♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月17日
集中するために、覚えておくべきことは外に出す
ママっていうのは
本当に忙しい。
覚えておくべきことも、
自分のことだけにとどまらず、
家族全体のことを
覚えておかなければならなかったりします。
今日、子どもに持たせなきゃいけないものはなんだったけ?
夫は今日、早く起こさなきゃいけないんじゃなかった?
夕ご飯のメニューはどうしよう、
冷蔵庫に何が残ってたっけ?
あ、あの振込みも忘れてた!
…などなど。
一度にいろんなことを
覚えられる人ならいいけれど、
ええと、私は無理です(笑)
というか、
覚えておこう、という風に頭を使っていると、
なんだかその分、物事を考えられなくて、
もったいない気がする…。
そんな場合に、
一つのところに意識を集中させられると
本当に楽です。
覚えておくべきことは、
できるだけ「外」に出す。
外、というのは、
手帳だとか携帯だとか、
他の何かに覚えていてもらうとか、
通知してもらう、というような感じです。
最近なんだかいっぱいいっぱいになっていたのですが、
今日、とある研修会に行って、
集中しようとしたときに、
気付きました。
どうやらやることがいっぱいありすぎて、
「これもあれもやらなきゃ覚えとかなきゃ」
ということで
頭がかなり使われていたような気がします。
子育て中って本当に、
こんなことにおちいりがちですが、
ゆっくり考える時間がない、「ママ」という仕事だからこそ、
覚えておくなんていう、面倒な作業に手をとられず、
やることに集中することが必要だと思いますよ。
今日の提案
覚えておくべきことは、
自分で覚えようとするのではなくて、
何か他のものに覚えてもらう、頭から出す
というように考えてみましょう。
覚えておく、というところから開放されると、
色々考える余地が出てきます。
本当に忙しい。
覚えておくべきことも、
自分のことだけにとどまらず、
家族全体のことを
覚えておかなければならなかったりします。
今日、子どもに持たせなきゃいけないものはなんだったけ?
夫は今日、早く起こさなきゃいけないんじゃなかった?
夕ご飯のメニューはどうしよう、
冷蔵庫に何が残ってたっけ?
あ、あの振込みも忘れてた!
…などなど。
一度にいろんなことを
覚えられる人ならいいけれど、
ええと、私は無理です(笑)
というか、
覚えておこう、という風に頭を使っていると、
なんだかその分、物事を考えられなくて、
もったいない気がする…。
そんな場合に、
一つのところに意識を集中させられると
本当に楽です。
覚えておくべきことは、
できるだけ「外」に出す。
外、というのは、
手帳だとか携帯だとか、
他の何かに覚えていてもらうとか、
通知してもらう、というような感じです。
最近なんだかいっぱいいっぱいになっていたのですが、
今日、とある研修会に行って、
集中しようとしたときに、
気付きました。
どうやらやることがいっぱいありすぎて、
「これもあれもやらなきゃ覚えとかなきゃ」
ということで
頭がかなり使われていたような気がします。
子育て中って本当に、
こんなことにおちいりがちですが、
ゆっくり考える時間がない、「ママ」という仕事だからこそ、
覚えておくなんていう、面倒な作業に手をとられず、
やることに集中することが必要だと思いますよ。
今日の提案
覚えておくべきことは、
自分で覚えようとするのではなくて、
何か他のものに覚えてもらう、頭から出す
というように考えてみましょう。
覚えておく、というところから開放されると、
色々考える余地が出てきます。
Posted by まこ at
23:21
│ハッピーママの作り方
2010年02月17日
オムツが濡れたのにニコニコする
先日、友人が子どもを産んだんですが、
その友達から面白い(でも友人は心配している)話を
相談されました。
「うちの子、
ウンチをした後ににっこりするの。
気持ち悪いはずなのに、あんなににっこりするなんて
どこかおかしいのかな(泣)」
…Kちゃん、
大爆笑してごめんね(笑)
ええとね、
彼女にもその場で(どうしても笑ってしまいつつ)言ったのですが
本来、「排泄」というものは
「快感」に分類されるものなんだそうです。
確かに、
オムツが濡れた後は気持ち悪いけれど、
その「出す」ということそのものは
とっても気持ちがいいそうな。
これは本当は、
子どもに限ることではないはずなんですけどね。
もちろん、
便秘で出にくいとか、
排泄するのに力がいって、疲れちゃうとか
そういう意味もあって
泣いちゃう子が結構いるけれど、
Kちゃんの息子ちゃんは、
どうやらすんなり、「快感」を
得られる子のようですね。
気持ち悪さに鈍いとか、
そういうことではないはずですので、
むしろすっきり出せる、という意味で
素晴らしいことかと思いましたのよ。
こんな風に、気持ちよく出せる子がいる反面、
