、
出産後もしばし、体と目を休めるために、
落ち着くまで、お休みをいただくことになると思います。
再開は2月末あたりを予定していますが、
こればっかりは、
産後自分と赤ちゃんが、どんな状態かが
保障できない…。
なので、
12月の今のうちなら
きちんとフォローもできますし、
「ほしい」と思ってくださったときに
私が対応できなかった、というようなことがないので、
私としても
ちょっと安心できると思ってます。
…自分のほうの事情で、すみません…。
もし、
「一応ほしいけど、まだちょっとしてからがいいかな」
というように思ってらっしゃる方がいたら、
今のほうが、お得かもしれません~。
自分と赤ちゃんへのクリスマスプレゼントに、
極上のなでなでができる手になるレッスンは、
いかがですか?
お申し込みはこちらからです
携帯ダウンロード版への直接のお申し込みはこちらから
2010年12月13日
赤ちゃんが髪の毛をむしる
今日は、
読者登録をしてくださった方からのメールで
ちょっと思い出したことを。
その読者登録をしてくださった方は
赤ちゃんの髪の毛が抜けることを気にして、
ここのブログを見つけてくださったとの事♪
(ありがとうございます)
前に「赤ちゃんの抜け毛」について
こんなことも書いています。
→■赤ちゃんの抜け毛
前の記事でも書いていますが、
赤ちゃんが髪の毛を枕にこすり付けたりして、
抜けてしまったりすることってよくあるんですよね。
でもそれだけでなくて、
赤ちゃんが自分の髪の毛をむしってしまうことがあります。
「ただでさえ少ないのに抜かないで~」とか、
思っちゃいますし、
そういや以前、
ベビママニュアル購入の方からの相談で、
(ベビマ関係ないですが)
「抜いて自分でも痛そうなのに抜き続けるのは
どこかストレスでしょうか?」
というような
相談を受けたりしたこともあるくらい、
ママとしては
心配になってしまうことではありますが、
まず、赤ちゃんの時期の抜け毛、薄毛は
心配ないと思っていいです。
というか、
赤ちゃんだって、この細長いものが気になるんですよね。
赤ちゃんの頃って、
まだ自由に手足を操作できません。
そうやってバタバタさせているうちに、
何か手に、細いものがあたったりして。
引っ張ってみたら、取れた。
頭は痛いけど、何で痛いのかはよくわかんない。
わかんないから、泣いてみる。
こんな感じかと思います。
抜かないでいいように、
手袋をつけてみたり、
手遊びをしてあげる、というママもいて、
それはそれでいいのかもしれませんが、
ほったらかしていても、大丈夫。
納得したら、やめますよ。
赤ちゃんの頃って、
何もかも、練習と試行錯誤なんです。
私は
生まれてしばらくの赤ちゃんって、
『操作方法のわからないロボットに入って
操縦しないといけないようなもの』
だと思ってます。
説明書もない、誰も教えてくれないものを
一つ一つ試して、
身につけていく途中なんです。
どうしたら痛いのか、
どうしたらここが動くのか、
その練習中なので、
どんなことでも無駄はないと思いますよ。
まぁ泣いたらかわいそうなので、
(止めるというよりは)慰めてあげる、というような
スタンスでいいんじゃないかと思ってます。
読者登録をしてくださった方からのメールで
ちょっと思い出したことを。
その読者登録をしてくださった方は
赤ちゃんの髪の毛が抜けることを気にして、
ここのブログを見つけてくださったとの事♪
(ありがとうございます)
前に「赤ちゃんの抜け毛」について
こんなことも書いています。
→■赤ちゃんの抜け毛
前の記事でも書いていますが、
赤ちゃんが髪の毛を枕にこすり付けたりして、
抜けてしまったりすることってよくあるんですよね。
でもそれだけでなくて、
赤ちゃんが自分の髪の毛をむしってしまうことがあります。
「ただでさえ少ないのに抜かないで~」とか、
思っちゃいますし、
そういや以前、
ベビママニュアル購入の方からの相談で、
(ベビマ関係ないですが)
「抜いて自分でも痛そうなのに抜き続けるのは
どこかストレスでしょうか?」
というような
相談を受けたりしたこともあるくらい、
ママとしては
心配になってしまうことではありますが、
まず、赤ちゃんの時期の抜け毛、薄毛は
心配ないと思っていいです。
というか、
赤ちゃんだって、この細長いものが気になるんですよね。
赤ちゃんの頃って、
まだ自由に手足を操作できません。
そうやってバタバタさせているうちに、
何か手に、細いものがあたったりして。
引っ張ってみたら、取れた。
頭は痛いけど、何で痛いのかはよくわかんない。
わかんないから、泣いてみる。
こんな感じかと思います。
抜かないでいいように、
手袋をつけてみたり、
手遊びをしてあげる、というママもいて、
それはそれでいいのかもしれませんが、
ほったらかしていても、大丈夫。
納得したら、やめますよ。
赤ちゃんの頃って、
何もかも、練習と試行錯誤なんです。
私は
生まれてしばらくの赤ちゃんって、
『操作方法のわからないロボットに入って
操縦しないといけないようなもの』
だと思ってます。
説明書もない、誰も教えてくれないものを
一つ一つ試して、
身につけていく途中なんです。
どうしたら痛いのか、
どうしたらここが動くのか、
その練習中なので、
どんなことでも無駄はないと思いますよ。
まぁ泣いたらかわいそうなので、
(止めるというよりは)慰めてあげる、というような
スタンスでいいんじゃないかと思ってます。
2010年12月12日
自分の価値を高めるために物を買う
今日は、
「知らなきゃ損!
