♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月26日
レベルアップ問題
「あの人は、同じような境遇でも
ちゃんと頑張れているのに、
なんで私はできないんだろう」
というような悩みって、あります。
あんなに忙しくても、
あの人はちゃんと家事も育児もできているのに。
あんなにひどい状況でも、
あの人はニコニコ笑えているのに。
自分はこの程度で
なんでへばってしまうんだろう…。
そんな悩み、確かにあります。
でもでも、
それって、本当は
「あの人がすごくて自分はすごくない」
ということじゃ、ないと思います。
何かに苦労する時。
それは、昔の「それはできない自分」から、
「できるようになった、クリアできた自分」に
変化するための、頑張る時期なんだと思います。
たとえるなら、
階段の段差部分。
段差がないと、楽だけど、
何も変わらない。
段差の部分は、ちょっと辛いけど、
確実に、前の自分よりもレベルアップできる。
多分、同じようなことを楽々できちゃう人は、
生まれてから今までのどこかで、
それができるようになった瞬間があるはず。
(性格とかで、楽にできる人とそうじゃない人は
いるだろうけど)
自分の「できなさ」を辛く思っているときは、
「できるようになった人」になるべく、
『乗り越えるべき何か』に対して
頑張ってる時期なんだと思って
間違いないと思います。
逆に
その『乗り越えるべき何か』をその時期に乗り越えないと、
多分どこかでまた、ひっかかるんだと思います。
たとえるなら、
一生懸命頑張りすぎる人が、
「手を抜くこと」を覚える時期に、そこをクリアしないと、
年をとって、病気になったりして、
強制的に「手を抜くようになる」はめになったり。
だから。
今できてない、今苦労している「何か」は、
今、レベルアップするための「宿題」なんだと思います。
クリアしたら確実に、
前の自分よりもすごい自分になっていると思いますよ。
今日の提案
今、苦労していることがありますか?
それをできるようになったら、
自分はどんなことができるようになるか、考えてみましょう。
それがわかったら、
「苦労」は「レベルアップ問題」に変わります。
ちゃんと頑張れているのに、
なんで私はできないんだろう」
というような悩みって、あります。
あんなに忙しくても、
あの人はちゃんと家事も育児もできているのに。
あんなにひどい状況でも、
あの人はニコニコ笑えているのに。
自分はこの程度で
なんでへばってしまうんだろう…。
そんな悩み、確かにあります。
でもでも、
それって、本当は
「あの人がすごくて自分はすごくない」
ということじゃ、ないと思います。
何かに苦労する時。
それは、昔の「それはできない自分」から、
「できるようになった、クリアできた自分」に
変化するための、頑張る時期なんだと思います。
たとえるなら、
階段の段差部分。
段差がないと、楽だけど、
何も変わらない。
段差の部分は、ちょっと辛いけど、
確実に、前の自分よりもレベルアップできる。
多分、同じようなことを楽々できちゃう人は、
生まれてから今までのどこかで、
それができるようになった瞬間があるはず。
(性格とかで、楽にできる人とそうじゃない人は
いるだろうけど)
自分の「できなさ」を辛く思っているときは、
「できるようになった人」になるべく、
『乗り越えるべき何か』に対して
頑張ってる時期なんだと思って
間違いないと思います。
逆に
その『乗り越えるべき何か』をその時期に乗り越えないと、
多分どこかでまた、ひっかかるんだと思います。
たとえるなら、
一生懸命頑張りすぎる人が、
「手を抜くこと」を覚える時期に、そこをクリアしないと、
年をとって、病気になったりして、
強制的に「手を抜くようになる」はめになったり。
だから。
今できてない、今苦労している「何か」は、
今、レベルアップするための「宿題」なんだと思います。
クリアしたら確実に、
前の自分よりもすごい自分になっていると思いますよ。
今日の提案
今、苦労していることがありますか?
それをできるようになったら、
自分はどんなことができるようになるか、考えてみましょう。
それがわかったら、
「苦労」は「レベルアップ問題」に変わります。
Posted by まこ at
21:19
│ハッピーママの作り方
2009年11月26日
後追いがひどい、他の人に慣れてくれない
後追いについての記事をアップしたところ、
質問がきましたので、
今日はそれについての記事を。
後追いがひどい、人見知りがひどいという相談は
結構頻繁にあります。
実はちょうど、ベビマのサークルでも
その質問がでてきたりして。
(なんともナイスタイミング)
まず、後追いや人見知りをする原因というのは、
先日書いたとおり、
距離を理解するようになったり、
ママとの絆ができてきたり、というような
成長の証明だということは
お伝えしました。
でも、
やっぱりみんなに慣れてほしいですよね(苦笑)
確かに「ママ大好き、ママじゃなきゃ嫌!」
というように泣くわが子は
大変ながらもちょっとかわいいし、優越感にもひたれますが、
旦那様にも抱っこされたがらないとか、
義理の両親に抱っこされたがらないとか、
そういう風になると、ちょっと気まずい…(笑)。
結論から言いますと、
そのうち慣れます!
