♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月22日
見知らぬ人にもありがとう
だいぶ前になりますが、
とある勉強会に出たときに
とても印象に残る
お話がありました。
それは、ある会社の方だったのですが、
会社の中で
「ありがとうカード」というものを作って、
何かがあったらそのカードに
「こういうことをしてくれて、私は嬉しかった」
というのを書いて
当人に渡すんだそうです。
カードそのものにも
大きく「ありがとう」と書かれているんですが、
ちょっとしたことに「ありがとう」を伝えてくれる
このシステムは、
モチベーションをあげたり、
仲がよくなったりするのに
とても役立っているんだそう。
私自身も
ものすごーくほしくなりました。
そしてさらにすごいのが、
食事に行ったりホテルに泊まったり、
自分の会社内だけでなく、
外部の人にも
さらりと「ありがとうカード」を
お渡しするんだそうです。
もらった人は、
多分最初びっくりするだろうけど、
かなり喜ぶだろうな~と
思いました。
いろんなお店や近所の人たちに
私たちは色々なサービスを受けています。
もちろんそれは、「仕事」なんだろうけど、
それを「当たり前のこと」とか、
「感謝しなくてもいいもの」にするのは
なんだかもったいないような気がします。
人からもらうサービス=善意。
ありがとうの言葉を返すと、
自分も「善意を受けたんだ」と認識できて、
嬉しくなれるかもしれませんね。
今日の提案
サービスを、当たり前のものと思わないようにしてみましょう。
たとえば、
明日の買い物では
レジの方に心を込めて「ありがとうございます」と
言ってみるとか。
サービスや善意は、
受け取って喜んであげる、ということが
相手にとってもありがたいことだと思います。
とある勉強会に出たときに
とても印象に残る
お話がありました。
それは、ある会社の方だったのですが、
会社の中で
「ありがとうカード」というものを作って、
何かがあったらそのカードに
「こういうことをしてくれて、私は嬉しかった」
というのを書いて
当人に渡すんだそうです。
カードそのものにも
大きく「ありがとう」と書かれているんですが、
ちょっとしたことに「ありがとう」を伝えてくれる
このシステムは、
モチベーションをあげたり、
仲がよくなったりするのに
とても役立っているんだそう。
私自身も
ものすごーくほしくなりました。
そしてさらにすごいのが、
食事に行ったりホテルに泊まったり、
自分の会社内だけでなく、
外部の人にも
さらりと「ありがとうカード」を
お渡しするんだそうです。
もらった人は、
多分最初びっくりするだろうけど、
かなり喜ぶだろうな~と
思いました。
いろんなお店や近所の人たちに
私たちは色々なサービスを受けています。
もちろんそれは、「仕事」なんだろうけど、
それを「当たり前のこと」とか、
「感謝しなくてもいいもの」にするのは
なんだかもったいないような気がします。
人からもらうサービス=善意。
ありがとうの言葉を返すと、
自分も「善意を受けたんだ」と認識できて、
嬉しくなれるかもしれませんね。
今日の提案
サービスを、当たり前のものと思わないようにしてみましょう。
たとえば、
明日の買い物では
レジの方に心を込めて「ありがとうございます」と
言ってみるとか。
サービスや善意は、
受け取って喜んであげる、ということが
相手にとってもありがたいことだと思います。
Posted by まこ at
23:00
│ハッピーママの作り方
2010年02月22日
【ベビママニュアル】できるようになるためにメールもします
その他のフォロー、もう一つ。
ベビマをやるための
メールが私から届きます。
本やDVDを買って、
ベビマを練習しようとしても、
なかなかモチベーションが
続きません。
講習などを受けにいっても、
その場では気持ちが高ぶるんですが
2週間も経つと
なんだかだんだん、気持ちが離れることもあります。
何かを習慣にするには
だいたい21日が必要、と言う話がありますが、
それを一人で頑張るというのは、
意外と大変。
だから、私の方から
何度かメールが届きまして、
ベビマに慣れるお手伝いをさせていただきます。
もちろん、
お気楽な私がやることですから(笑)
「ちゃんとマッサージしてますか~~~~???」
なんてメールじゃなくて(笑)
「今日は足をやってみましょう」
「1週間ほど経ちましたが、
できない時は自分を責めなくてもいいんですよ~」
って感じのメールですのでご心配なく。
「わからなかったら個人講習に来てね」
といえるような、ご近所向けではなく、
全国にお渡しするマニュアルなので、
少しでも、これでちゃんと身につけられるような
構成を考えてみました。
もちろん、
内容についてわからなければ、
私にメールをしていただいてもかまわないので、
どうぞご質問くださいね。
これで少しでも、
たくさんの人にベビマが伝わっていけばいいなと
思っています。
ベビママニュアルは
来週水曜に発表です。
まずは、
メルマガを読んでくださっている方と