学校では教えてくれないお金の授業」
という題で開催されていた、
講習会に参加してきました。
(多分、出産前最後の講習会だろうな。
しばらくこういうの行けないだろうから、
ちょっと嬉しかったり)
お金の話ってかなり苦手で(苦笑)
お金が絡むだけでどうも嫌な気分になっていた過去もあり、
そのあたりどうにかできないかという思いもあって、
参加してみました。
実際、
お金って大事だと思うし、
ないと苦労するんだけど、
お金を得る、ということを考えるのって、
どうも罪悪感があったりするんですよね。
でもお金だって、
自分を嫌っている人のところよりも
好きでいてくれる人のところに行きたいだろうな~、
という思いもあり。
何より子どもに、
お金のことをしっかり、伝えられる人になりたいという思いもあり、で。
で、講習会の話の中で、
結構はっとするようなことも色々ありました。
そういうものもいくつかあったけど、
一番は
「投資」「消費」「浪費」の違いかな。
私達は、日々、いろんなものを買っているんだけど、
それは、
「投資」になったり「浪費」になったりする、
というようなもの。
自分のためになったり、
もしくは
それを買うことで、本当の意味で気持ちよくなっていったり、
というようなものは、「投資」であり、
その買ったものは「資産」。
資産は、
自分のポケットにお金を入れてくれるものになる、
んだそうです。
逆に、
その時だけの快楽だとか、
そこから発展しないだとか、
そういうものであれば、「消費」。
ひどければ「浪費」であり、
買った物は「負債」。
負債は
自分のポケットからお金を取っていくもの、
になるんだそうです。
同じものを買ったり
同じような時間をすごしたりしていても、
それが投資になったり浪費になったり、
かなりの違いになるんだということに
改めて気付かされたりしました。
例えば、
テレビやブログを見るのだって、
暇つぶしなら時間や、時にはお金の「浪費」ですよね。
でも、
自分のために生かすことができるのであれば、
同じことをやっていても「投資」になる。
面白いな~と思ったり。
そう思うと、
どんなものも「投資」になるのかもしれないですね。
せっかくの買い物なら、いろんなものを
「浪費」にしないように、
自分の価値を高めていくために
使っていきたいですね。
今日の提案
あなたが今日買ったもの、
それは「投資」ですか?「消費」ですか?「浪費」ですか?
せっかくなら
しっかり使って
「投資」にしましょう。
投資したものは、
あなた自身の価値を何倍にもしてくれるはずです。
「知らなきゃ損!
学校では教えてくれないお金の授業」
という題で開催されていた、
講習会に参加してきました。
(多分、出産前最後の講習会だろうな。
しばらくこういうの行けないだろうから、
ちょっと嬉しかったり)
お金の話ってかなり苦手で(苦笑)
お金が絡むだけでどうも嫌な気分になっていた過去もあり、
そのあたりどうにかできないかという思いもあって、
参加してみました。
実際、
お金って大事だと思うし、
ないと苦労するんだけど、
お金を得る、ということを考えるのって、
どうも罪悪感があったりするんですよね。
でもお金だって、
自分を嫌っている人のところよりも
好きでいてくれる人のところに行きたいだろうな~、
という思いもあり。
何より子どもに、
お金のことをしっかり、伝えられる人になりたいという思いもあり、で。
で、講習会の話の中で、
結構はっとするようなことも色々ありました。
そういうものもいくつかあったけど、
一番は
「投資」「消費」「浪費」の違いかな。
私達は、日々、いろんなものを買っているんだけど、
それは、
「投資」になったり「浪費」になったりする、
というようなもの。
自分のためになったり、
もしくは
それを買うことで、本当の意味で気持ちよくなっていったり、
というようなものは、「投資」であり、
その買ったものは「資産」。
資産は、
自分のポケットにお金を入れてくれるものになる、
んだそうです。
逆に、
その時だけの快楽だとか、
そこから発展しないだとか、
そういうものであれば、「消費」。
ひどければ「浪費」であり、
買った物は「負債」。
負債は
自分のポケットからお金を取っていくもの、
になるんだそうです。
同じものを買ったり
同じような時間をすごしたりしていても、
それが投資になったり浪費になったり、
かなりの違いになるんだということに
改めて気付かされたりしました。
例えば、
テレビやブログを見るのだって、
暇つぶしなら時間や、時にはお金の「浪費」ですよね。
でも、
自分のために生かすことができるのであれば、
同じことをやっていても「投資」になる。
面白いな~と思ったり。
そう思うと、
どんなものも「投資」になるのかもしれないですね。
せっかくの買い物なら、いろんなものを
「浪費」にしないように、
自分の価値を高めていくために
使っていきたいですね。
今日の提案
あなたが今日買ったもの、
それは「投資」ですか?「消費」ですか?「浪費」ですか?
せっかくなら
しっかり使って
「投資」にしましょう。
投資したものは、
あなた自身の価値を何倍にもしてくれるはずです。
Posted by まこ at
22:21
│ハッピーママの作り方
2010年12月12日
ベビマをしても赤ちゃんがニコニコしてくれない
今日は、
ベビーマッサージマニュアル購入の方から
相談を受けたお話です。
「ベビマをしても、赤ちゃんがニコニコしてくれないんです。
私の赤ちゃんは、ベビマが嫌いなんでしょうか」
話を聞いてみると、
どうやら赤ちゃんが泣いている時とか
機嫌があんまりよくない時にやっていた様子。
というか、
「マッサージをすると赤ちゃんはどんな時でも喜ぶし、
すぐに寝てくれる」
というように思われていたようです。
これは、私の説明不足だったかもしれません。
すみませんでした~。
ベビーマッサージは、
赤ちゃんが喜んでくれることが多いものではありますが、
「これをやったらすぐに
こんな反応(どんな時でも喜ぶ、寝るなど)をする」
というものではありません。
私たちだって、
体の調子が悪い時とか、
悲しいことがあって、沈んでいるときに、
例えば能天気にいろんなことを言われたりすると、
「イラッ!」とすることもあったりしますよね。
赤ちゃんだって、
機嫌が悪かったり
眠かったりするときに
あちこち触られても
嬉しくなかったりするかもしれません。
確かに、ベビマで
「夜泣きを軽くするツボ」というようなものを
お伝えしたりするんですが、
『泣いてる時にここを押したら泣き止む、
というものではないですよ~(笑)」
と、お伝えしているのはこういうことです。
ベビマに慣れれば、
機嫌が悪い時でもマッサージをすると機嫌がよくなる、
ということもよくあることではありますが、
慣れてない頃は、
赤ちゃんもママも、ぎこちないことが多いので、
機嫌がいい時にマッサージをはじめてみるのがおすすめですよ。
ベビーマッサージマニュアル、
気になる方への
お試しダイジェスト版無料ダウンロードはこちらです。
→こちらからどうぞ
ベビーマッサージマニュアル購入の方から
相談を受けたお話です。
「ベビマをしても、赤ちゃんがニコニコしてくれないんです。
私の赤ちゃんは、ベビマが嫌いなんでしょうか」
話を聞いてみると、
どうやら赤ちゃんが泣いている時とか
機嫌があんまりよくない時にやっていた様子。
というか、
「マッサージをすると赤ちゃんはどんな時でも喜ぶし、
すぐに寝てくれる」
というように思われていたようです。
これは、私の説明不足だったかもしれません。
すみませんでした~。
ベビーマッサージは、
赤ちゃんが喜んでくれることが多いものではありますが、
「これをやったらすぐに
こんな反応(どんな時でも喜ぶ、寝るなど)をする」
というものではありません。
私たちだって、
体の調子が悪い時とか、
悲しいことがあって、沈んでいるときに、
例えば能天気にいろんなことを言われたりすると、
「イラッ!」とすることもあったりしますよね。
赤ちゃんだって、
機嫌が悪かったり
眠かったりするときに
あちこち触られても
嬉しくなかったりするかもしれません。
確かに、ベビマで
「夜泣きを軽くするツボ」というようなものを
お伝えしたりするんですが、
『泣いてる時にここを押したら泣き止む、
というものではないですよ~(笑)」
と、お伝えしているのはこういうことです。
ベビマに慣れれば、
機嫌が悪い時でもマッサージをすると機嫌がよくなる、
ということもよくあることではありますが、
慣れてない頃は、
赤ちゃんもママも、ぎこちないことが多いので、
機嫌がいい時にマッサージをはじめてみるのがおすすめですよ。
ベビーマッサージマニュアル、
気になる方への
お試しダイジェスト版無料ダウンロードはこちらです。
→こちらからどうぞ
2010年12月11日
更新できずすみません
昨日の夜更新できなかったんで、
今日こそは「ハッピーママ」の更新を…と思っていたら
ムスメが発熱してしまいました~。
なんか妙に元気ではあるんですが
(…なんでだろう???)
