♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月25日
夜明けは来ます
ムスメの出産後体験記、
とりあえず終わりにしようかな~と思いつつ、
最後はハッピーママの形で
終わりにしようと思いました。
出産して、
初めての育児にてんやわんやして、
今までの知識が大して役にもたたなくて、
本当にかなり、
いっぱいいっぱいになった
産後期間でした。
(妊娠期間は、今思うと楽だった)
「もうどうなってしまうんだろう」と
途方にくれたり、
泣き続けるムスメを抱いて、
夜明けが限りなく遠く感じたりしたけれど
その時期は、
本当にあっという間に過ぎていくし、
確実に終わりがきます。
あんなに寝なくて、
少しの物音で起きていたムスメは、
いまやひっくり返しても
逆さにしたとしても
起きなくなりました(笑)
いろんな悩みと
それにどう対処するか
いっぱい試行錯誤したことが、
私にいろんなことを探求する
パワーをくれました。
どんな辛いことでも、
どんな辛い夜でも
「終わりが来る」と
信じることができれば、
結構力が出てきます。
実際、
育児の大変さは、終わりがないことは
まずありません。
今の悩みも、
多分3年も持ちません。
だから、
今大変な人も、大丈夫。
今、本当に辛いだろうけど、
きっと大丈夫。
終わりが来ることを信じて、
今は頑張ってみてくださいね。
今日の提案
今の大変さにも
終わりが来ることを信じましょう。
信じた上で、
開き直ってしまえるなら、よし。
それでも悩むというのも、またよし。
ちゃんと、幸せに向かって、
少しずつ進んでいるはずですよ。
とりあえず終わりにしようかな~と思いつつ、
最後はハッピーママの形で
終わりにしようと思いました。
出産して、
初めての育児にてんやわんやして、
今までの知識が大して役にもたたなくて、
本当にかなり、
いっぱいいっぱいになった
産後期間でした。
(妊娠期間は、今思うと楽だった)
「もうどうなってしまうんだろう」と
途方にくれたり、
泣き続けるムスメを抱いて、
夜明けが限りなく遠く感じたりしたけれど
その時期は、
本当にあっという間に過ぎていくし、
確実に終わりがきます。
あんなに寝なくて、
少しの物音で起きていたムスメは、
いまやひっくり返しても
逆さにしたとしても
起きなくなりました(笑)
いろんな悩みと
それにどう対処するか
いっぱい試行錯誤したことが、
私にいろんなことを探求する
パワーをくれました。
どんな辛いことでも、
どんな辛い夜でも
「終わりが来る」と
信じることができれば、
結構力が出てきます。
実際、
育児の大変さは、終わりがないことは
まずありません。
今の悩みも、
多分3年も持ちません。
だから、
今大変な人も、大丈夫。
今、本当に辛いだろうけど、
きっと大丈夫。
終わりが来ることを信じて、
今は頑張ってみてくださいね。
今日の提案
今の大変さにも
終わりが来ることを信じましょう。
信じた上で、
開き直ってしまえるなら、よし。
それでも悩むというのも、またよし。
ちゃんと、幸せに向かって、
少しずつ進んでいるはずですよ。
Posted by まこ at
21:36
│ハッピーママの作り方
2010年02月25日
赤子時代(13)~イレギュラー~
きりがないので
とりあえず次回くらいで終わりにしておこうかと思います、
赤子時代の振り返り。
(書こうと思えば
いくらでも振り返ることはできるけど、
本当に数ヶ月にわたって書きそうだから…)
さて、
保健師が赤ちゃんを授かって、
色々なことを勉強しているからこそ、
困ることがありました。
それは、
「これが普通なのかどうなのか、わからないこと」
普通、
赤ちゃんの歯は
下の真ん中あたりが最初にはえてくると言われます。
ですが、
うちの子は「上の、しかも横の歯」から
最初に生えました。
赤ちゃんは6ヶ月くらいの頃に寝返り、
8ヶ月の頃にははいはいをするといいます。
でもうちの子、
全然寝返りしないし、
はいはいもしませんでした。
知っているからこそ、
気になるイレギュラー。
どこかおかしいのかしら?
発達が悪いのかしら?
随分色々と
対策を練ってみたり、
練習をさせてみたりしましたけど…。
結局、7ヶ月くらいの頃に、
うつぶせの状態から
何事もなかったかのように寝返りし、
1歳を過ぎて、
歩けるようになってから、
自分ではいはいの練習を始めてました。
(「ぐるぐるどっか~ん」を自主練しはじめた)
歯も、
別に基本と違うところから生えたからって
問題はありませんでしたよ。
結局彼女から、
赤ちゃんの多様性、というか、
「普通」って幅はものすごく広いんだってことを
教えてもらいました。
寝返りもはいはいもしなかったのは、
必要性と意欲を
本人が感じてなかったからみたいですね。
今の私から一言。
育児本とか、色々な情報とかで
「普通このくらいでこんなことができるようになる」
というようなことが書いてあります。
でも、
それはあくまでも「目安」
その時期までにそうならなかったからといって
どこかおかしい、ということは、
かなり少ないです。
(確かに仕事柄、問題がある場合の子も見ることは見るけど)
もし「これ、おかしいんじゃないかな」
と思ったら、
健診などでぜひ、聞いてみてください。
基本的に「様子を見ましょう」と言うことになると思います。
数ヶ月もすると、
「あの悩みはなんだったんだろう」となることが
ほとんどなんですよ。
とりあえず次回くらいで終わりにしておこうかと思います、
赤子時代の振り返り。
(書こうと思えば
いくらでも振り返ることはできるけど、
本当に数ヶ月にわたって書きそうだから…)
さて、
保健師が赤ちゃんを授かって、
色々なことを勉強しているからこそ、
困ることがありました。
それは、
「これが普通なのかどうなのか、わからないこと」
普通、
赤ちゃんの歯は
下の真ん中あたりが最初にはえてくると言われます。
ですが、
うちの子は「上の、しかも横の歯」から
最初に生えました。
赤ちゃんは6ヶ月くらいの頃に寝返り、
8ヶ月の頃にははいはいをするといいます。
でもうちの子、
全然寝返りしないし、
はいはいもしませんでした。
知っているからこそ、
気になるイレギュラー。
どこかおかしいのかしら?
