♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月24日
おもてなしを受け入れる
先日「もてなしを受ける」ことの大切さを書きました。
順番がちょっと前後している感じですけども、
今日はその続きについて。
誰か、もてなしてくれる人の所にいって、
もてなされることで、
自分自身が満たされる気持ちになります。
そしてさらに今日はもう一つ踏み込んで。
「もてなしを受け入れる」ことの大切さを書いてみようかと。
なにが違うのかというと、
せっかくもてなしをしてくれているのに
それを受け入れられないことがあるんです。
自分のことを
「自分なんて大した人間じゃないし」とか
「こんなもてなし、もったいない」と思うと、
せっかくのおもてなしを
受け入れることができません。
たとえば、
「あなたのその洋服、とっても素敵でいらっしゃいますね」
というもてなしの言葉をもらったのに
「いやいや、安物なんですよ」
と謙遜してしまったり。
これでは、
せっかくの「もてなしの心」は
受け入れてもらうことができず、
宙に浮いてしまいます。
日本人の美徳なのか、
私たちはついつい、
褒められても、謙遜してしまうのですが、
褒めた方も、もてなしをした側も、
「ありがとう。嬉しいです」と言って受け入れてくれた方が
実はかなり嬉しいもの。
相手のためにも
もてなしてくれた行動は
喜んで、受け入れた方がいいと思います。
今日の提案
誰かがやってくれたおもてなし、
しっかりと受け入れましょう。
「ありがとうございます。
嬉しいです」
と答えたら、
相手にも喜びをお返しできます。
このお話、ちょっと続きありです。
それはまた明日に。
順番がちょっと前後している感じですけども、
今日はその続きについて。
誰か、もてなしてくれる人の所にいって、
もてなされることで、
自分自身が満たされる気持ちになります。
そしてさらに今日はもう一つ踏み込んで。
「もてなしを受け入れる」ことの大切さを書いてみようかと。
なにが違うのかというと、
せっかくもてなしをしてくれているのに
それを受け入れられないことがあるんです。
自分のことを
「自分なんて大した人間じゃないし」とか
「こんなもてなし、もったいない」と思うと、
せっかくのおもてなしを
受け入れることができません。
たとえば、
「あなたのその洋服、とっても素敵でいらっしゃいますね」
というもてなしの言葉をもらったのに
「いやいや、安物なんですよ」
と謙遜してしまったり。
これでは、
せっかくの「もてなしの心」は
受け入れてもらうことができず、
宙に浮いてしまいます。
日本人の美徳なのか、
私たちはついつい、
褒められても、謙遜してしまうのですが、
褒めた方も、もてなしをした側も、
「ありがとう。嬉しいです」と言って受け入れてくれた方が
実はかなり嬉しいもの。
相手のためにも
もてなしてくれた行動は
喜んで、受け入れた方がいいと思います。
今日の提案
誰かがやってくれたおもてなし、
しっかりと受け入れましょう。
「ありがとうございます。
嬉しいです」
と答えたら、
相手にも喜びをお返しできます。
このお話、ちょっと続きありです。
それはまた明日に。
Posted by まこ at
23:00
│ハッピーママの作り方
2009年11月24日
後追いがない場合の考え方
先日の記事で、
『後追いは心配ない』と書いたら
逆に後追いのない人に心配をさせてしまったみたいですね。
というわけで、
今日は『後追いがない場合の赤ちゃんの場合』の考え方です。
後追いというのは、
しっかりと成長発達ができているか、とか
親子の絆ができているか、とかいう点で、
実は保健師として、
健診などでもチェックしているんです。
親がいなくても全然平気とか、
全く親を探さないとか、
そういう場合には、
もしかしたら、
何かあるんじゃないかということで、
一応チェックするんですね。
これは、
自閉の可能性や、虐待の可能性などを、
行政という立場上、チェックする必要があるからです。
ただ、
後追いというのは、
みんながみんな、あるわけじゃありません。
だから、
後追いがなかったからといって異常とか、
どこかおかしいとか、