今日はこのまま
添い寝しますです。
(今もウキウキと
私がくるのを待ってるムスメ。
…本当になんでそんなに元気なのかわかんないよ)
更新できないままですみません。
そして、
寒くなっていますので、
皆様もどうか、体調にはお気をつけて~。
今日こそは「ハッピーママ」の更新を…と思っていたら
ムスメが発熱してしまいました~。
なんか妙に元気ではあるんですが
(…なんでだろう???)
今日はこのまま
添い寝しますです。
(今もウキウキと
私がくるのを待ってるムスメ。
…本当になんでそんなに元気なのかわかんないよ)
更新できないままですみません。
そして、
寒くなっていますので、
皆様もどうか、体調にはお気をつけて~。
Posted by まこ at
21:03
2010年12月10日
逆子の直し方、色々
逆子直しのお話、
今日で最後です。
今日は、
科学的(西洋医学的)には
よくわかんないんだけど、
色々言われて、
なんとなく納得したこと、です。
●お腹の赤ちゃんに話しかける
これは結構言われていること。
お腹の中の赤ちゃんに、
「頭を下にしてね~」
「そうしないとお腹切らなきゃいけないんだよ~」
(…脅し?)と
説明をする、という方法があるようです。
上の娘も巻き込んで(笑)
何度も話しかけてました。
うちの場合、
上のムスメにとって、
いい予行演習になったっぽい。
(出産のイメージを一緒に考えられたんで)
●体を冷やさないようにしたほうがいい
逆子になる原因の一つに、
『お母さんのお腹が冷えていて、
赤ちゃんが子宮口の方に頭をおきたがらない』
というものがあるんだとか。
冬場だけでなく、夏場でも、
体が冷えていたり、
冷たいものを食べ過ぎたりすると良くない、ということです。
妊婦は体を冷やしちゃいけない、というのは
こういうところにもあるようですね。
●呼吸を深くする
子宮の上のほうにある、横隔膜。
深い呼吸をすることで、
これが上下します。
妊娠中はついつい、浅い呼吸になりがちですが、
深い呼吸をすることで、
赤ちゃんが下向きになることを
促すことができるんだとか。
●穀物(米)を食べる
「逆子は穀物不足(穀物よりもおかずが多いこと)が原因」
という方もいるようです。
穀物(米)をたくさん食べることで、
胎児の脳が大きくなり、
頭が下のほうに行く、んだとか。
このあたりの信憑性はよくわからないんだけど、
私、確かにお米、減らしてた…!
(太るかな~とか思って)
まぁ、限度はあると思うのですが、
食事制限のない程度で
お米をしっかり食べることは必要なようです。
●目や頭を使いすぎない
これも不思議な話なんだけど、
母体のバランスが崩れていると、
逆子になる、という話。
普通、頭のほうが「陽」
足のほうが「陰」なんだそうです。
「頭寒足熱」という言葉があるように、
足のほうが温かく、
頭のほうが冷えていたら
赤ちゃんは頭を下にするんですが、
足のほうが冷えて、
頭が熱くなっていると、
自分を守るために、逆向き(逆子)になってしまうんだとか。
目や頭を使うと、
頭が熱くなりますから、
妊婦は、
パソコンや本を読むのは控えて
ぼんやりするくらいがいいらしい。
(うう、耳が痛い…)
妊娠中、なんとなくぼーっとしちゃうのは、
当然だったんですね。
というか、
そんなの押しのけるくらい
常に何か考えてたからな、私…。
以上、
逆子直しのお話でした~。
不思議な話も多かったけれど、
少なくとも、
やってみて悪いことはない、と思います。
逆子で困っている方、
ぜひお試しを。
(うちもまた逆子に戻らないように
気をつけねば…ドキドキ)
今日で最後です。
今日は、
科学的(西洋医学的)には
よくわかんないんだけど、
色々言われて、
なんとなく納得したこと、です。
●お腹の赤ちゃんに話しかける
これは結構言われていること。
お腹の中の赤ちゃんに、
「頭を下にしてね~」
「そうしないとお腹切らなきゃいけないんだよ~」
(…脅し?)と
説明をする、という方法があるようです。
上の娘も巻き込んで(笑)
何度も話しかけてました。
うちの場合、
上のムスメにとって、
いい予行演習になったっぽい。
(出産のイメージを一緒に考えられたんで)
●体を冷やさないようにしたほうがいい
逆子になる原因の一つに、
『お母さんのお腹が冷えていて、
赤ちゃんが子宮口の方に頭をおきたがらない』
というものがあるんだとか。
冬場だけでなく、夏場でも、
体が冷えていたり、
冷たいものを食べ過ぎたりすると良くない、ということです。
妊婦は体を冷やしちゃいけない、というのは
こういうところにもあるようですね。
●呼吸を深くする
子宮の上のほうにある、横隔膜。
深い呼吸をすることで、
これが上下します。
妊娠中はついつい、浅い呼吸になりがちですが、
深い呼吸をすることで、
赤ちゃんが下向きになることを
促すことができるんだとか。
●穀物(米)を食べる
「逆子は穀物不足(穀物よりもおかずが多いこと)が原因」
という方もいるようです。
穀物(米)をたくさん食べることで、
胎児の脳が大きくなり、
頭が下のほうに行く、んだとか。
このあたりの信憑性はよくわからないんだけど、
私、確かにお米、減らしてた…!
