♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月28日
失敗しそうなところを把握する
今日は朝から
自分のミスに気づいてしまって、
迷惑をかけてしまった方に
平謝りして始まった日でした…。
私、意外と(「意外と」でもない?)
本当にもう、ボケボケでして、
保健センターの健診の
日程を間違えて、
午後からの仕事を午前からいったり
個人講習の日程を
間違えてしまったりと、
(本当は次の日だったのを
間違えたってことだったからまだましだったけど)
本当にもう、
自分で自分を張り倒したくなりそうなことが
多々ありますの…。
でも、凹んでても仕方がないので、
とにかく失敗したなら、
そのミスをしないでいいような対策を
しっかり練らなければ!と心には決めてます。
ブログを一日三回更新してみよう!と思った時も、
「できない時があるかもしれない…」
という思いもありました。
「うまくいかないことを先に考えるな」
という考え方もありますが、
私は、そこに気づいてしまったら、
考えないようにすることの方が、ストレス。
だったら、
先回りして気づけただけだということで、
そこへの対策を練ることにしてます。
ブログに関しては、
「できなくなりそうな日」を把握。
例えば、
子どもと接していて、時間がなくなったりとか、
何かでものすごく疲れてしまったときとか。
ガンガン書ける日と
ぜんぜんかけない日があることがわかったので、
できるだけ「ガンガン書ける日」に
書き溜めるようにしています。
その時間すらない日は、
ひたすらメモメモ。
ネタはすでに、100超えてます…。
何かをしようとしても、
失敗しそうなことを先に気づいておけば、
対策もできるってもんです。
願わくば、
すべてのことにそうやって対処できておけば
失敗はないのですが、
失敗は、反省しつつ、時に凹みつつ
迷惑をかけた相手とその現象に感謝もしつつ、
亀の歩みで
少しずつよくなっていこうと思います。
今日の提案
自分が失敗しそうなところ、
思いつくのであれば、
先に把握しておきましょう。
そこを先につぶしておけば、
失敗も少なくなるし、
心の奥底に不安を持ったまま生活しなくてよくなります。
自分のミスに気づいてしまって、
迷惑をかけてしまった方に
平謝りして始まった日でした…。
私、意外と(「意外と」でもない?)
本当にもう、ボケボケでして、
保健センターの健診の
日程を間違えて、
午後からの仕事を午前からいったり
個人講習の日程を
間違えてしまったりと、
(本当は次の日だったのを
間違えたってことだったからまだましだったけど)
本当にもう、
自分で自分を張り倒したくなりそうなことが
多々ありますの…。
でも、凹んでても仕方がないので、
とにかく失敗したなら、
そのミスをしないでいいような対策を
しっかり練らなければ!と心には決めてます。
ブログを一日三回更新してみよう!と思った時も、
「できない時があるかもしれない…」
という思いもありました。
「うまくいかないことを先に考えるな」
という考え方もありますが、
私は、そこに気づいてしまったら、
考えないようにすることの方が、ストレス。
だったら、
先回りして気づけただけだということで、
そこへの対策を練ることにしてます。
ブログに関しては、
「できなくなりそうな日」を把握。
例えば、
子どもと接していて、時間がなくなったりとか、
何かでものすごく疲れてしまったときとか。
ガンガン書ける日と
ぜんぜんかけない日があることがわかったので、
できるだけ「ガンガン書ける日」に
書き溜めるようにしています。
その時間すらない日は、
ひたすらメモメモ。
ネタはすでに、100超えてます…。
何かをしようとしても、
失敗しそうなことを先に気づいておけば、
対策もできるってもんです。
願わくば、
すべてのことにそうやって対処できておけば
失敗はないのですが、
失敗は、反省しつつ、時に凹みつつ
迷惑をかけた相手とその現象に感謝もしつつ、
亀の歩みで
少しずつよくなっていこうと思います。
今日の提案
自分が失敗しそうなところ、
思いつくのであれば、
先に把握しておきましょう。
そこを先につぶしておけば、
失敗も少なくなるし、
心の奥底に不安を持ったまま生活しなくてよくなります。
Posted by まこ at
22:54
│ハッピーママの作り方
2010年02月28日
温泉はいつから入っていいの?
