♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月27日
赤ちゃんがパパになついてくれないと嘆く方へ
昨日の記事で、
赤ちゃんは、ママが仲良くしている人に慣れやすい
と書きました。
ここで、ちょっと順位がずれることがあるんです。
ママが一番仲良くしているはずのパパよりも、
おばあちゃんとか、
おばさんとか、
見ず知らずの綺麗なお姉さんとか(笑)
そういう人の方に、なぜかなじんでしまうことが。
これは、別に
女好きだということでもなくて、
(もしかしたらちょっとはあるかもしれないけれど)
基本的に赤ちゃんというのは
「高い声」が好きな子が多いみたい。
だから、男性であるパパとかおじいちゃんより、
ママやおばあちゃんの方が
慣れやすい、ということもあるみたいなんですよ。
パパは、「こんなに優しくしているのに…」と
赤ちゃんに触れるのが怖くなってしまう人もいるみたいですね。
こういう理由もありますから、パパも
「子どもがなついてくれない」と
どうか嘆かないでくださいね(笑)
大丈夫。
体を動かす遊びが好きになる頃は特に、
パパが大活躍になる時期がやってきます。
赤ちゃんであっても、人の役割は見分けるようで、
ママは、甘える人、
パパは、遊ぶ人
というように使い分ける子が多いみたいです。
それまでは、どうか、
赤ちゃんを怖がらせないようにして、
ベビマなどで、
赤ちゃんもパパも触れ方を少しずつ学ぶようにして、
ママをいたわって、ママから信頼を勝ち取るようにして(笑)、
すごして下さいね。
パパも、赤ちゃんにとってはすごく必要な人ですから。
赤ちゃんは、ママが仲良くしている人に慣れやすい
と書きました。
ここで、ちょっと順位がずれることがあるんです。
ママが一番仲良くしているはずのパパよりも、
おばあちゃんとか、
おばさんとか、
見ず知らずの綺麗なお姉さんとか(笑)
そういう人の方に、なぜかなじんでしまうことが。
これは、別に
女好きだということでもなくて、
(もしかしたらちょっとはあるかもしれないけれど)
基本的に赤ちゃんというのは
「高い声」が好きな子が多いみたい。
だから、男性であるパパとかおじいちゃんより、
ママやおばあちゃんの方が
慣れやすい、ということもあるみたいなんですよ。
パパは、「こんなに優しくしているのに…」と
赤ちゃんに触れるのが怖くなってしまう人もいるみたいですね。
こういう理由もありますから、パパも
「子どもがなついてくれない」と
どうか嘆かないでくださいね(笑)
大丈夫。
体を動かす遊びが好きになる頃は特に、
パパが大活躍になる時期がやってきます。
赤ちゃんであっても、人の役割は見分けるようで、
ママは、甘える人、
パパは、遊ぶ人
というように使い分ける子が多いみたいです。
それまでは、どうか、
赤ちゃんを怖がらせないようにして、
ベビマなどで、
赤ちゃんもパパも触れ方を少しずつ学ぶようにして、
ママをいたわって、ママから信頼を勝ち取るようにして(笑)、
すごして下さいね。
パパも、赤ちゃんにとってはすごく必要な人ですから。
2009年11月27日
【お願い】ご意見聞かせてください~。
今日はちょっとお願いがあって。
今、(予定よりかなりのびのびになっていますが)
ベビーマッサージのマニュアルを作り直すべく、
色々活動しているんです。
で、
その裏表紙にロゴを入れようと思っています。
私のロゴは、これ。

以前書いたこともあるのですが、
女性の役割というのは、
いろんな「やること」があって、
そのあちこちに目を配るためにも
ぶれちゃったりしちゃいけない、という
リンドバーグ婦人の言葉を借りると
「車軸の真ん中」のようなもの。
その車軸の真ん中で
綺麗な花を咲かせましょうよ、という意味を込めて、
車軸と花(どんな色でもOKということで、虹色)を
組み合わせたものにしてあります。
で、
「このロゴの説明を書いたほうがいいんじゃない?」
と、印刷を担当してくださる方に言われ、
悩んで悩んで
作り上げた文章が、
「愛する家族のために、たくさんの役割をもつママたちへ。
車軸の真ん中で花を咲かせましょう」
…ん~、ちょっと固い?(苦笑)
じゃあ英語にしてみたらどうだ?と
翻訳サイトで翻訳してみたところ、
To mamas who have a lot of roles for the one's beloved family.
Let's make the flower bloom at the center of the axle.
結構よさげに見える…。
けど、
英語が苦手な私は、
この文章が正しいのかわからない(大汗)
ということで、
ここを読んでくださってる方にお願いです。
英語が得意な方、
上の英語の文章って、おかしくないですか?
全ての方、
日本語バージョンと英語バージョン、
どっちがしっくりきますか?
ご意見聞かせてください~~!!!
…ということで、
お願いのみの記事ですみません。
お役立ち記事は、今日も16時頃に。
今日は、昨日の続き。
「パパに赤ちゃんがなついてくれないと嘆く人へ」
今、(予定よりかなりのびのびになっていますが)
ベビーマッサージのマニュアルを作り直すべく、
色々活動しているんです。
で、
その裏表紙にロゴを入れようと思っています。
私のロゴは、これ。