(太るかな~とか思って)
まぁ、限度はあると思うのですが、
食事制限のない程度で
お米をしっかり食べることは必要なようです。
●目や頭を使いすぎない
これも不思議な話なんだけど、
母体のバランスが崩れていると、
逆子になる、という話。
普通、頭のほうが「陽」
足のほうが「陰」なんだそうです。
「頭寒足熱」という言葉があるように、
足のほうが温かく、
頭のほうが冷えていたら
赤ちゃんは頭を下にするんですが、
足のほうが冷えて、
頭が熱くなっていると、
自分を守るために、逆向き(逆子)になってしまうんだとか。
目や頭を使うと、
頭が熱くなりますから、
妊婦は、
パソコンや本を読むのは控えて
ぼんやりするくらいがいいらしい。
(うう、耳が痛い…)
妊娠中、なんとなくぼーっとしちゃうのは、
当然だったんですね。
というか、
そんなの押しのけるくらい
常に何か考えてたからな、私…。
以上、
逆子直しのお話でした~。
不思議な話も多かったけれど、
少なくとも、
やってみて悪いことはない、と思います。
逆子で困っている方、
ぜひお試しを。
(うちもまた逆子に戻らないように
気をつけねば…ドキドキ)
2010年12月09日
第三者として人を褒める
実は自分の夫もそうなんですが、
お礼を言ったり、
褒めたりしても、
なかなかうまくいかない人がいます。
素直に受け止めてくれないんですよね…。
「そのくらいのことで良い気になっちゃいけない」
というような
自制心(?)があるのはいいんですが、
私みたいに褒め褒めが好きなタイプとしては、
ちょっとくらい調子に乗ってほしい…(笑)。
こんな風に、
「のってくれない」人だけでなく、
私のように、
褒められるとすぐに調子にのるタイプ(笑)であっても
効果的に褒める方法が、あります。
それは、
「●●さんが褒めていたよ」
というように、
自分が、ではなく、
第三者が褒めている、ということを伝えること。
子どもであってもそうですね。
「いつも挨拶をして偉いね」
というのもいいんですが、
「お隣の●●さんが、
『息子君はいつも挨拶をして偉いね』って
言ってたよ」
というように伝えると、
喜びややる気は倍増する、らしいです。
旦那様が奥様に
「『嫁ちゃんは、いつもよくしてくれて嬉しい』って
うちのお袋が言ってたよ」
なんてさらっと言ってくれたりすると、
嫁姑の間もなんだかいい雰囲気になるかも?
お試しくださいませ。
今日の提案
自分だけで褒めるのではなく、
第三者から褒められていることを
伝えてあげましょう。
その第三者の株も上がりますし、
ついでに自分の株も上がることが多いです。
もちろん、
本人のいないところで
自分が誰かを褒める、というのも
いいですよね。
お礼を言ったり、
褒めたりしても、
なかなかうまくいかない人がいます。
素直に受け止めてくれないんですよね…。
「そのくらいのことで良い気になっちゃいけない」
というような
自制心(?)があるのはいいんですが、
私みたいに褒め褒めが好きなタイプとしては、
ちょっとくらい調子に乗ってほしい…(笑)。
こんな風に、
「のってくれない」人だけでなく、
私のように、
褒められるとすぐに調子にのるタイプ(笑)であっても
効果的に褒める方法が、あります。
それは、
「●●さんが褒めていたよ」
というように、
自分が、ではなく、
第三者が褒めている、ということを伝えること。
子どもであってもそうですね。
「いつも挨拶をして偉いね」
というのもいいんですが、
「お隣の●●さんが、
『息子君はいつも挨拶をして偉いね』って
言ってたよ」
というように伝えると、
喜びややる気は倍増する、らしいです。
旦那様が奥様に
「『嫁ちゃんは、いつもよくしてくれて嬉しい』って
うちのお袋が言ってたよ」
なんてさらっと言ってくれたりすると、
嫁姑の間もなんだかいい雰囲気になるかも?
お試しくださいませ。
今日の提案
自分だけで褒めるのではなく、
第三者から褒められていることを
伝えてあげましょう。
その第三者の株も上がりますし、
ついでに自分の株も上がることが多いです。
もちろん、
本人のいないところで
自分が誰かを褒める、というのも
いいですよね。
Posted by まこ at
21:44
│ハッピーママの作り方
2010年12月09日
逆子直しのツボってどこ?
逆子について、
前回は一般的な(西洋医学的な)直し方を書いてみましたが、
今日と明日は、私が色々教えてもらった、
いろんな『逆子になる原因・直し方』を書いておきます。
●四つんばいの時間を増やす
これは、逆子体操に近いものがありますが。
四つんばいの状態であることで、
子どもが回りやすい体勢になる、ということです。
安産のためにもいいですよね。
●お灸
足に、『逆子を直すツボ』といわれる場所があります。
足の小指の外側にある、至陰(しいん)というツボや、
三陰交(さんいんこう)と呼ばれる外側のくるぶしの上辺りに
お灸をすることで、
赤ちゃんが動きやすくなります。
(実際、よく動いてました)
昔のイメージの、もぐさではなくて、
(あれもやったことあるけれど、
結構熱い)
せんねん灸などでも大丈夫みたいです。
(こっちはあったかい程度で、そんなに熱くないんです)
調べてみたら、動画もありましたよ。
見たい方はこちらをどうぞ。
至陰
三陰交
ただ、やっぱり、
できれば鍼灸院の専門家の方に
相談をしてみたほうがいいみたいですね。
場所間違えたらいけないし。
鍼灸院、行った事がないと
結構怖かったりしますが、
現代の鍼・お灸は
痛くも熱くもなかったりしますよ。
できるだけ早い時期が
回りやすい、ということなんで、
逆子と診断されたら
(逆子体操と併用しつつでも)
行ってみる、という選択肢、
ありだと思いますよ。
対策、まだまだあります。
明日もまた書いていきますね。
前回は一般的な(西洋医学的な)直し方を書いてみましたが、
今日と明日は、私が色々教えてもらった、
いろんな『逆子になる原因・直し方』を書いておきます。
●四つんばいの時間を増やす
これは、逆子体操に近いものがありますが。
四つんばいの状態であることで、
子どもが回りやすい体勢になる、ということです。
安産のためにもいいですよね。
●お灸
足に、『逆子を直すツボ』といわれる場所があります。
