QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年02月20日

人生はマラソンだけど

先日、
ムスメの幼稚園で
マラソン大会がありました。


走ったりするのがとても遅いムスメ。
(ベビマをすると、運動神経が良くなる、なんて
話もあるのにね・笑)


運動会や、こういったマラソン大会は、
まず確実に、「ビリッケツ」です(笑)



でも、彼女のすごいところは、
走ることそのものを、楽しんでいること。


一番だろうがビリだろうが、
本当にニコニコと、楽しそうにしています。

(まだ勝敗という概念がないのかもしれないけど)



彼女の走りを見ていると、
こちらも勝敗を気にしなくなってしまって
とっても気が楽。

なんだか周りも癒されてしまうので、
「どうやったらあんな風に
愛されキャラに育ちますか?」と
聞かれまくったりしています(笑)


人生はよく、マラソンに例えられます。


とても長い
人生という旅路を

頑張って、
歯を食いしばって、
先の幸せに向かって

一生懸命走るわけですが、


その途中経過も笑ってしまうムスメを見ていると、
本当はそっちのほうが
人生としては正しいんじゃないかと思えてきます。


将来のために、今を苦しむのではなく、
今この瞬間も、
楽しむことを探す、ということ。


もちろん、
今を怠惰に過ごして、
将来のことを何も考えない、という意味ではないけれど。


今ある大変なこと、
将来のために頑張っているいろんなこと、

未来のために頑張るのは素敵だけど、

今自分が走っているその瞬間を
楽しむことも、とっても素敵。


風や雲を感じて楽しく走るマラソンのように、

子どものふとした笑顔や、
ちょっとしたタイミングの、ラッキーな出来事とか、

そういった、足元の幸せを
感じるように気をつけてみると、
人生はもっと楽しくなるんじゃないかと思います。



今日の提案

毎日の大変な、
マラソンに例えられるような
苦労の数々。

その大変な時期を耐え忍ぶのもいいけれど、
できればその中にも
ささやかな幸せを探してみましょう。

どんな一瞬も楽しめることは
きっとかなり素敵なことだと思います。
  

Posted by まこ at 22:30ハッピーママの作り方

2010年02月20日

【ベビママニュアル】ふれあい遊び

音声ガイドCDについてのお話。

次に、ふれあい遊びです。


これは、
赤ちゃんと一緒に歌って遊んでマッサージをする、という、
キッズマッサージの中でも人気のあるものを
集めました。


内容は、全部で12曲。

みんなが知ってる
「大きな栗の木の下で」や
「頭肩ひざぽん」などの他に

あんまり知られてない歌だけど、
キッズマッサージのときに
ものすごく人気のある
「うまはとしとし」

なんでか
マッサージの時に
子どもたちが静かにきいてくれる
「指のマッサージの歌」

完全オリジナルだけど
これも人気のある
「いもむしゴロゴロ」
などなども入ってます。



もちろん、
私が歌ってます。
(なんかものすごく、楽しそうに歌ってるそうです・笑)

伴奏は、夫。

完全オリジナルの歌にも
伴奏を作ってくれました。

(彼いわく、「これは歌というよりラップじゃないか?」
 だそうですが)

持つべきものは、多趣味な夫、ですね(笑)



実は、

ベビーマッサージそのものは、
1歳を越えた頃に
やりづらくなる時期が来るので

(慣れてると、
 その時期も結構平気だったりするけど、
 普通は、1歳頃は
 じっとしててくれなかったりするの)

その頃に、一緒に遊ぶため、
ということでつけた音楽だったのですが、


こっちのふれあい遊びの方が
かなり人気あり、だったりします(笑)。


まだネンネの頃の子も、
歌を聴くと機嫌が良くなったりとか、

お父さんがマッサージをしようとするのなら、
こんな風に歌を歌いながらの方が
やりやすい、だとか。


子どもがこっちばかり再生させて、
マッサージができません、と言われたときは
ちょっと悩んだんですが(笑)

基本的に喜ばれているようなので、
以前発売していた音声ガイドCDよりも
大幅に歌を増量しております。



無料レポートをダウンロードすると、
歌の視聴ができるURLもお伝えしていますよ。


なぜか子どもに好まれる
私のアニメ声をお試しに聞いてみてくださいね(笑)




ベビママニュアルは
来週水曜に発表です。


まずは、

メルマガを読んでくださっている方と
ベビマの無料ダウンロードをしてくださった方に
先行して、発表します。



気になる方は、

メルマガに登録するか

無料のベビマレポートをダウンロードしてくださいね。



(ベビマの無料レポートのダウンロードはこちらの記事からどうぞ。



ベビーマッサージマニュアル発表まで

あと4日です。





…ハッピーママも
後からアップしますですよ  

Posted by まこ at 20:58ベビママニュアル

2010年02月20日

【ベビママニュアル】音声ガイドCD

来週の水曜に
ベビーマッサージのマニュアルを発売しますよ〜、ということで、

毎日少しずつ、
内容の説明をしようとしています。


さて、何から説明しましょうか、
と思って
まずはマニュアルの方かと思ったんですが…

…実家に来ちゃいまして、
せっかく作った画像をアップできなくなっちゃいました〜(泣)