ベビマの無料ダウンロードをしてくださった方に
先行して、発表します。
気になる方は、
メルマガに登録するか
無料のベビマレポートをダウンロードしてくださいね。
(ベビマの無料レポートのダウンロードはこちらの記事からどうぞ。
ベビーマッサージマニュアル発表まで
あと3日です。
発表までは
ハッピーママの記事の投稿時刻が
変則的になっています。
また遅い時間になると思いますが、
アップしますよ~。
ベビマをやるための
メールが私から届きます。
本やDVDを買って、
ベビマを練習しようとしても、
なかなかモチベーションが
続きません。
講習などを受けにいっても、
その場では気持ちが高ぶるんですが
2週間も経つと
なんだかだんだん、気持ちが離れることもあります。
何かを習慣にするには
だいたい21日が必要、と言う話がありますが、
それを一人で頑張るというのは、
意外と大変。
だから、私の方から
何度かメールが届きまして、
ベビマに慣れるお手伝いをさせていただきます。
もちろん、
お気楽な私がやることですから(笑)
「ちゃんとマッサージしてますか~~~~???」
なんてメールじゃなくて(笑)
「今日は足をやってみましょう」
「1週間ほど経ちましたが、
できない時は自分を責めなくてもいいんですよ~」
って感じのメールですのでご心配なく。
「わからなかったら個人講習に来てね」
といえるような、ご近所向けではなく、
全国にお渡しするマニュアルなので、
少しでも、これでちゃんと身につけられるような
構成を考えてみました。
もちろん、
内容についてわからなければ、
私にメールをしていただいてもかまわないので、
どうぞご質問くださいね。
これで少しでも、
たくさんの人にベビマが伝わっていけばいいなと
思っています。
ベビママニュアルは
来週水曜に発表です。
まずは、
メルマガを読んでくださっている方と
ベビマの無料ダウンロードをしてくださった方に
先行して、発表します。
気になる方は、
メルマガに登録するか
無料のベビマレポートをダウンロードしてくださいね。
(ベビマの無料レポートのダウンロードはこちらの記事からどうぞ。
ベビーマッサージマニュアル発表まで
あと3日です。
発表までは
ハッピーママの記事の投稿時刻が
変則的になっています。
また遅い時間になると思いますが、
アップしますよ~。
2010年02月22日
【ベビママニュアル】できるようになるためのフォロー
今度発売になります、
ベビーマッサージの
マニュアル&CDについて、
最近書いています。
ベビーマッサージの
マニュアル&CDについて、
最近書いています。
【ベビママニュアル】マニュアルの内容について
音声ガイドCDと、
マニュアルについての説明を
昨日まで書きました。
今日はさらに
そのほかのフォローについて。
まず、マニュアルとCDのほかに、
ラミネートをかけた、「マッサージの手順シート」も
同封してあります。
『ラミネート』ってのは、あれですよ、
お店とかでメニュー表などを
汚れないように保護しているあれ。
(説明が難しい)
内容については、マニュアルの中にある
マッサージの手順と一緒なんですけども、
これを別につけたのは
オイルを触った手で、
マニュアルをめくると
マニュアルにオイルが付いてしまったり、
汚れてしまったりすることが
考えられたためです。
最初の頃は汚れないように、と
マニュアルを「ファイル」に入れ込む形で
作っていたのですが、
いまいち高級感に欠けるのと(笑)
手間がかかりすぎて、
一日がかりで10部作るのが限界だったものですから…。
ラミネート形式にしたことで、
オイルの手などでもし汚れても、
簡単に拭けますよ。
フォローについてはもう一つありますが、
記事が長くなったので、分けます。
(すぐにアップしますよ)
2010年02月22日
赤子時代(8)~眠れない日々~
実家から我が家に戻って、
少しまた、寝てくれる時間が増えたムスメですが、
眠りにつくまでが長い、
眠っても、布団に降ろせない、
というのは、
まだまだ続いてました。
何度も書いてますけども、
寝るときは、たてに抱っこして、
(でも首はまだすわってないからしっかり固定して)
ゆらゆらじゃ全然駄目で、
スクワットしないと駄目。
しかもそれを3時間とか。
…何を考えて、
こんなに頑張ってたんだか、私(笑)
かなりしんどかったですよ。
夜中の3時に(やっぱり時々は起きた)
夫を起こさないように暗闇で
一人スクワットをする自分に
涙が出たりしました(笑)
…今思うと、
こんなに眠らないんだったら
眠くなかったんだろうな~と思いますけど(笑)
当時はそれがわからなくってですね~。
しかも夜なんだから
夜寝ないと、成長しないんだから、
なんとか寝かせなきゃ、なんて
必死になっちゃってたんです。
今となっては
笑い話ですけども。
【今の私から一言】
上に書いたように、
頑張っても、寝ないときは寝ません。
そして、
寝る時間が短い子ってのは、
実際いるみたいです。
ま、その時はもう仕方がないので、
多少は諦めましょう。
小さい頃の赤ちゃんは特に
本能で生きていますので、
