♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月20日
自分を見つめる
「何かしたい」
「自分は何ができるんだろう」
という焦燥感に襲われることがあります。
特に、
何か活動をしている人を見た時。
キラキラと、前向きに進んでいる人を見た時。
何もできていない今の自分が
とてつもなく小さく見えて、
「私は何をしているんだろう」と
闇雲に動きたくなってしまうことが。
こんな時、
闇雲に突っ走っちゃうのも、
一つの手だとは思います。
何にせよ、
動くエネルギーというのは貴重ですから。
でも、
闇雲な動きは、
どこにもたどり着かないことも、よくあります。
ちゃんと、どこかにたどり着く前に
必要なこと。
それは、
自分を見つめることです。
自分は本当は、何が好きなのか。
自分は、何を大切にする価値観を持っているのか。
自分が得意なことは何なのか。
自分は、今までどんなことをやってきたのか。
ゴールにたどり着くためには
現在地をはっきりさせないと意味がありません。
そして、
たどり着きたいゴールもはっきりさせないと、
走り出せません。
走る前に、
走りながらでもいいですから、
自分自身が走っているその道を
はっきりさせましょう。
今日の提案
良かったら、書き出してみてください。
あなたが好きなものは、何ですか?
あなたが大切にしたいものは、何ですか?
今まで、どんなことをやってきましたか?
あなたが得意なことはなんですか?
「自分は何ができるんだろう」
という焦燥感に襲われることがあります。
特に、
何か活動をしている人を見た時。
キラキラと、前向きに進んでいる人を見た時。
何もできていない今の自分が
とてつもなく小さく見えて、
「私は何をしているんだろう」と
闇雲に動きたくなってしまうことが。
こんな時、
闇雲に突っ走っちゃうのも、
一つの手だとは思います。
何にせよ、
動くエネルギーというのは貴重ですから。
でも、
闇雲な動きは、
どこにもたどり着かないことも、よくあります。
ちゃんと、どこかにたどり着く前に
必要なこと。
それは、
自分を見つめることです。
自分は本当は、何が好きなのか。
自分は、何を大切にする価値観を持っているのか。
自分が得意なことは何なのか。
自分は、今までどんなことをやってきたのか。
ゴールにたどり着くためには
現在地をはっきりさせないと意味がありません。
そして、
たどり着きたいゴールもはっきりさせないと、
走り出せません。
走る前に、
走りながらでもいいですから、
自分自身が走っているその道を
はっきりさせましょう。
今日の提案
良かったら、書き出してみてください。
あなたが好きなものは、何ですか?
あなたが大切にしたいものは、何ですか?
今まで、どんなことをやってきましたか?
あなたが得意なことはなんですか?
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2009年11月20日
後追いの対処法
先日、
リアルにあった友人から相談がありましたので、
今日と明日は、後追いについて。
赤ちゃんが6~7ヶ月になる頃、
後追いが始まることが多いです。
そばにいれば期限が良くても、
ちょっと離れるだけで大泣き。
トイレにもついてくるので
一人でトイレに行くことだってできやしない…。
この時期、確かに大変ですが、
ものすごく成長している時期だといいます。
赤ちゃんは、小さい頃
距離の概念がありません。
ですから、とにかく見えてさえいれば
大丈夫だったりします。
ところが、
後追いが始まるという時期は、
「ママはあそこにいる。そこまで距離がある。
あそこまで自分はいけない」
ということがわかってくる時期。
だから、見えていても泣くことがあるんです。

また、いろんな因果関係もわかってくるので、
「洗濯物を持つ」→「ママはいなくなる」
「ママがいなくなる」→「帰ってこない」
などの気持ちが出てきます。
それまでは、
「こうなったらこういう結果になる」という
予想の因果関係がなかったりするんですね。
だから、この時期。
その「因果関係がわかる」という成長を利用して、
赤ちゃんを安心させる方向に成長を促す方法があります。
それは、
かくれんぼ。
「目の前からみえなくなったら存在がなくなったも同然」
という小さな月齢の頃と違い、
「目の前から見えなくても、隠れて存在している」
ということがわかってきます。
ですから、遊びに絡めて
「ちょっと隠れてるけど、ちゃんと戻ってくるよ」
ということを伝えるんです。
まぁ、理解してくれるまでにちょっと時間がかかったりしますけどね(笑)。
こうやって遊ぶことで
「ママはいなくなってもちゃんと戻ってくる」
「いないということは、どこかに隠れてるんだな。
遊んで探そう」
という意識を強化できます。
おためしください。
もう一つ、後追いのことについて書きますです。
リアルにあった友人から相談がありましたので、
今日と明日は、後追いについて。
赤ちゃんが6~7ヶ月になる頃、
後追いが始まることが多いです。
そばにいれば期限が良くても、
ちょっと離れるだけで大泣き。
トイレにもついてくるので
一人でトイレに行くことだってできやしない…。
この時期、確かに大変ですが、
ものすごく成長している時期だといいます。
赤ちゃんは、小さい頃
距離の概念がありません。
ですから、とにかく見えてさえいれば
大丈夫だったりします。
ところが、
後追いが始まるという時期は、
「ママはあそこにいる。そこまで距離がある。
あそこまで自分はいけない」
ということがわかってくる時期。
だから、見えていても泣くことがあるんです。