昨日の、旅行のお話に引き続き、
前に相談を受けて
ちょっと面白かった
「温泉って、いつから入っていいですか?」
というお話。
温泉大国鹿児島なせいか、
「温泉、赤ちゃんはいつから入っていいでしょうかね?」
私もわからなかったので、
調べてみたんですが…
温泉自体は
それほど泉質が強いものでなければ
(「単純泉」となっているものなどは、
普通のお湯なので、それほど問題なしみたいです)
小さくても短時間であれば
それほど心配ないみたい。
ただ、問題なのは、
泉質そのものよりも、
「温度」らしいんですね。
赤ちゃんにとって、
お風呂は
あんまり温度を高くしないほうがいいもの。
でも温泉は、
基本的に40度超えたりしています。
その辺の調整がきくような温泉で、
短時間、ということであれば、
温泉も、入っちゃいけないということは
ないようです。
(まぁ、昔の人は
温泉しかなかった、という地域の人もあるだろうし)
あともう一つ。
忘れちゃいけないのが、
子どもが小さいうちは、
湯船の中でお漏らしをしてしまうとか、
そういう「マナー」の面の問題もありますよね。
他の方の(疑惑の?)目があったり。
そういう意味では、
お風呂の中ではお漏らしをしない、
と思えるような年まで待ってみたり、
家族湯(うちの近所などには結構あるんですが)などを
利用したりするのが、
いいのかもしれないですね。
ちなみに。
ムスメが4歳になった今、
結構温泉三昧です(笑)
前に相談を受けて
ちょっと面白かった
「温泉って、いつから入っていいですか?」
というお話。
温泉大国鹿児島なせいか、
「温泉、赤ちゃんはいつから入っていいでしょうかね?」
私もわからなかったので、
調べてみたんですが…
温泉自体は
それほど泉質が強いものでなければ
(「単純泉」となっているものなどは、
普通のお湯なので、それほど問題なしみたいです)
小さくても短時間であれば
それほど心配ないみたい。
ただ、問題なのは、
泉質そのものよりも、
「温度」らしいんですね。
赤ちゃんにとって、
お風呂は
あんまり温度を高くしないほうがいいもの。
でも温泉は、
基本的に40度超えたりしています。
その辺の調整がきくような温泉で、
短時間、ということであれば、
温泉も、入っちゃいけないということは
ないようです。
(まぁ、昔の人は
温泉しかなかった、という地域の人もあるだろうし)
あともう一つ。
忘れちゃいけないのが、
子どもが小さいうちは、
湯船の中でお漏らしをしてしまうとか、
そういう「マナー」の面の問題もありますよね。
他の方の(疑惑の?)目があったり。
そういう意味では、
お風呂の中ではお漏らしをしない、
と思えるような年まで待ってみたり、
家族湯(うちの近所などには結構あるんですが)などを
利用したりするのが、
いいのかもしれないですね。
ちなみに。
ムスメが4歳になった今、
結構温泉三昧です(笑)
2010年02月28日
薬の飲み方も人それぞれ
うちのムスメ、
小さいころは、本当に薬を飲ませるのが大変でした。
特に粉薬。
アイスに混ぜたらいいとか、
ゼリー状のものに混ぜればいいとか、
少量の水で練って
上あごの裏につければいい、とか、
のどの奥に放り込んで
泣いても飲ませればいいとか、
色んなのを試してみたけれど…
ぜ~んぶ、駄目。
泣いてもいいから飲ませる、なんてすると、
食べたものまで含めて
全部吐いちゃう(泣)
でもね、
あるときから劇的に楽になったんです。
それは、
「錠剤なら大丈夫とわかったから」
私が飲んでいたカルシウムのサプリメントをあっさり飲んじゃって
ためしにサプリメントを飲ませてみたら
平気で飲んで
それ以降、
処方してもらう薬は錠剤でお願いしています。
小さいサイズがなくて、
「4分の3錠」なんていう処方になってたりするから、
薬剤師さんにちょっと苦労かけてますが…。
この間処方された薬は
どうしても錠剤がなかったようなんですが、
薬局でカプセルを買ってきて
(中に入れられるのって、市販されてるんですね)
飲ませました。
いやぁ、楽だ(苦笑)
薬を飲ませるのに苦労しているママさ~ん、
一緒にがんばりましょうね。
まぁ薬は、
飲まないでいい、とういうのに
越したことはないだろうけど。
こちらの記事でも
薬の飲めない人への記事を書いています。
【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに
リンク先のブログは、
薬剤師さんのブログで、
薬関係のお話がいっぱい。
お勧めですよ~。
小さいころは、本当に薬を飲ませるのが大変でした。
特に粉薬。
アイスに混ぜたらいいとか、
