このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月10日
バランスをとる
少しぼんやりしているところがありまして、
もうちょっと記事にも
キレが欲しいな~と思ったりしています。
文字を書くのは好きなんだけど、
時々はものすごく書ける日があるんだけど、
なんとなく書けない日、というのは
なんなんだろうな~~???と思っていると、
そういう時は
決まって
インプットが足りてないときだったりします。
人は、
自分の中にないものは出せないんだそうです。
つまり、
書く文章も、
日常の言葉も、
育児もなにもかも
自分の「中」にあるもの。
(前にこんな記事も書きました
→育児は自己表現)
実は毎日どんどん記事を書くのも
「自分の知っていることを出し惜しみせずに出してみたら、
どこでネタが尽きるんだろう?」
という思いがあったりするんですが
(とりあえず、ネタは尽きずに
どんどん増えているんだけど。
少なくともまだ数ヶ月は大丈夫そうです)
でも、
それとはまた別に
自分自身にインプットが足りてない。
何かの知識を取り入れること、
それが沢山になったら
今度は書かずにはいられなくなる性格だったりします。
人間、バランスが大切なんですね。
育児に頑張るだけじゃなくて、
ちょっと息抜きをしたり、
仕事を頑張るだけじゃなくて、
家のこともちょっと振り返ってみたり、
そんな「バランスをとる」ことを考えてみる時間、
必要かと思います。
今日の提案
あなたの中で
バランスがとれてないこと、ありませんか?
どんなにいいことでも
そのことばかりに集中すると
バランスが崩れることも、ありますよ。
2010年02月10日
子ども自身の成長に頼る
子どもへの甘やかしに困っちゃう、という記事で
今まで書いてきましたが
【これまでの記事】
おばあちゃんが甘やかす
おばあちゃんの甘やかしに対抗する方法(メッセージを伝える)
専門家の威を借りる
(いつものように長くなってしまって
申し訳ない)
この記事で終わりです。
っていうか、
結論としてこの記事を書くために書いてたようなものです(笑)
おじいちゃんおばあちゃんに
わかってもらうために
あの手この手を書いてみたり、
お年寄りの心理なんてものも書いてみましたが、
結局のところ、
変えるべきは、おじいちゃんおばあちゃんでは
ないんじゃないかと思うんです。
変えるのが(多分)難しいおじいちゃんおばあちゃんに
色々とするのではなく、
自分自身と
子ども自身に
対応をしていくのが必要だと思います。
おじいちゃんおばあちゃんに
「子どもにおやつをあげないで」
と言っても、
多分そう簡単には
変わってくれないでしょう。
(わかってくれる人もいるけれど、
私が見る限り、おじいちゃんおばあちゃんってのは
孫におやつをあげたい生き物だと思う)
だったら、
子どもに、
「この時間にはおやつを食べてはいけない理由」
を伝えましょう。
おじいちゃんおばあちゃんと
お父さんお母さんの意見が食い違うことも
あると思いますが、
「おじいちゃんおばあちゃんは
あなたが大好きで喜んでほしいから
これをくれるんだけど、
お母さんはこれを当たり前と思ってほしくない」
と伝え続けましょう。
もちろん、すぐには理解してもらえなかったり、
子どももついつい甘い方にいってしまったりと
するのは軽く予想がつくんですけども、
意外と子どもは
理由がわかると、
しっかりやってくれることも多いです。
時間外にもらったおやつは
お母さんが預かって、次の日のおやつに
必ず出す、とか、
このオモチャを買ってもらうのならば、
しっかり感謝をして、
おじいちゃんおばあちゃんを喜ばせること、とか。
それぞれの家のルールでいいと思いますが、
子どもにきっちりと、
「守るべきところ」は守らせる、ということで。
…実はね、
こんな風にやったほうが、
結局「いろんな人に愛されていた」という
認識になると思うんですよ。
きっちりと躾をするのももちろん大切だけど、
「色々あったけど、
辛いときはおばあちゃんに慰めてもらってた」
というような話、よくききます。
愛されてた記憶は、
大人になったり、辛いことがあったりしたとき、
その人を支えてくれる大事なものになると思うので。
どうか、おじいちゃんおばあちゃんと
対立するのではなく、
一緒に大事な子どもたちを愛する「同士」として、
関わってもらいたいな~と思っています。
2010年02月10日
今日はメルマガの配信日です&ショック…
まだ記事のまとめをしてなかったかも…!と思い立って、
せっせと記事を整理していたら、
消えちゃったんですよぉぉぉ!
書いていた記事そのものは消えてないんですけどね。
まとめ記事が消えたのです。
一日に3つずつ記事を書いていて、
それが一月分だけでも
100記事近くになってるわけで。
整理するだけでもてんやわんやでしたが
…とりあえず、
元記事が消えたんじゃなくて良かったかも。
(それが消えたら目も当てられないからまだおっけー♪。
なんとかポジティブになってみる)
ということで、
また最初から頑張ります。
(もう明日にしちゃおうかな…の気分です・苦笑)
さて、今日はメルマガの更新日です。
メルマガといえばクイズなので、
今日は何にしようかな~と思ったのですが、
今日は、乾布摩擦の記事から。
●○●○─────────────────────○●○●
|
| 冬場に大切、乾布摩擦。
| 昔からやられてて、忘れがちですが、
| 実は結構、体力をつけるためにも必要なんですよ。
| さてさて、
| 乾布摩擦の注意点、どんなことがあったでしょう?
|
●○●○─────────────────────○●○●
実はこの「乾布摩擦」
「乾布摩擦 やりかた」で
私のブログのキーワード検索一位だったりするんです。
個人的には結構意外だったりするんですが。
もうちょっと、記事を足すべきかしら~?
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)