また、いろんな因果関係もわかってくるので、
「洗濯物を持つ」→「ママはいなくなる」
「ママがいなくなる」→「帰ってこない」
などの気持ちが出てきます。
それまでは、
「こうなったらこういう結果になる」という
予想の因果関係がなかったりするんですね。
だから、この時期。
その「因果関係がわかる」という成長を利用して、
赤ちゃんを安心させる方向に成長を促す方法があります。
それは、
かくれんぼ。
「目の前からみえなくなったら存在がなくなったも同然」
という小さな月齢の頃と違い、
「目の前から見えなくても、隠れて存在している」
ということがわかってきます。
ですから、遊びに絡めて
「ちょっと隠れてるけど、ちゃんと戻ってくるよ」
ということを伝えるんです。
まぁ、理解してくれるまでにちょっと時間がかかったりしますけどね(笑)。
こうやって遊ぶことで
「ママはいなくなってもちゃんと戻ってくる」
「いないということは、どこかに隠れてるんだな。
遊んで探そう」
という意識を強化できます。
おためしください。
もう一つ、後追いのことについて書きますです。
2009年11月20日
【お勧め漫画】天の祈りと大地の願い
やっと手に入れました。
樹月千春さんのコミックス、
「天の祈りと大地の願い」

先日発売されまして、
ついについに、手に入れたんですよ~。
(近所の小さな本屋さんでは
さすがに見つけられなかったので、
イベント頑張ったご褒美として注文しました♪)
アルファポリスでの紹介ページはこちらです↓
http://www.alphapolis.co.jp/index_books_list.php?ebook_id=8042561
樹月さんが友人であるということももちろんあるのですが、
この漫画、
私のブログを好きな人なら
一度読んで見られることをお勧めします。
http://www.tenkitaigan.net/
一見ただの
かわいらしい少女漫画(?)ですが、
内容、めちゃくちゃ深いですよ。
この漫画でのやりとりを
育児に応用すること、たびたびあります。
今回の漫画のネタばれにならないように、
サイトで公開されている部分で言うと、
5話のラストの方である、こんなやりとり。
本当は自分も欲しいけど、
相手のために自分のケーキを分けてあげようとする
子どもへ。
じゃあ、と、その子のケーキをもらい、
自分のを、その子にあげる。
…そうか!と目からうろこで。
子どもの優しい気持ちは尊重してあげたいし、
でも本当は、自分で食べたいのを我慢しているのもわかるし、
受け取るべきかどうするべきか悩みがちな私には、
かなりお役立ちでした。
一見ただの交換だけれど、
自分のをあげたい、と思う気持ちは受け入れてあげられるし、
感謝の気持ちと、こちらからのプレゼント、というものも
あげられる。
「はいどーぞ」をしたがる時期のうちの子には
絶大な効果がありましたよ。
ラブラブ度が上がります(笑)。
私は、楽天ブックスで買いました。
http://item.rakuten.co.jp/book/6233009/
あっという間に売り切れになったと聞いたけど、
アマゾンさんは復活したかしら?
ホント、お勧めです。
大好きな漫画なので、
手元においておきたかったから、感無量。
私は、一度樹月さんにお会いした時に
どなたかから「娘さんがコトコちゃんに似てる」と言われた
それがとても嬉しくて、
いつまでもいつまでも、覚えています(笑)
樹月千春さんのコミックス、
「天の祈りと大地の願い」

先日発売されまして、
ついについに、手に入れたんですよ~。
(近所の小さな本屋さんでは
さすがに見つけられなかったので、
イベント頑張ったご褒美として注文しました♪)
アルファポリスでの紹介ページはこちらです↓
http://www.alphapolis.co.jp/index_books_list.php?ebook_id=8042561
樹月さんが友人であるということももちろんあるのですが、
この漫画、
私のブログを好きな人なら
一度読んで見られることをお勧めします。
http://www.tenkitaigan.net/
一見ただの
かわいらしい少女漫画(?)ですが、
内容、めちゃくちゃ深いですよ。
この漫画でのやりとりを
育児に応用すること、たびたびあります。
今回の漫画のネタばれにならないように、
サイトで公開されている部分で言うと、
5話のラストの方である、こんなやりとり。
本当は自分も欲しいけど、
相手のために自分のケーキを分けてあげようとする
子どもへ。
じゃあ、と、その子のケーキをもらい、
自分のを、その子にあげる。
…そうか!と目からうろこで。
子どもの優しい気持ちは尊重してあげたいし、
でも本当は、自分で食べたいのを我慢しているのもわかるし、
受け取るべきかどうするべきか悩みがちな私には、
かなりお役立ちでした。
一見ただの交換だけれど、
自分のをあげたい、と思う気持ちは受け入れてあげられるし、
感謝の気持ちと、こちらからのプレゼント、というものも
あげられる。
「はいどーぞ」をしたがる時期のうちの子には
絶大な効果がありましたよ。
ラブラブ度が上がります(笑)。
私は、楽天ブックスで買いました。
http://item.rakuten.co.jp/book/6233009/
あっという間に売り切れになったと聞いたけど、
アマゾンさんは復活したかしら?
ホント、お勧めです。
大好きな漫画なので、
手元においておきたかったから、感無量。
私は、一度樹月さんにお会いした時に
どなたかから「娘さんがコトコちゃんに似てる」と言われた
それがとても嬉しくて、
いつまでもいつまでも、覚えています(笑)