仕方がないので、
今日は、音声ガイドCDについて書いていきます。



実はこのマニュアル、
一番の売り(?)と友人たちに評価されるのが
音声ガイドCDだったりします。


「ベビーマッサージのやり方」と
「ふれあい遊び」の
二部構成になっています。


それぞれ説明していきますね。


「ベビーマッサージのやり方」は
ベビーマッサージのやり方を
私が声でガイドしていきます。


なんで音声ガイドかというと、
実は自分でマッサージを始めたときに思ったんですが、

本やマニュアルを見たり、
DVDを見ながら練習しようとしたりすると、

子どもと向き合うはずのマッサージなのに、
視線が全然子どもの方に向かないんですよね。
というか、見れないんです。


かといって、
ベビマのやり方を
丸暗記してからマッサージ、というのは
かなり難しい。

(…私だけですか?
私、かなり頑張ったけど挫折しました)


で、
そばで講習をしている講師を持ち帰るような
感じになってもらおう、
ということで、

私がマッサージのやりかたを
音声でガイドしていく構成になっています。



足、お腹、胸などなど、
それぞれの部位ごとに収録してあるので、

慣れてない頃など、
一部分だけやりたいときなどには
「今日は5番目だけ再生」なんて
使ってみてください。


ふれあい遊びの話がまだですが、
長くなったので、
ちょっと分けますね。

(今日はすぐにアップします)  

Posted by まこ at 20:57ベビママニュアル

2010年02月20日

新生児の振り返り(4)~退院と気持ちの落ち込み~

病院ではほとんど眠れないような日々が続き、

5日ほどたって(あれ?この辺の日にちうろ覚え)
退院することになりました。


ムスメにとって初めての、外。
大丈夫かなとドキドキしつつ、
小さな小さなムスメを抱えて、

実家へとたどり着きました。


実家について、
なんだかやっと、
非日常から日常に戻ってきた、という気がしたのを
覚えています。



今までわりと、
人に何かをしてもらったりすることのなかった私、
(長女だったからかな)

みんながいそいそと
布団の準備をしてくれたり、
準備はしていたけど全然足りてなかった
布オムツを買いに行ってくれたり

というような様子を見て、

なんだか自分が非常にふがいなく感じてしまって、
みんなに申し訳なくて、

大号泣しました。



…今思うと、
これって産後のホルモンの関係で
神経が不安定だったんだろうと思うんですよね。


今だったら
「わーい、ありがとう♪」と言うだけのことですが(笑)



【今の私から一言】

産後のホルモンの乱れっていうのは
結構あなどれないです。

9ヶ月かかって変化したものが
一気に元に戻るんですからね。


この時期は、無理をしないのが一番。

そして、

多少変な感じになってしまって
周りに不思議がられても、
「ホルモンがさ~」と言っておくのが
いいんじゃないかと思います。


実は、
この時期に「産後うつ」になってしまう人は
少なからずいるんですよ。

その場合には、一人で抱え込まず、
誰かに相談してくださいね。
(産後、回ってくる助産師さんとかがいたら
相談してみるといいかも)
  

Posted by まこ at 16:00思うこと

2010年02月20日

新生児の振り返り(3)~母乳は出るかな~

私は母乳で育てたい!という思いが結構ありまして、
「ちゃんとおっぱいは出るだろうか…」
とちょっと心配しておりました。

母乳の方が
赤ちゃんにも良いって言うし、
何より経済的♪(ここ大事)

出るかな、できるかな、
でも出ないときは、
おっぱいマッサージが痛いとかいう話を聞くけど
大丈夫かな、
と思ったりしておりました。


さて、出産後。
初の授乳をしても、

まだうまく飲めません。


というか、
うまく出てきません。


少しはにじむみたいだけど、
すぐにぴゅーっと出るわけじゃないのか~と思って
のんびりしていたのは、
生後1日だけでした。


ムスメ、
それはすごい勢いで
吸う、吸う、吸う!


出産前に
おっぱいマッサージをして、
乳首を鍛える(?)ようにもしたけれど、

そんな比じゃないよ?いてててててて!


出ないおっぱいを
がんがん吸ってもらって、

乳首に血豆ができて、
血豆が切れて、
かさぶたになって、
授乳のたびにかさぶたが切れて…

あんた(ムスメ)かさぶた食ってるやろ~~~!!??


ムスメは、生後しばらくの間、
血を味わっていたかと思います…(しくしくしく)



ということで、
自力で自分の食料を確保した娘。
おかげさまで、母乳もがんがん出るようになり、
「出ないんじゃないかしら」なんていう心配は
全くなくなったのでした。(痛かったけど)



【今の私から一言】

母乳が出るのは
やっぱり子どもが吸ってくれるのが一番いいです。
もちろん、詰まったときも。

最初は出ない人も多いですが、
あきらめずに繰り返し授乳していると
ちゃんと母乳が出るという人も多いようなので、

母乳で育てたいな、という人は
頑張ってみてくださいね。
(これは、別に新生児期に限らず、
生後2~3ヶ月経ってても、出てくる人も多いみたいですよ)


あと、乳首が切れるとき。
保護の器具を使うのもいいはずですが、
私はなんとなく(面倒だったのか?)使いませんでした。

唯一使ったのは、
回復のための、馬油。
馬油は赤ちゃんがなめても大丈夫なんだそうです。
普通の馬油は、結構においがある(馬くさい?)のですが
病院に無味無臭の馬油がありましたよ。
産後、保湿などにも使えたので、便利でした。
探してみてくださいね。
  

Posted by まこ at 10:00思うこと