そんな決め付けは絶対にありえないんです。
後追いがないタイプというのは、
沢山の人の中で育った子や、
物怖じをしない、人懐こいタイプの子に多いですね。
小さい頃から人と接するうちに
人見知り(=ママ以外の人を怖がること)を
しなくても、
他の人は怖い人じゃないということを知っている、
他の人との接し方を知っている
ということでもあると思います。
あと、
普通は人見知りとか他の人を怖がりだす
6~7ヶ月よりも早い、
2~3ヶ月児の段階で、
実は人見知りや分離不安の時期を通過してしまって、
ハイハイできるようになった7ヶ月の頃には
すでに「後追いしなくても大丈夫」と
知ってしまっている可能性も。
(うちの子そのタイプだったかも。
2ヶ月から人見知りして、大変でした…)
さらにさらに、
前の記事で書いたように、
「ママはいなくならないから大丈夫」ということを
すでに知っているのかもしれないですね。
ということで、
基本的に、後追いがないからといって
それだけで心配する必要は、ないです。
楽チン♪くらいに思っていると
いいかもしれないですね。
ただ、先に書いたように
あまりにも、親の存在に気を配らないということであれば、
少しだけ、気をつけて
今後を見ておくというのもいいかと思います。
(…って、コレは、行政側としての見方ですが
今日はハッピーママの時間をずらしてお送りします。
ハッピーママは、(多分)今日の11時ごろに更新予定です。
ではまた後ほど~。
『後追いは心配ない』と書いたら
逆に後追いのない人に心配をさせてしまったみたいですね。
というわけで、
今日は『後追いがない場合の赤ちゃんの場合』の考え方です。
後追いというのは、
しっかりと成長発達ができているか、とか
親子の絆ができているか、とかいう点で、
実は保健師として、
健診などでもチェックしているんです。
親がいなくても全然平気とか、
全く親を探さないとか、
そういう場合には、
もしかしたら、
何かあるんじゃないかということで、
一応チェックするんですね。
これは、
自閉の可能性や、虐待の可能性などを、
行政という立場上、チェックする必要があるからです。
ただ、
後追いというのは、
みんながみんな、あるわけじゃありません。
だから、
後追いがなかったからといって異常とか、
どこかおかしいとか、
そんな決め付けは絶対にありえないんです。
後追いがないタイプというのは、
沢山の人の中で育った子や、
物怖じをしない、人懐こいタイプの子に多いですね。
小さい頃から人と接するうちに
人見知り(=ママ以外の人を怖がること)を
しなくても、
他の人は怖い人じゃないということを知っている、
他の人との接し方を知っている
ということでもあると思います。
あと、
普通は人見知りとか他の人を怖がりだす
6~7ヶ月よりも早い、
2~3ヶ月児の段階で、
実は人見知りや分離不安の時期を通過してしまって、
ハイハイできるようになった7ヶ月の頃には
すでに「後追いしなくても大丈夫」と
知ってしまっている可能性も。
(うちの子そのタイプだったかも。
2ヶ月から人見知りして、大変でした…)
さらにさらに、
前の記事で書いたように、
「ママはいなくならないから大丈夫」ということを
すでに知っているのかもしれないですね。
ということで、
基本的に、後追いがないからといって
それだけで心配する必要は、ないです。
楽チン♪くらいに思っていると
いいかもしれないですね。
ただ、先に書いたように
あまりにも、親の存在に気を配らないということであれば、
少しだけ、気をつけて
今後を見ておくというのもいいかと思います。
(…って、コレは、行政側としての見方ですが
今日はハッピーママの時間をずらしてお送りします。
ハッピーママは、(多分)今日の11時ごろに更新予定です。
ではまた後ほど~。
2009年11月24日
ベビマの無料レポートをプレゼントします
いつも見てくださって、ありがとうございます。
最初はぼちぼちとはじめたこのブログ。
気がつけば結構な数の方に
みていただいているようです。
本当にありがとうございます。
そして、その皆様に御礼を、と考えて、
水面下で準備していました。
ということで、
水面下シリーズ第5弾!