やっぱり便秘の子も結構いる、というのは
紛れもない事実。
友人には必要なかったけれど、
本当はこっちのほうで悩んでいるママさんが
多いですよね。
ついでに、
昔書いた便秘関係の記事、
こっちにおいておきますね。
その友達から面白い(でも友人は心配している)話を
相談されました。
「うちの子、
ウンチをした後ににっこりするの。
気持ち悪いはずなのに、あんなににっこりするなんて
どこかおかしいのかな(泣)」
…Kちゃん、
大爆笑してごめんね(笑)
ええとね、
彼女にもその場で(どうしても笑ってしまいつつ)言ったのですが
本来、「排泄」というものは
「快感」に分類されるものなんだそうです。
確かに、
オムツが濡れた後は気持ち悪いけれど、
その「出す」ということそのものは
とっても気持ちがいいそうな。
これは本当は、
子どもに限ることではないはずなんですけどね。
もちろん、
便秘で出にくいとか、
排泄するのに力がいって、疲れちゃうとか
そういう意味もあって
泣いちゃう子が結構いるけれど、
Kちゃんの息子ちゃんは、
どうやらすんなり、「快感」を
得られる子のようですね。
気持ち悪さに鈍いとか、
そういうことではないはずですので、
むしろすっきり出せる、という意味で
素晴らしいことかと思いましたのよ。
こんな風に、気持ちよく出せる子がいる反面、
やっぱり便秘の子も結構いる、というのは
紛れもない事実。
友人には必要なかったけれど、
本当はこっちのほうで悩んでいるママさんが
多いですよね。
ついでに、
昔書いた便秘関係の記事、
こっちにおいておきますね。
便秘
2010年02月17日
【メルマガクイズ】子どもにやらせてみることの順番は?
今日は水曜日。
メルマガ配信日です~♪
昨日ベビマサークルに来てくださった方が
「一応メルマガ登録したんだけど、
なんだかたくさん来ちゃって、
どれがどれだかわからなくなった」
とおっしゃる方がいらっしゃいました…。
もしかして、
他にもそんな風になってらっしゃる方、
いらっしゃるんでしょうか(泣)
一応ですね
「第●回 子どもを育てながら、ハッピーママに生まれ変わるコツ」
と書いて送ってくるのが
私のメルマガです~。
(今日のは第15回です)
わからないとかいう方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてくださいね。
さて、今日のクイズです。
●○●○─────────────────────○●○●
|
| 私は健診などで(保健師として)
| 色々な検査のようなものもしていますが、
| (検査というか、子どもにとっては
| 遊びみたいなもの)
| 行う順番を、子どもによって変えたりしています。
| これには、子どもが成長したり、
| 子どもが自信を持ったりするのに効果があると思って
| やっていることだったりするんですが、
|
| どんなことだったか、覚えてらっしゃいますか?
|
●○●○─────────────────────○●○●
こんなことやってるのよ偉いでしょ?ということではなくて(笑)
普段の生活で、
ママさんが子どもと接するのにも役立つと思うので
クイズにしてみました。
追記も書きますね~♪
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
メルマガ配信日です~♪
昨日ベビマサークルに来てくださった方が
「一応メルマガ登録したんだけど、
なんだかたくさん来ちゃって、
どれがどれだかわからなくなった」
とおっしゃる方がいらっしゃいました…。
もしかして、
他にもそんな風になってらっしゃる方、
いらっしゃるんでしょうか(泣)
一応ですね
「第●回 子どもを育てながら、ハッピーママに生まれ変わるコツ」
と書いて送ってくるのが
私のメルマガです~。
(今日のは第15回です)
わからないとかいう方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてくださいね。
さて、今日のクイズです。
●○●○─────────────────────○●○●
|
| 私は健診などで(保健師として)
| 色々な検査のようなものもしていますが、
| (検査というか、子どもにとっては
| 遊びみたいなもの)
| 行う順番を、子どもによって変えたりしています。
| これには、子どもが成長したり、
| 子どもが自信を持ったりするのに効果があると思って
| やっていることだったりするんですが、
|
| どんなことだったか、覚えてらっしゃいますか?
|
●○●○─────────────────────○●○●
こんなことやってるのよ偉いでしょ?ということではなくて(笑)
普段の生活で、
ママさんが子どもと接するのにも役立つと思うので
クイズにしてみました。
追記も書きますね~♪
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)