♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月04日
やることを書き出してみる
相変わらずやることが山ほどになってきてまして、
今日はあまりの多さに
なんだか泣きそうになってしまってました。
市から委託を受けている訪問の仕事も、
検診の仕事も、
相談の仕事も、
保健所から依頼があった、ベビマの仕事も、
隣の町から依頼があった、キッズ向けマッサージの仕事も、
自分が今作っているいろんなものも、
来週に迫ったイベントも
家の仕事も、
義理の実家関係の仕事も、
全部好きで引き受けたものだし、
どれも手を抜きたくない。
でも、
目の前に山のように「やること」が増えてきて、
いっぱいいっぱいになっちゃいそうでした。
こういうこと、
多分他の方でもあるんじゃないでしょうか?
家事もしなきゃ、
子どもの●●もしなきゃ、
夕食も作らなきゃ、
衣替えもしなきゃ、
それからそれから…。
モヤモヤと考えると、
途方にくれてしまいます。
こんなときは!
一度、書き出してみるのがお勧めです。
というか、頭の中から出して、
「見える化」するんです。
やろうと思っていることを
とりあえず全部書いてみて、
急ぎのものと、
急ぎじゃないものを分けて、
すぐにでも取りかかれるもの、
他のものと融合できるもの、
期限があるもの、
そんなものに振り分けて、
そして、あとは何も考えずにやるだけ。
大丈夫。
目の前にやることが沢山になってるときは
全然進んでないような気がしますが、
一つ一つやっていけば、
確実にゴールに近づいてますから。
今日の提案
やることが山積みでパンクしそうな時には、
とりあえず、書き出してみましょう。
あとは一つずつやっていくだけです。
…以上、
今日も、半分自分に向けた記事でした。
頑張れよ自分も!(笑)
今日はあまりの多さに
なんだか泣きそうになってしまってました。
市から委託を受けている訪問の仕事も、
検診の仕事も、
相談の仕事も、
保健所から依頼があった、ベビマの仕事も、
隣の町から依頼があった、キッズ向けマッサージの仕事も、
自分が今作っているいろんなものも、
来週に迫ったイベントも
家の仕事も、
義理の実家関係の仕事も、
全部好きで引き受けたものだし、
どれも手を抜きたくない。
でも、
目の前に山のように「やること」が増えてきて、
いっぱいいっぱいになっちゃいそうでした。
こういうこと、
多分他の方でもあるんじゃないでしょうか?
家事もしなきゃ、
子どもの●●もしなきゃ、
夕食も作らなきゃ、
衣替えもしなきゃ、
それからそれから…。
モヤモヤと考えると、
途方にくれてしまいます。
こんなときは!
一度、書き出してみるのがお勧めです。
というか、頭の中から出して、
「見える化」するんです。
やろうと思っていることを
とりあえず全部書いてみて、
急ぎのものと、
急ぎじゃないものを分けて、
すぐにでも取りかかれるもの、
他のものと融合できるもの、
期限があるもの、
そんなものに振り分けて、
そして、あとは何も考えずにやるだけ。
大丈夫。
目の前にやることが沢山になってるときは
全然進んでないような気がしますが、
一つ一つやっていけば、
確実にゴールに近づいてますから。
今日の提案
やることが山積みでパンクしそうな時には、
とりあえず、書き出してみましょう。
あとは一つずつやっていくだけです。
…以上、
今日も、半分自分に向けた記事でした。
頑張れよ自分も!(笑)
Posted by まこ at
22:08
│ハッピーママの作り方
2009年11月04日
小さい子の風邪予防
本当に寒くなってきました。
この時期、インフルエンザだけでなく、
風邪が心配になってきます。
ということで、インフルエンザに限らない、
風邪予防の対策を。
東洋医学の先生に、
「風邪を予防するなら、首の後ろや背中を冷やすな」と
言われました。
首の後ろや背中には「風門」とか「風池」といった
ツボがあるといいます。
風邪はここから入り、停滞するというんです。
さて、冷やさないといっても、
背中はまぁ、やりやすいと思いますが、
首を暖めるのは、結構難しかったりします。
子どもはまだマフラーをつけられませんし、
(締めそうで怖い)
子供用の服で、首が詰まっているものは
意外と少ないんですよね。
(子どもって体のわりに頭が大きいから、
首周りはかなり大き目のものが多い気がする…)
さてどうしましょう、と思ったときに、
使ったものが、
普通のハンカチでした。
マフラーまでは難しいにしても、
首にハンカチを巻いて、
スカーフのようにすると、
簡単に子供向けスカーフの完成です。

ある程度のところでしっかり結んでしまえば、
子どもがそれ以上自分できつくしめることもないですし、
何かに引っかかることもありません。
子どもが気づかないように、
結び目を後ろにしてもいいかもしれないですね。
赤ちゃんの頃はさすがに難しいかと思いますが、
(その頃、うちの娘には首がなかった…)
ちょっと動き出した位の子には、結構お勧めです。
70年代っぽくて、かわいいですよ(笑)
ただし、
子どもは予想外のことをする、というのが
持論ではありますので、
お子さんの気質によっては
色々と工夫してみてくださいね。
この時期、インフルエンザだけでなく、
風邪が心配になってきます。
ということで、インフルエンザに限らない、
風邪予防の対策を。
東洋医学の先生に、
「風邪を予防するなら、首の後ろや背中を冷やすな」と
言われました。
首の後ろや背中には「風門」とか「風池」といった
ツボがあるといいます。
風邪はここから入り、停滞するというんです。
さて、冷やさないといっても、
背中はまぁ、やりやすいと思いますが、
首を暖めるのは、結構難しかったりします。
子どもはまだマフラーをつけられませんし、
(締めそうで怖い)
子供用の服で、首が詰まっているものは
意外と少ないんですよね。
(子どもって体のわりに頭が大きいから、
首周りはかなり大き目のものが多い気がする…)
さてどうしましょう、と思ったときに、
使ったものが、
普通のハンカチでした。
マフラーまでは難しいにしても、
首にハンカチを巻いて、
スカーフのようにすると、
簡単に子供向けスカーフの完成です。

ある程度のところでしっかり結んでしまえば、
子どもがそれ以上自分できつくしめることもないですし、
何かに引っかかることもありません。
子どもが気づかないように、
結び目を後ろにしてもいいかもしれないですね。
赤ちゃんの頃はさすがに難しいかと思いますが、
(その頃、うちの娘には首がなかった…)
ちょっと動き出した位の子には、結構お勧めです。
70年代っぽくて、かわいいですよ(笑)
ただし、
子どもは予想外のことをする、というのが
持論ではありますので、
お子さんの気質によっては
色々と工夫してみてくださいね。