ベビマの無料レポートをプレゼントします。
これは、私が作ってるマニュアルの
ダイジェスト版のPDFです。
ダイジェスト版といっても26ページありますので、
結構な量があるんですが…。
こちらのURLにアクセスして、
お申し込みください。
http://my.formman.com/form/pc/JDeHXM03nKAlfVae/
すぐに自動返信で、
無料レポートのURLとパスワードをお送りしますので、
そちらからダウンロードしてみてください。
届かない場合は、メールアドレスのミスがある可能性がありますので、
確認してみてくださいね。
(あとなんでだか、YAHOOとかG-meilなどのフリーメールは
届きにくいことがあるようです)
後もう一つ。
私が歌っている(すごく楽しそう、らしい・笑)音声の
一つもプレゼントします。
最初の頃は、人に声を聞かせるのを恥ずかしがってたのに、
喜ばれることが多いもんだから
(特に子どもたちから)
全世界に発表しても平気になってきた自分が怖いです(笑)。
実はこれ、先週の時点で、
メルマガを登録してくださってる方には
先行発表していたんです。
でもなんだか、しばらくすると
アップロードした音声ファイルが消える???ということで、
今日は朝からてんやわんやでした。
そしたらどうやら、
アップロードしていたfc2が
無料版ではmp3に対応していないことが
やっとわかったり…!
(なんで最初は聞けたんだ!!???)
本当のこというと、
Youtubeはちょっぴり敷居が高かったんですが、
ついにデビューしちゃった感じです(笑)
それでも、直接ブログに埋め込むのはなんか恥ずかしいので、
よかったら、ダウンロードページから見てやってください。
それでは、
楽しんでいただけたら嬉しいです。
そして、感想もありましたら
是非お聞かせください♪
最初はぼちぼちとはじめたこのブログ。
気がつけば結構な数の方に
みていただいているようです。
本当にありがとうございます。
そして、その皆様に御礼を、と考えて、
水面下で準備していました。
ということで、
水面下シリーズ第5弾!
ベビマの無料レポートをプレゼントします。
これは、私が作ってるマニュアルの
ダイジェスト版のPDFです。
ダイジェスト版といっても26ページありますので、
結構な量があるんですが…。
こちらのURLにアクセスして、
お申し込みください。
http://my.formman.com/form/pc/JDeHXM03nKAlfVae/
すぐに自動返信で、
無料レポートのURLとパスワードをお送りしますので、
そちらからダウンロードしてみてください。
届かない場合は、メールアドレスのミスがある可能性がありますので、
確認してみてくださいね。
(あとなんでだか、YAHOOとかG-meilなどのフリーメールは
届きにくいことがあるようです)
後もう一つ。
私が歌っている(すごく楽しそう、らしい・笑)音声の
一つもプレゼントします。
最初の頃は、人に声を聞かせるのを恥ずかしがってたのに、
喜ばれることが多いもんだから
(特に子どもたちから)
全世界に発表しても平気になってきた自分が怖いです(笑)。
実はこれ、先週の時点で、
メルマガを登録してくださってる方には
先行発表していたんです。
でもなんだか、しばらくすると
アップロードした音声ファイルが消える???ということで、
今日は朝からてんやわんやでした。
そしたらどうやら、
アップロードしていたfc2が
無料版ではmp3に対応していないことが
やっとわかったり…!
(なんで最初は聞けたんだ!!???)
本当のこというと、
Youtubeはちょっぴり敷居が高かったんですが、
ついにデビューしちゃった感じです(笑)
それでも、直接ブログに埋め込むのはなんか恥ずかしいので、
よかったら、ダウンロードページから見てやってください。
それでは、
楽しんでいただけたら嬉しいです。
そして、感想もありましたら
是非お聞かせください♪
Posted by まこ at
10:03
│はじめての方・ベビマについて知りたい方へ