ゼリー状のものに混ぜればいいとか、
少量の水で練って
上あごの裏につければいい、とか、
のどの奥に放り込んで
泣いても飲ませればいいとか、
色んなのを試してみたけれど…
ぜ~んぶ、駄目。
泣いてもいいから飲ませる、なんてすると、
食べたものまで含めて
全部吐いちゃう(泣)
でもね、
あるときから劇的に楽になったんです。
それは、
「錠剤なら大丈夫とわかったから」
私が飲んでいたカルシウムのサプリメントをあっさり飲んじゃって
ためしにサプリメントを飲ませてみたら
平気で飲んで
それ以降、
処方してもらう薬は錠剤でお願いしています。
小さいサイズがなくて、
「4分の3錠」なんていう処方になってたりするから、
薬剤師さんにちょっと苦労かけてますが…。
この間処方された薬は
どうしても錠剤がなかったようなんですが、
薬局でカプセルを買ってきて
(中に入れられるのって、市販されてるんですね)
飲ませました。
いやぁ、楽だ(苦笑)
薬を飲ませるのに苦労しているママさ~ん、
一緒にがんばりましょうね。
まぁ薬は、
飲まないでいい、とういうのに
越したことはないだろうけど。
こちらの記事でも
薬の飲めない人への記事を書いています。
【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに
リンク先のブログは、
薬剤師さんのブログで、
薬関係のお話がいっぱい。
お勧めですよ~。
Posted by まこ at
10:00
2010年02月28日
ママも輝く手助けを
ハッピーママ、日付が変わる前にぎりぎりセーフっ!
今日は思いがけず外出しちゃったので、
慌てました。
さて、
先日、
私が(いつの間にやら)代表になっている
「鹿児島ベビーマッサージ連絡協議会」の
会合がありまして、
鹿児島内のあちこちで
ベビマのインストラクターをしている人たちと
色々な話をすることができました。
みんな、志が高くて、
能力が高くて、
「なんかすごい人たちが集まったな~」と、
ちょっと感動してみたりして。
私が会う、ママさんたちでも、
話をしてみると
実はすごい人、という人が結構います。
それは、
子どもを産むまでの経歴だったり、
趣味が高じてのものだったり…。
どれもすごいことで、
ママの人生が、とても素敵なものだったりするのに、
なんかそれを、生かせてない人だったり、
過小評価してしまっている人が
本当に多いな~と思ったりしています。
ママも輝いちゃっていいんですよ~。
そりゃもう、遠慮なく。
連絡協議会の中でも、
「いろんなママが輝ける場が作りたい」
という思いを話す人が何人もいて、
なんだかやっぱり、嬉しくなりました。
私は私で、
ママさんたちが輝けるようなお手伝い、
続けていきたいと思います。
私の場合は、コーチングなども実は学んでいるので、
それも関連させた
ワークブックなどが、とりあえずの活動ですね。
今日は思いがけず外出しちゃったので、
慌てました。
さて、
先日、
私が(いつの間にやら)代表になっている
「鹿児島ベビーマッサージ連絡協議会」の
会合がありまして、
鹿児島内のあちこちで
ベビマのインストラクターをしている人たちと
色々な話をすることができました。
みんな、志が高くて、
能力が高くて、
「なんかすごい人たちが集まったな~」と、
ちょっと感動してみたりして。
私が会う、ママさんたちでも、
話をしてみると
実はすごい人、という人が結構います。
それは、
子どもを産むまでの経歴だったり、
趣味が高じてのものだったり…。
どれもすごいことで、
ママの人生が、とても素敵なものだったりするのに、
なんかそれを、生かせてない人だったり、
過小評価してしまっている人が
本当に多いな~と思ったりしています。
ママも輝いちゃっていいんですよ~。
そりゃもう、遠慮なく。
連絡協議会の中でも、
「いろんなママが輝ける場が作りたい」
という思いを話す人が何人もいて、
なんだかやっぱり、嬉しくなりました。
私は私で、
ママさんたちが輝けるようなお手伝い、
続けていきたいと思います。
私の場合は、コーチングなども実は学んでいるので、
それも関連させた
ワークブックなどが、とりあえずの活動ですね。
「ハッピーママの作り方」の小冊子を
手に入れるためには
こちらの記事から詳しくご覧ください
じっくり活用した人が、
「自分の夢も、ちゃんと追っていいんですね」と
言ってくださるのもまた、私の喜びです。
今日の提案
あなたの夢、
あなたの経歴、
あなたを輝かせるものを、
ちゃんと持ちましょう。
あなたも、輝いていいんですよ~。
Posted by まこ at
00:00
│ハッピーママの作り方