足の小指の外側にある、至陰(しいん)というツボや、
三陰交(さんいんこう)と呼ばれる外側のくるぶしの上辺りに
お灸をすることで、
赤ちゃんが動きやすくなります。
(実際、よく動いてました)
昔のイメージの、もぐさではなくて、
(あれもやったことあるけれど、
結構熱い)
せんねん灸などでも大丈夫みたいです。
(こっちはあったかい程度で、そんなに熱くないんです)
調べてみたら、動画もありましたよ。
見たい方はこちらをどうぞ。
至陰
三陰交
ただ、やっぱり、
できれば鍼灸院の専門家の方に
相談をしてみたほうがいいみたいですね。
場所間違えたらいけないし。
鍼灸院、行った事がないと
結構怖かったりしますが、
現代の鍼・お灸は
痛くも熱くもなかったりしますよ。
できるだけ早い時期が
回りやすい、ということなんで、
逆子と診断されたら
(逆子体操と併用しつつでも)
行ってみる、という選択肢、
ありだと思いますよ。
対策、まだまだあります。
明日もまた書いていきますね。
2010年12月09日
咳を止めるのに効く足ツボって?【メルマガ配信します】
本当は昨日が水曜で
メルマガ発行の日だったんですが、
どうも時間がうまいこと作れなかったので、
今日メルマガ配信します。
順番的にクイズの日、なんですが…。
なんとなく、
今勉強している『足ツボ』のお話から
一部紹介しようかな~と。
っていうかね、
結構すごいと思うのですよ、足ツボも。
前回の妊娠の時、
頑固な便秘にものすごく悩まされたんですが、
今回一回もそんなこと、ないんです。
食事とかそういうの、
大して変わってないので
(むしろ前の方が気にしてた気が…)
多分、足ツボのおかげだと思っています。
このブログは、
子どもに何かしてあげたいママさん達が見ていることが多いと思うので、
子ども達に使える、
『咳止め』に効く足つぼの場所、
お伝えしたいと思います。
(ここで書いてもいいのかもしれないんですけどね。
一応、教えてもらっている立場なので、
自分の知識として伝えるのはちょっと、抵抗が。
なのでメルマガを読んでくださってる方に
こっそりとお伝えします・笑)
メルマガは
今日の夜9時ごろ配信予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
メルマガ発行の日だったんですが、
どうも時間がうまいこと作れなかったので、
今日メルマガ配信します。
順番的にクイズの日、なんですが…。
なんとなく、
今勉強している『足ツボ』のお話から
一部紹介しようかな~と。
っていうかね、
結構すごいと思うのですよ、足ツボも。
前回の妊娠の時、
頑固な便秘にものすごく悩まされたんですが、
今回一回もそんなこと、ないんです。
食事とかそういうの、
大して変わってないので
(むしろ前の方が気にしてた気が…)
多分、足ツボのおかげだと思っています。
このブログは、
子どもに何かしてあげたいママさん達が見ていることが多いと思うので、
子ども達に使える、
『咳止め』に効く足つぼの場所、
お伝えしたいと思います。
(ここで書いてもいいのかもしれないんですけどね。
一応、教えてもらっている立場なので、
自分の知識として伝えるのはちょっと、抵抗が。
なのでメルマガを読んでくださってる方に
こっそりとお伝えします・笑)
メルマガは
今日の夜9時ごろ配信予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
2010年12月08日
赤ちゃんは個性たっぷり
先日で、
私がやらせていただいている、ベビーマッサージサークルを
産休に入らせていただきました。
2006年にはじめたベビーマッサージも、
気がつけば累計400名ほどの方と
出合ったわけで。
たくさんのママさん、
そして赤ちゃんの成長を見て、
いつもほっこりさせていただいています。
ベビーマッサージの講習をする中で、
時々感じること。
そしてママさんも驚いたりすること。
それは、
どんなに小さい赤ちゃんであっても、
ものすごく『個性』や『好み』がある、
ということです。
同じ動きをやっていても、
すごく喜ぶ赤ちゃんがいたり、
怖がる赤ちゃんがいたり。
激しい動きを好む赤ちゃんがいたり、
ゆったりした動きを好む赤ちゃんがいたり。
私のベビマは
ある意味たくさんのママさん達と作り上げた、
『赤ちゃんが喜ぶことの多い』最大公約数的な
流れになっているんですが、
それでも、
この反応の違いは、
改めて驚かされることが、結構よくあります。
でも、当然といえば当然なんですよね。
何もわかってないように見える赤ちゃんだって、
本当に個性いっぱいです。
というか、
胎児にだって、個性があると
私は感じてます。
(今お腹に入ってる子の胎動は、
上のムスメにない激しさがある…。
なんか、元気なのが入ってますわ)
これだけ個性があるんだから、
みんな同じことをやっていて
みんな同じようにうまくいく保障なんて
どこにもないんですよね。
「じゃあその個性、どうしたらわかるの?」
「どういう風に対処をしたらいいの?」
という質問に関しては、
やっぱりよく見てみたり、
色々なことをして試してみたり、
というようなことしかないのかも、とお伝えしています。
ママと赤ちゃんも出会ったばかりで、
お互いを知ることから始めてる段階ではあるけれど、
こんなことをしたらどんな反応をするのかな、
何が好きなのかな、
そんな『好奇心』を持った目で
赤ちゃんを見ていくことで、
子どものことがわかっていく、と私は思います。
ほんの1ヶ月くらいで
あっという間に変化してしまう、赤ちゃん時代。
見逃したらもったいないかもしれませんよ。
今日の提案
子どものことを、好奇心いっぱいの気持ちで
見てみませんか?
どんなに小さくても
個性たっぷりです。
しっかり子どもを見ることができる『目』を
ママが持つことは、
その後の育児にも
とってもプラスになると思います。
ベビママニュアル本編では、
マッサージをしながら赤ちゃんを見ていく練習も
一緒にやってます。
ベビマそのものが
子どもの個性を知るための『いろんなおためし』に
とっても役立つんですよ♪
(赤ちゃんの反応も体も
じっくり見ますからね)
まずは無料ダウンロード、見てみませんか?