以前書いたこともあるのですが、
女性の役割というのは、
いろんな「やること」があって、
そのあちこちに目を配るためにも
ぶれちゃったりしちゃいけない、という
リンドバーグ婦人の言葉を借りると
「車軸の真ん中」のようなもの。
その車軸の真ん中で
綺麗な花を咲かせましょうよ、という意味を込めて、
車軸と花(どんな色でもOKということで、虹色)を
組み合わせたものにしてあります。
で、
「このロゴの説明を書いたほうがいいんじゃない?」
と、印刷を担当してくださる方に言われ、
悩んで悩んで
作り上げた文章が、
「愛する家族のために、たくさんの役割をもつママたちへ。
車軸の真ん中で花を咲かせましょう」
…ん~、ちょっと固い?(苦笑)
じゃあ英語にしてみたらどうだ?と
翻訳サイトで翻訳してみたところ、
To mamas who have a lot of roles for the one's beloved family.
Let's make the flower bloom at the center of the axle.
結構よさげに見える…。
けど、
英語が苦手な私は、
この文章が正しいのかわからない(大汗)
ということで、
ここを読んでくださってる方にお願いです。
英語が得意な方、
上の英語の文章って、おかしくないですか?
全ての方、
日本語バージョンと英語バージョン、
どっちがしっくりきますか?
ご意見聞かせてください~~!!!
…ということで、
お願いのみの記事ですみません。
お役立ち記事は、今日も16時頃に。
今日は、昨日の続き。
「パパに赤ちゃんがなついてくれないと嘆く人へ」
Posted by まこ at
13:00
2009年11月27日
昨日は個人講習でした
昨日はベビーマッサージの個人講習でした。

いやぁ、最近
個人講習の募集をあんまり積極的にやってなくて、
(って昔からですが。
宣伝苦手で)
それでもわざわざ探して
個人講習を受けてくださる人ばかりと言うことで、
かなり感謝の私だったりします。
ベビマについてもお話して
子どもさんは本当にもう、ニッコニコで(かわいかった)
ベビマが終わったあとは、
個人セッション、というか、
いろんなお話。
母乳について、離乳食について、
自律神経をリラックスする方法について、
さらに
個人的な「ハッピーママ」のセッションみたいな感じのものを
してみたり…。
すごくすごく頑張っている方で、
一緒に涙ぐみながら話をしてしまいました。
少しでも役にたったかなぁ…。
とりあえずは、
「いつもは30分しか昼寝しない子が
1時間も寝てくれた!」
とメールをしてくださって、嬉しかったです。
Tさん、本当にありがとうございました。
またお会いしましょうね。
次はcafe momoででも♪

いやぁ、最近
個人講習の募集をあんまり積極的にやってなくて、
(って昔からですが。
宣伝苦手で)
それでもわざわざ探して
個人講習を受けてくださる人ばかりと言うことで、
かなり感謝の私だったりします。
ベビマについてもお話して
子どもさんは本当にもう、ニッコニコで(かわいかった)
ベビマが終わったあとは、
個人セッション、というか、
いろんなお話。
母乳について、離乳食について、
自律神経をリラックスする方法について、
さらに
個人的な「ハッピーママ」のセッションみたいな感じのものを
してみたり…。
すごくすごく頑張っている方で、
一緒に涙ぐみながら話をしてしまいました。
少しでも役にたったかなぁ…。
とりあえずは、
「いつもは30分しか昼寝しない子が
1時間も寝てくれた!」
とメールをしてくださって、嬉しかったです。
Tさん、本当にありがとうございました。
またお会いしましょうね。
次はcafe momoででも♪