眠たかったら寝るし、
眠たくなかったら寝てくれません。
(寝かしつけについての記事も
リンクしておきます。
基本的に、だいぶ経ってからのお話ですけどね)
少しまた、寝てくれる時間が増えたムスメですが、
眠りにつくまでが長い、
眠っても、布団に降ろせない、
というのは、
まだまだ続いてました。
何度も書いてますけども、
寝るときは、たてに抱っこして、
(でも首はまだすわってないからしっかり固定して)
ゆらゆらじゃ全然駄目で、
スクワットしないと駄目。
しかもそれを3時間とか。
…何を考えて、
こんなに頑張ってたんだか、私(笑)
かなりしんどかったですよ。
夜中の3時に(やっぱり時々は起きた)
夫を起こさないように暗闇で
一人スクワットをする自分に
涙が出たりしました(笑)
…今思うと、
こんなに眠らないんだったら
眠くなかったんだろうな~と思いますけど(笑)
当時はそれがわからなくってですね~。
しかも夜なんだから
夜寝ないと、成長しないんだから、
なんとか寝かせなきゃ、なんて
必死になっちゃってたんです。
今となっては
笑い話ですけども。
【今の私から一言】
上に書いたように、
頑張っても、寝ないときは寝ません。
そして、
寝る時間が短い子ってのは、
実際いるみたいです。
ま、その時はもう仕方がないので、
多少は諦めましょう。
小さい頃の赤ちゃんは特に
本能で生きていますので、
眠たかったら寝るし、
眠たくなかったら寝てくれません。
(寝かしつけについての記事も
リンクしておきます。
基本的に、だいぶ経ってからのお話ですけどね)
2010年02月22日
赤子時代(7)~家に帰る~
タイトルを今まで「新生児の振り返り」と書いてましたが
1ヶ月経った後の話になっちゃうので、
ここからは「赤子時代」と銘打ちます。
(最初からすればよかった。
今から訂正する暇がない…苦笑)
さて、
産後一ヶ月経って、
自分のアパートに戻る日が来ました。
実家から私のアパートまでは、
車で1時間半。
こんな小さい子が耐えられるのかしらと、
もうドキドキ。
…ですが、
意外と泣くこともなく、
じっとしててくれました。
子どもって結構、
車にのるとおとなしくなる子が
多いんですね…。
そしてなんとかたどり着いた、我が家。
実はかなりドキドキしていたんです。
夫は相変わらず、仕事があるわけで。
そんな中、3時とか4時とかにムスメが起きちゃったら
夫に迷惑をかけないように
どうにかしなきゃいけない。
…けど、
ちゃんとできるかな~なんて。
で、初めての
我が家での夜。
ムスメは初めて、
朝の6時まで寝てくれたのでした。
なんたる快挙!
(正直驚いた)
お父さんに迷惑をかけないで
親孝行なムスメだ、と思う反面、
夫にもあの大変さを
わからせておきたかった…!なんて
ちょっと悔しく思う私でした(笑)
【今の私から一言】
赤ちゃんを車に乗せて移動する時には、
やっぱりチャイルドシートが必須です。
特に病院から帰る時に
おばあちゃんが抱っこするからいいよ~
なんて言う方もいらっしゃるんですが、
万が一、事故があったら
赤ちゃんがクッションのかわりになってしまいます(汗)
(どんなに気をつけて運転していても、
もらい事故っていうのはあるものですし)
赤ちゃんが泣いちゃってかわいそうだったり
することもあるかもしれませんが、
ここはやっぱり、
しっかりとチャイルドシートを使ったほうが
いいと私は思っています。
1ヶ月経った後の話になっちゃうので、
ここからは「赤子時代」と銘打ちます。
(最初からすればよかった。
今から訂正する暇がない…苦笑)
さて、
産後一ヶ月経って、
自分のアパートに戻る日が来ました。
実家から私のアパートまでは、
車で1時間半。
こんな小さい子が耐えられるのかしらと、
もうドキドキ。
…ですが、
意外と泣くこともなく、
じっとしててくれました。
子どもって結構、
車にのるとおとなしくなる子が
多いんですね…。
そしてなんとかたどり着いた、我が家。
実はかなりドキドキしていたんです。
夫は相変わらず、仕事があるわけで。
そんな中、3時とか4時とかにムスメが起きちゃったら
夫に迷惑をかけないように
どうにかしなきゃいけない。
…けど、
ちゃんとできるかな~なんて。
で、初めての
我が家での夜。
ムスメは初めて、
朝の6時まで寝てくれたのでした。
なんたる快挙!
(正直驚いた)
お父さんに迷惑をかけないで
親孝行なムスメだ、と思う反面、
夫にもあの大変さを
わからせておきたかった…!なんて
ちょっと悔しく思う私でした(笑)
【今の私から一言】
赤ちゃんを車に乗せて移動する時には、
やっぱりチャイルドシートが必須です。
特に病院から帰る時に
おばあちゃんが抱っこするからいいよ~
なんて言う方もいらっしゃるんですが、
万が一、事故があったら
赤ちゃんがクッションのかわりになってしまいます(汗)
(どんなに気をつけて運転していても、
もらい事故っていうのはあるものですし)
赤ちゃんが泣いちゃってかわいそうだったり
することもあるかもしれませんが、
ここはやっぱり、
しっかりとチャイルドシートを使ったほうが
いいと私は思っています。