私がやらせていただいている、ベビーマッサージサークルを
産休に入らせていただきました。
2006年にはじめたベビーマッサージも、
気がつけば累計400名ほどの方と
出合ったわけで。
たくさんのママさん、
そして赤ちゃんの成長を見て、
いつもほっこりさせていただいています。
ベビーマッサージの講習をする中で、
時々感じること。
そしてママさんも驚いたりすること。
それは、
どんなに小さい赤ちゃんであっても、
ものすごく『個性』や『好み』がある、
ということです。
同じ動きをやっていても、
すごく喜ぶ赤ちゃんがいたり、
怖がる赤ちゃんがいたり。
激しい動きを好む赤ちゃんがいたり、
ゆったりした動きを好む赤ちゃんがいたり。
私のベビマは
ある意味たくさんのママさん達と作り上げた、
『赤ちゃんが喜ぶことの多い』最大公約数的な
流れになっているんですが、
それでも、
この反応の違いは、
改めて驚かされることが、結構よくあります。
でも、当然といえば当然なんですよね。
何もわかってないように見える赤ちゃんだって、
本当に個性いっぱいです。
というか、
胎児にだって、個性があると
私は感じてます。
(今お腹に入ってる子の胎動は、
上のムスメにない激しさがある…。
なんか、元気なのが入ってますわ)
これだけ個性があるんだから、
みんな同じことをやっていて
みんな同じようにうまくいく保障なんて
どこにもないんですよね。
「じゃあその個性、どうしたらわかるの?」
「どういう風に対処をしたらいいの?」
という質問に関しては、
やっぱりよく見てみたり、
色々なことをして試してみたり、
というようなことしかないのかも、とお伝えしています。
ママと赤ちゃんも出会ったばかりで、
お互いを知ることから始めてる段階ではあるけれど、
こんなことをしたらどんな反応をするのかな、
何が好きなのかな、
そんな『好奇心』を持った目で
赤ちゃんを見ていくことで、
子どものことがわかっていく、と私は思います。
ほんの1ヶ月くらいで
あっという間に変化してしまう、赤ちゃん時代。
見逃したらもったいないかもしれませんよ。
今日の提案
子どものことを、好奇心いっぱいの気持ちで
見てみませんか?
どんなに小さくても
個性たっぷりです。
しっかり子どもを見ることができる『目』を
ママが持つことは、
その後の育児にも
とってもプラスになると思います。
ベビママニュアル本編では、
マッサージをしながら赤ちゃんを見ていく練習も
一緒にやってます。
ベビマそのものが
子どもの個性を知るための『いろんなおためし』に
とっても役立つんですよ♪
(赤ちゃんの反応も体も
じっくり見ますからね)
まずは無料ダウンロード、見てみませんか?
Posted by まこ at
21:08
│ハッピーママの作り方
2010年12月08日
逆子体操
今日は水曜で、
メルマガ配信の日…だったんですが、
時間がなくなってしまったので、
明日にさせてください~。すみません。
さてさて、
逆子の話、遅くなりましたが続けます。
逆子になったら、まず薦められるのが
逆子体操です。
今日はその体操と、
ちょっと違う体の動きについて。
逆子と診断されたところで、
まず薦められるのが
逆子体操かもしれませんね。
体操の仕方は
あちこちのページでも見つけられましたが
(たとえばこちら)
膝を曲げておしりをつきあげ、
顔を地面につけて、
15分~20分ほどそのままにする、
という<胸膝法> と、
仰向けに寝て、
腰~おしりの下にクッションなどを置いて、
30センチほどおしりを持ち上げ、
そのまま10分ほどじっとしている
<ブリッジ法>
などがあったりします。
ただこれ、
(特に胸膝法が)
ものっすごくきつい!
正直、
息すら苦しかったりします(泣)
骨盤の中から少しでも赤ちゃんを上の方にあげて、
回りやすくする、というものらしいんですけどね。
逆子体操を支持されたら、
ちょっとしんどいけど、
がんばってみてもいいかもしれません。
ただし、
どちらの方法を使うにせよ、
逆子体操をした後は
赤ちゃんの背中のある方を上にして
横になったほうがいいらしいですし、
自己判断でやると、
赤ちゃんの首にへその緒が巻きついたり、
切迫早産の人は危険だったりと、
問題が起こることもあるようなので、
お医者さんに相談、確認の上
やってみることをお勧めします。
どうしても回らない場合は
『外回転術(がいかいてんじゅつ)』というような
外から物理的にまわす、という方法もありますね。
(1人目のときは結局、それで回りました)
→■体験談
でもこの外回転術も、
やってくれる病院とそうでない病院があったり、
赤ちゃんが小さいうちにやる病院と
出産しても大丈夫な時期になってからしかやらない病院と
色々ありますんで、
確認してみたほうがいいいかもしれないです。
さて、今回は、
ある意味医学的な(?)
…というか、西洋医学的な方法でしたが、
次回は私が聞いた、
いろんな「逆子の原因、直し方」について
書いてみますね。
(面白いのいっぱいあった)
メルマガ配信の日…だったんですが、
時間がなくなってしまったので、
明日にさせてください~。すみません。
さてさて、
逆子の話、遅くなりましたが続けます。
逆子になったら、まず薦められるのが
逆子体操です。
今日はその体操と、
ちょっと違う体の動きについて。
逆子と診断されたところで、
まず薦められるのが
逆子体操かもしれませんね。
体操の仕方は
あちこちのページでも見つけられましたが
(たとえばこちら)
膝を曲げておしりをつきあげ、
顔を地面につけて、
15分~20分ほどそのままにする、
という<胸膝法> と、
仰向けに寝て、
腰~おしりの下にクッションなどを置いて、
30センチほどおしりを持ち上げ、
そのまま10分ほどじっとしている
<ブリッジ法>
などがあったりします。
ただこれ、
(特に胸膝法が)
ものっすごくきつい!
正直、
息すら苦しかったりします(泣)
骨盤の中から少しでも赤ちゃんを上の方にあげて、
回りやすくする、というものらしいんですけどね。
逆子体操を支持されたら、
ちょっとしんどいけど、
がんばってみてもいいかもしれません。
ただし、
どちらの方法を使うにせよ、
逆子体操をした後は
赤ちゃんの背中のある方を上にして
横になったほうがいいらしいですし、
自己判断でやると、
赤ちゃんの首にへその緒が巻きついたり、
切迫早産の人は危険だったりと、
問題が起こることもあるようなので、
お医者さんに相談、確認の上
やってみることをお勧めします。
どうしても回らない場合は
『外回転術(がいかいてんじゅつ)』というような
外から物理的にまわす、という方法もありますね。
(1人目のときは結局、それで回りました)
→■体験談
でもこの外回転術も、
やってくれる病院とそうでない病院があったり、
赤ちゃんが小さいうちにやる病院と
出産しても大丈夫な時期になってからしかやらない病院と
色々ありますんで、
確認してみたほうがいいいかもしれないです。
さて、今回は、
ある意味医学的な(?)
