QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年02月18日

うまくいかない冬の時期は、根を張る

毎日の中で
うまくいくとき、
うまくいかないとき、

どっちもあるんですよね。


もちろん、
がんがんうまくいってほしいのが人情だし、
うまくいくように、私たちは頑張るんだけど

そうもならないのが
また世の中、でしょうか。


いいとき悪いとき、というのは
波があるような気がします。

悪いとき、というか、
なんかすんなり行かないとき。

これはきっと、

何かに気付いたりだとか、
何か方向転換をしたりとか、
自分を見つめなおしたりだとか、

そういうことが必要な時期なんだと
思ってはいるんですけどね。



風雪に耐えただけ
土の中に根を張る

…といったのは
相田みつをさんだったでしょうか。


確か、
厳寒の時期を
「樹木が黙って根を張る」
季節であり、
「一年で樹木がもっとも充実する」
季節である、ともおっしゃっていたはずです。


確かにそうなのかも、と思いました。


実際、
ものすご~くきつかった、
小さい頃の人を信じられなかった時期、だとか、

泣きながら吐きながら
勉強した看護学生時代とか、
(いやぁ、看護記録と看護婦さんが大変で・笑)

そんな時期が
結局、
今の私を強くしてくれているような気がします。

(ある意味、「あの頃よりはまし」っても思う・笑)


泣き続ける子どもに
途方にくれている間にも、
絆は強まっていくし、

旦那様へどうやって協力を得ていこうかと
色々考えたり試行錯誤している間も、
母としてのレベルはアップしていくはずです。


じっくり根を張ることは、

本当に大切なんでしょうね。


今日の提案

あなたの季節は今、いつですか?
もし冬なら、
じっくり根を張ってみてください。

その苦しみは、絶対に無駄にはならないはずですから。
  

Posted by まこ at 21:05ハッピーママの作り方

2010年02月18日

子どもがいるからこそ夢をもたなくちゃ

昨日、
私の「ハッピーママのワークブック」 を買ってくださった方と
お会いできたんですけど、

その時、嬉しい感想をいただきました。



彼女は、0歳の子を抱える母。
子どものことも、自分の夢のことも
色々考えていて

時々行き詰ったりしつつ(笑)
頑張ってることは知ってました。


お子さんも、まだまだ生まれたばかりなので、
なかなか「書きこむ」時間がないけれど、
じっくりゆっくり、大切に書いている、ということを
言ってくださって
嬉しく思っていたんです。


それが、
めでたく全部、書き終わったとのこと。

不思議に、
書いていったり、
言葉にしたりしていく中で、

かなり夢や行動が
明確になっていったそうです。


ワークブックには最後に
「自分の夢を宣言する」というページを
つけているのですが、

そこに
仕事のこと、家族のこと、
全部を目標にして、書いたそうで、
すごく達成感があった、と
おっしゃってくださいました。


前にも
「こんなことを『できたこと』にしちゃっていいのかなと
 思うんですけど、
 書いたらすごく嬉しくなってます」
というようなことをおっしゃってくださって、

久々にお会いしたら
すごくイキイキ、(そしてなんだか綺麗に)
なっていたのに驚いたのを覚えています。



子どもが幸せになるためには、
多分、ママが幸せであることが
必要不可欠だと思っています。


子どもに何を与えるか、
子どもに何を勉強させるか、
そういうものの前に、

ママが(できればもちろんパパも)
イキイキ人生を楽しんでいたら、

子どもも自然と、
人生を幸せに生きられる方法を親から学んでいくだろうし、

何より
「どうしたらあんなに幸せに生きられるんだろう」と
探るんじゃないでしょうか。

親が人生に失望していたら
「大人になる、先に進むのは辛いことなんだ」
というメッセージを子どもに送ってしまうのでは
ないでしょうか。

(何を隠そう、私がそのタイプでしたが)


先日のニュースで、
「未来は明るい」という意識が
日本の若者は先進国で一番低い、
という話をききました。

これって、ものすごく怖いことだと思うんですよね。


どうぞ日本の未来のためにも、
パパやママは、自分自身を幸せにしてほしいなと、
改めて思います。



幸せになれるかどうかは、景気や状況云々ではなくて、
自分の中を捜すことでみつかるもの。

…だと私は思ってます。

自分を見つめなおすためのワークブックは
こちらからどうぞ。  

Posted by まこ at 17:56色んな情報

2010年02月18日

便がゆるすぎる?

昨日の記事を書いたら、

「逆に便がゆるすぎて困ってます」
という、2ヶ月児のママさんの
コメントがありました。

これもまた面白かったので、
今日の記事に。



まず、赤ちゃんが2ヶ月くらいなら、
便がゆるいのが当たり前です。

だんだん固くなってきますが、
それは、半年くらいかかるかも。



…ただ、ものすごく個人差が大きい分野ですので、
結構早めに便が固くなる、という子もいれば、

いつまでもゆるいままの子もいます。



母乳には、便を柔らかくする作用があるということですので、
母乳育児の子は、
結構長く、やわらかい、ということもあるかもしれませんね。


だんだん水分を吸収するようになったら
そのうち普通の便になっていきます。

心配せずに、待ってあげてください。。




ゆるゆるウンチでは
布オムツが難しい、というのであれば、

ゆっくり待ってあげてもいいかもしれないですね。
(とはいえ、私はその頃からそれほど苦痛を感じず
 布オムツ生活してましたが…鈍かったのかな)


そういや布オムツ関連の記事、
まとめておいて置きますね。


便利に布オムツ生活をした方法とかも書いたので
何かヒントになれば嬉しいです。

布オムツについてあれこれ

布オムツ生活

布オムツ生活で、よく聞かれること

布オムツ、私が使ったエンゼルのもの

布オムツカバー私の変遷【国内もの】

布オムツカバー私の変遷【海外もの】

布オムツ、外出時の場合

布オムツ、経済性は?

紙オムツと布オムツ、どっちがいい?

紙オムツ体験してみました(2005年)

おしりもしっかりマッサージ

  

Posted by まこ at 10:00色んな情報