確かに「ママ以外は誰でも駄目!」な時期はありますが、
一過性なことがほとんどで、
落ち着いてくると、ママ以外の人にも慣れていきます。
でももし、
少しでも早く慣れてほしいのであれば…。
ママが、その「慣れてほしい」人と
仲良くしていることを見せていると、
どうやら「この人は大丈夫らしい」と思う率が
高くなるようです。
赤ちゃんが、最初に信用できるのは
やっぱりママですから、
ママがどういう風に人と振舞っているか、というのが
とっても重要なポイントとして認識されます。
ママが、仲良くしている。
ママが、その人といるとニコニコしている。
それなら大丈夫、ということで、
段々慣れていくようです。
だから、
少しでも早く、他の人にもなれてほしいのであれば、
その人と、仲良くしている風景を
赤ちゃんに見せましょう。
そして、
赤ちゃんが泣いてしまって気まずくなったら、
「今、成長の過程で、
他の人に気づいたところらしいの。
私と仲のいい人には慣れやすいみたいだから、
私に優しくして♪」
なんて言ってみましょう(笑)
そうそう。
この件に関して、ちょっと追記があります。
この辺は、また明日に。
質問がきましたので、
今日はそれについての記事を。
後追いがひどい、人見知りがひどいという相談は
結構頻繁にあります。
実はちょうど、ベビマのサークルでも
その質問がでてきたりして。
(なんともナイスタイミング)
まず、後追いや人見知りをする原因というのは、
先日書いたとおり、
距離を理解するようになったり、
ママとの絆ができてきたり、というような
成長の証明だということは
お伝えしました。
でも、
やっぱりみんなに慣れてほしいですよね(苦笑)
確かに「ママ大好き、ママじゃなきゃ嫌!」
というように泣くわが子は
大変ながらもちょっとかわいいし、優越感にもひたれますが、
旦那様にも抱っこされたがらないとか、
義理の両親に抱っこされたがらないとか、
そういう風になると、ちょっと気まずい…(笑)。
結論から言いますと、
そのうち慣れます!
確かに「ママ以外は誰でも駄目!」な時期はありますが、
一過性なことがほとんどで、
落ち着いてくると、ママ以外の人にも慣れていきます。
でももし、
少しでも早く慣れてほしいのであれば…。
ママが、その「慣れてほしい」人と
仲良くしていることを見せていると、
どうやら「この人は大丈夫らしい」と思う率が
高くなるようです。
赤ちゃんが、最初に信用できるのは
やっぱりママですから、
ママがどういう風に人と振舞っているか、というのが
とっても重要なポイントとして認識されます。
ママが、仲良くしている。
ママが、その人といるとニコニコしている。
それなら大丈夫、ということで、
段々慣れていくようです。
だから、
少しでも早く、他の人にもなれてほしいのであれば、
その人と、仲良くしている風景を
赤ちゃんに見せましょう。
そして、
赤ちゃんが泣いてしまって気まずくなったら、
「今、成長の過程で、
他の人に気づいたところらしいの。
私と仲のいい人には慣れやすいみたいだから、
私に優しくして♪」
なんて言ってみましょう(笑)
そうそう。
この件に関して、ちょっと追記があります。
この辺は、また明日に。
2009年11月26日
12月のベビマサークル予定です
寒くなってきましたね。
インフルエンザもはやってきて、
小さい子にどうやって予防してあげたらいいのか、
悩んでいる方も多いと思います。
予防は基本的に、
手洗い、うがい。
手洗いうがいができない赤ちゃんの場合は、
できるだけ、人ごみを避けることや
ママ自身がしっかり「手洗いうがい」をすることが
必要だと思います。
ただ、
やっぱり必要なのは、免疫力を上げること。
インフルエンザに限らず、
免疫力、体力がついていれば、
病気に負けることなく、
もし感染したとしても、重症化することなく、
乗り越えることができるんだと信じてます。
赤ちゃんの免疫アップ法、体力のアップ法も
お伝えしますので、
どうぞ遊びに来てくださいね。
ということで、
12月のcafe momoベビマサークル日程をお伝えします。
(前置き長い・笑)
■ 日 時:12月1日(火)
12月8日(火)
12月15日(火)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
それでは、
お会いできるのを楽しみにしています。
今日はこれから、個人講習。
最近全然積極的な募集をかけてないのに(汗)
それでも探して個人講習を受けようとしてくださる方がいるというのは
なんだかとっても嬉しいです。
ではでは、いってきます。
今日のお役立ち情報は、午後4時に更新予定です。
質問があった、
「後追いがひどいんだけど、他の人にも慣れてもらうためには?」の記事です。
(質問が溜まってます…。ぼちぼち書いていますので、ちょっとお待ちくださいね)
インフルエンザもはやってきて、
小さい子にどうやって予防してあげたらいいのか、
悩んでいる方も多いと思います。
予防は基本的に、
手洗い、うがい。
手洗いうがいができない赤ちゃんの場合は、
できるだけ、人ごみを避けることや
ママ自身がしっかり「手洗いうがい」をすることが
必要だと思います。
ただ、
やっぱり必要なのは、免疫力を上げること。
インフルエンザに限らず、
免疫力、体力がついていれば、
病気に負けることなく、
もし感染したとしても、重症化することなく、
乗り越えることができるんだと信じてます。
赤ちゃんの免疫アップ法、体力のアップ法も
お伝えしますので、
どうぞ遊びに来てくださいね。
ということで、
12月のcafe momoベビマサークル日程をお伝えします。
(前置き長い・笑)
■ 日 時:12月1日(火)
12月8日(火)
12月15日(火)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
それでは、
お会いできるのを楽しみにしています。
今日はこれから、個人講習。
最近全然積極的な募集をかけてないのに(汗)
それでも探して個人講習を受けようとしてくださる方がいるというのは
なんだかとっても嬉しいです。
ではでは、いってきます。
今日のお役立ち情報は、午後4時に更新予定です。
質問があった、
「後追いがひどいんだけど、他の人にも慣れてもらうためには?」の記事です。
(質問が溜まってます…。ぼちぼち書いていますので、ちょっとお待ちくださいね)