…というか、西洋医学的な方法でしたが、
次回は私が聞いた、
いろんな「逆子の原因、直し方」について
書いてみますね。
(面白いのいっぱいあった)
2010年12月07日
理想の人たちと交わる
「成功したいのだったら
成功している人と友達になれ」
というようにいう方がいます。
多分、そうなんだろうな~と思いつつ、
結構長い間、抵抗感を感じていたのも
また事実だったりします。
自分の成功(ある意味、自分の『欲』?)のために
友達になろうと寄ってくる人も嫌な感じじゃないかと思うし、
そのために、今までの友達を捨てるの?とか。
今でも、
そんな風に友達を選ぶ、というのには
抵抗があるのですが、
ある意味、理解ができるようになった部分も
出てきました。
私は、
何かに一生懸命になっていたり、
前向きになろうと頑張っていたり、
子どものことを考えていたり
というような自分でありたいと思っています。
実際、
そういう人たちと接していると、
ものすごく刺激を受けたり、
自分も頑張ろうって気持ちに
自然になったりするんですよね。
最近は、
「藤原家の毎日家ご飯」
に影響を受けて、
ご飯を作るのが楽しくなったりして。
なりたい自分があるのなら、
それを達成している人や、
そんな風に活動している人と近くなる、
というのは
確かにこんな風な効果があるのかもしれません。
そういう意味では、
まず、「なりたい自分を先取りしている人」を探して、
その人に近づいてみる、というのも
いいのかもしれませんね。
(実際、ベビマをする人って、
私が好きなタイプである
「頑張る人」「子どものために何かをしたい人」
という人に当てはまる人がほとんどなので、
なんだかものすごく嬉しくなってしまったりします
そのせいか、
私のベビママニュアルを購入されてる方って
ものすごーく、気になってしまうんですよね~…)
今日の提案
あなたは、どんな自分になりたいですか?
その「理想の自分」を体現している人が
周りにいますか?
なりたい自分に近づくための方法の一つとして、
「なりたい自分」に似ている人に
近づく、というのも
効果的のようですよ。
(ただし、「自分のためだけに」近づくのは
相手も嫌になるかもしれないので、
方法もちょっと必要ですけどね)
成功している人と友達になれ」
というようにいう方がいます。
多分、そうなんだろうな~と思いつつ、
結構長い間、抵抗感を感じていたのも
また事実だったりします。
自分の成功(ある意味、自分の『欲』?)のために
友達になろうと寄ってくる人も嫌な感じじゃないかと思うし、
そのために、今までの友達を捨てるの?とか。
今でも、
そんな風に友達を選ぶ、というのには
抵抗があるのですが、
ある意味、理解ができるようになった部分も
出てきました。
私は、
何かに一生懸命になっていたり、
前向きになろうと頑張っていたり、
子どものことを考えていたり
というような自分でありたいと思っています。
実際、
そういう人たちと接していると、
ものすごく刺激を受けたり、
自分も頑張ろうって気持ちに
自然になったりするんですよね。
最近は、
「藤原家の毎日家ご飯」
に影響を受けて、
ご飯を作るのが楽しくなったりして。
なりたい自分があるのなら、
それを達成している人や、
そんな風に活動している人と近くなる、
というのは
確かにこんな風な効果があるのかもしれません。
そういう意味では、
まず、「なりたい自分を先取りしている人」を探して、
その人に近づいてみる、というのも
いいのかもしれませんね。
(実際、ベビマをする人って、
私が好きなタイプである
「頑張る人」「子どものために何かをしたい人」
という人に当てはまる人がほとんどなので、
なんだかものすごく嬉しくなってしまったりします
そのせいか、
私のベビママニュアルを購入されてる方って
ものすごーく、気になってしまうんですよね~…)
今日の提案
あなたは、どんな自分になりたいですか?
その「理想の自分」を体現している人が
周りにいますか?
なりたい自分に近づくための方法の一つとして、
「なりたい自分」に似ている人に
近づく、というのも
効果的のようですよ。
(ただし、「自分のためだけに」近づくのは
相手も嫌になるかもしれないので、
方法もちょっと必要ですけどね)
Posted by まこ at
21:06
│ハッピーママの作り方
2010年12月07日
逆子は心配しなくてもいい?
先週、大騒ぎしていた逆子ですが、
週末の健診で
無事に普通に戻っていました♪
わーい。
さてさて、
何かあると調べまくる私の性質(笑)
さらに、
「逆子で~!!!」とわめいていたら
いろんなところから情報もいただきました。
ということで、
逆子に悩んでいる妊婦さんもいるだろう、ということで
またもやシリーズ物、いきますよ~。
まずは逆子ってなんぞや、ということですが、
基本的に
普通は「頭が下、足が上」になっていなければならないのが
「足が下、頭が上」になっている状態、なんですよね。
医学的には
『骨盤位(こつばんい)』といいます。
もっと細かく言うと、
子宮口のあたりにお尻が入り込んでいて、
頭と足が上向きになっている単殿位(たんでんい)
とか
(上の子はそれだった)
子宮口のところにお尻があって、
膝を曲げて体育座りのようになっている複殿位(ふくでんい)
とか、
正座のように膝を曲げて、膝が一番下になっている膝位(しつい)
とか、
足を伸ばして、立っているような状態の足位(そくい)
とか、
色々あります。
逆子でも、単殿位や複殿位などの場合、
状況によっては
自然分娩で出産できる、ということもあるようですが、
最近の病院では、
逆子ではかなりの高確率で帝王切開、ということに
なってしまうようですね…(泣)。
実際、
逆子での出産は危険だったりしますから。
逆子になってしまう原因の中には
子宮の形そのものが悪かったり、
(子宮筋腫があるなど)
胎盤の位置があんまりよくなかったり、
(私、上の子の時は、胎盤の位置が低かったんです)
というようなこともあるようです。
(他にも対応できそうなことが色々あります。
そのあたりはまた明日以降に)
ちなみに、
妊娠27~30週までは、
およそ10人に1~3人の比率で逆子の状態、
なんだそうです。
それ以前の状態では、
まだまだぐるぐる回るくらいの余裕があるんで、
逆子という診断もされないところもあるかも。
(病院によっては
早めに言うこともあるかもだけど)
で、
実際に出産時になっても逆子なのは、
ほんの3~5%なんだとか。
自然に戻る人も、かなり多いはずなんですよね。
(…いや、最初の子のとき戻らなかったけどね)
なので、
ちょっと気楽に構えてもいいんですよ~
というアドバイスもよくあるところですが、
「逆子、直せるもんなら直したい!!」という
熱い思いを感じたのも事実なので、
明日もまた、
このあたりの話、書いていきますね。
週末の健診で
無事に普通に戻っていました♪
わーい。
さてさて、
何かあると調べまくる私の性質(笑)
さらに、
「逆子で~!!!」とわめいていたら
いろんなところから情報もいただきました。
ということで、
逆子に悩んでいる妊婦さんもいるだろう、ということで
またもやシリーズ物、いきますよ~。
まずは逆子ってなんぞや、ということですが、
基本的に
普通は「頭が下、足が上」になっていなければならないのが
「足が下、頭が上」になっている状態、なんですよね。
医学的には
『骨盤位(こつばんい)』といいます。
もっと細かく言うと、
子宮口のあたりにお尻が入り込んでいて、
頭と足が上向きになっている単殿位(たんでんい)
とか
(上の子はそれだった)
子宮口のところにお尻があって、
膝を曲げて体育座りのようになっている複殿位(ふくでんい)
とか、
正座のように膝を曲げて、膝が一番下になっている膝位(しつい)
とか、
足を伸ばして、立っているような状態の足位(そくい)
とか、
色々あります。
逆子でも、単殿位や複殿位などの場合、
状況によっては
自然分娩で出産できる、ということもあるようですが、
最近の病院では、
逆子ではかなりの高確率で帝王切開、ということに
なってしまうようですね…(泣)。
実際、
逆子での出産は危険だったりしますから。
逆子になってしまう原因の中には
子宮の形そのものが悪かったり、
(子宮筋腫があるなど)
胎盤の位置があんまりよくなかったり、
(私、上の子の時は、胎盤の位置が低かったんです)
というようなこともあるようです。
(他にも対応できそうなことが色々あります。
そのあたりはまた明日以降に)
ちなみに、
妊娠27~30週までは、
およそ10人に1~3人の比率で逆子の状態、
なんだそうです。
それ以前の状態では、
まだまだぐるぐる回るくらいの余裕があるんで、
逆子という診断もされないところもあるかも。
(病院によっては
早めに言うこともあるかもだけど)
で、
実際に出産時になっても逆子なのは、
ほんの3~5%なんだとか。
自然に戻る人も、かなり多いはずなんですよね。
(…いや、最初の子のとき戻らなかったけどね)
なので、
ちょっと気楽に構えてもいいんですよ~
というアドバイスもよくあるところですが、
「逆子、直せるもんなら直したい!!」という
熱い思いを感じたのも事実なので、
明日もまた、
このあたりの話、書いていきますね。
2010年12月06日
体と心を緩める
最近なかなかハッピーママのほうを更新してなくてすみません~。
今日はなんとか、更新できそうです。
さてさて、
妊娠後期になり、
ツイッターやなうでつぶやいたとおり、
なんとか逆子は脱出できた私とお腹の中の子なんですが、
現在は出産に向けて、
体づくりをしているところです。
(お腹の中の子は
本当の意味で『体を大きくする』という
体づくり・(笑))
今日は、ヨガに行ってきました。
実はヨガ、
昔少しだけやったことがあるくらいで、
ほとんど初心者なんですが、
本当に、気持ちいいですね。
今まで体が硬くなっていたことや、
冷たくなっていることに気付いて、
かなりゆるゆるになってる自分に
驚いたりしました。
(途中で寝そうにもなった・笑)
色々お聞きした話の中にもあったんですが、
力を入れるところ、
力を抜くところ、
どちらも、バランスなんだそうです。
私なんかは、
ついつい、力を入れすぎてしまう方。
「ゆっくりしてね」
「少し肩の力を抜いて」
と言われても、
何をどうすればいいのかわからなかったりすることが多いんです(苦笑)。
時間が空けば、
何かをそこに、入れてしまいたくなってしまったりとか。
そんなのあんまりよくないっていうのは
わかってるつもりなんだけど~。
力の抜き方を知っているからこそ、
いざというときに力が入れられる、というのは
確かにあると思います。
子育て中(特に小さい子を相手にしている時)って
妙にずっと、気が張ってたりしますけども、
時々は、緩めなきゃいけないんですね。
そのためには、
意識的に力を抜く、
もしくは自分の気持ちを楽にするもの、
何か持っておく必要があるのかもしれません。
それをすると、
体や心が緩むもの。
もちろん、
ヨガとか体操とかそういうものでもいいし、
自分が楽しくて仕方がなくなるような趣味とか、
おいしいお菓子とか?
『頑張る時』と
『自分を緩める時』
両方のバランスをとって、
豊かに生活をするように、
心がけてみるのがいいのかもな~と、
(主に)自分を振り返る、今日なのでした。
今日の提案
あなたは、自分を緩めるための方法、
持ってますか?
体を緩める方法、
心を緩める方法、
あなたなりの方法、
探してみてください。
今日はなんとか、更新できそうです。
さてさて、
妊娠後期になり、
ツイッターやなうでつぶやいたとおり、
なんとか逆子は脱出できた私とお腹の中の子なんですが、
現在は出産に向けて、
体づくりをしているところです。
(お腹の中の子は
本当の意味で『体を大きくする』という
体づくり・(笑))
今日は、ヨガに行ってきました。
実はヨガ、
昔少しだけやったことがあるくらいで、
ほとんど初心者なんですが、
本当に、気持ちいいですね。
今まで体が硬くなっていたことや、
冷たくなっていることに気付いて、
かなりゆるゆるになってる自分に
驚いたりしました。
(途中で寝そうにもなった・笑)
色々お聞きした話の中にもあったんですが、
力を入れるところ、
力を抜くところ、
どちらも、バランスなんだそうです。
私なんかは、
ついつい、力を入れすぎてしまう方。
「ゆっくりしてね」
「少し肩の力を抜いて」
と言われても、
何をどうすればいいのかわからなかったりすることが多いんです(苦笑)。
時間が空けば、
何かをそこに、入れてしまいたくなってしまったりとか。
そんなのあんまりよくないっていうのは
わかってるつもりなんだけど~。
力の抜き方を知っているからこそ、
いざというときに力が入れられる、というのは
確かにあると思います。
子育て中(特に小さい子を相手にしている時)って
妙にずっと、気が張ってたりしますけども、
時々は、緩めなきゃいけないんですね。
そのためには、
意識的に力を抜く、
もしくは自分の気持ちを楽にするもの、
何か持っておく必要があるのかもしれません。
それをすると、
体や心が緩むもの。
もちろん、
ヨガとか体操とかそういうものでもいいし、
自分が楽しくて仕方がなくなるような趣味とか、
おいしいお菓子とか?
『頑張る時』と
『自分を緩める時』
両方のバランスをとって、
豊かに生活をするように、
心がけてみるのがいいのかもな~と、
(主に)自分を振り返る、今日なのでした。
今日の提案
あなたは、自分を緩めるための方法、
持ってますか?
体を緩める方法、
心を緩める方法、
あなたなりの方法、
探してみてください。
Posted by まこ at
21:48
│ハッピーママの作り方