発達が悪いのかしら?
随分色々と
対策を練ってみたり、
練習をさせてみたりしましたけど…。
結局、7ヶ月くらいの頃に、
うつぶせの状態から
何事もなかったかのように寝返りし、
1歳を過ぎて、
歩けるようになってから、
自分ではいはいの練習を始めてました。
(「ぐるぐるどっか~ん」を自主練しはじめた)
歯も、
別に基本と違うところから生えたからって
問題はありませんでしたよ。
結局彼女から、
赤ちゃんの多様性、というか、
「普通」って幅はものすごく広いんだってことを
教えてもらいました。
寝返りもはいはいもしなかったのは、
必要性と意欲を
本人が感じてなかったからみたいですね。
今の私から一言。
育児本とか、色々な情報とかで
「普通このくらいでこんなことができるようになる」
というようなことが書いてあります。
でも、
それはあくまでも「目安」
その時期までにそうならなかったからといって
どこかおかしい、ということは、
かなり少ないです。
(確かに仕事柄、問題がある場合の子も見ることは見るけど)
もし「これ、おかしいんじゃないかな」
と思ったら、
健診などでぜひ、聞いてみてください。
基本的に「様子を見ましょう」と言うことになると思います。
数ヶ月もすると、
「あの悩みはなんだったんだろう」となることが
ほとんどなんですよ。
Posted by まこ at
15:34
2010年02月25日
赤子時代(12)~感動のベビマ体験~
今日はこれから、
シルバー人材センターでベビーマッサージなんです。
お年寄りと赤ちゃんのコラボ?(笑)
楽しそうなんで、ちょっとワクワクです。
さて、
いい加減今日あたりに終わりにしようと思う、
出産後体験記。
あと二つほどで
終わりにしようと思います。
(オムツはずしだとか、
離乳食のことだとか、
書いているときりなくあるけれど、
それはまた、独立したシリーズとして
書いていこうと思います)
今までの記事はこちら
この記事では
(今頭が「ベビマ脳」になっているので
ベビマについて)
以前、ベビマは最初失敗した、
という話を書きました。
やりかたがわからなかったり、
本が抑えられなかったり、
そもそもどんな感じでなでるのがいいのかわからなかったり(泣)
結構あきらめていたんですが、
知り合いのママさんのお宅で、
ベビマの体験会がある、というお話が!
早速参加させていただきました。
いろいろ聞きながらやるマッサージっていうのは
本で読むのとはもう、段違いで(笑)
子どもが喜ぶ!
すっごく気持ちがよさそう!
っていうか、
その夜、寝かしつけが30分で終わった~~~!!!???
スクワット3時間が
いきなり
添い乳30分
ですむようになったのは、
快挙以外のナニモノでもありませんでした。
そこからベビマに惚れ込み、
勉強を始めたわけです。
当時ムスメ、5~6ヶ月。
ムスメを実験台にし、
ムスメを抱えたまま、本を読んだりパソコンで論文書いたり、
まさに「怒涛」の状態でした。
でも、それくらい感動したんですよね。
この時期から
飛躍的に私の育児は楽になったと思います。
(旦那にも少し、余裕を持って接することができるように…笑)
シルバー人材センターでベビーマッサージなんです。
お年寄りと赤ちゃんのコラボ?(笑)
楽しそうなんで、ちょっとワクワクです。
さて、
いい加減今日あたりに終わりにしようと思う、
出産後体験記。
あと二つほどで
終わりにしようと思います。
(オムツはずしだとか、
離乳食のことだとか、
書いているときりなくあるけれど、
それはまた、独立したシリーズとして
書いていこうと思います)
今までの記事はこちら
出産後体験記、はじめます
新生児の振り返り(2)~オムツ換え~
新生児の振り返り(3)~母乳は出るかな~
新生児の振り返り(4)~退院と気持ちの落ち込み~
新生児の振り返り(5)~ほっとけない~
新生児の振り返り(6)~ひどい1ヶ月~
赤子時代(7)~家に帰る~
赤子時代(8)~眠れない日々~
赤子時代(9)~降ろせない日々~
赤子時代(10)~ベビマもやってみたんだよ~
赤子時代(11)~夫に腹がたつ~
この記事では
(今頭が「ベビマ脳」になっているので
ベビマについて)
以前、ベビマは最初失敗した、
という話を書きました。
やりかたがわからなかったり、
本が抑えられなかったり、
そもそもどんな感じでなでるのがいいのかわからなかったり(泣)
結構あきらめていたんですが、
知り合いのママさんのお宅で、
ベビマの体験会がある、というお話が!
早速参加させていただきました。
いろいろ聞きながらやるマッサージっていうのは
本で読むのとはもう、段違いで(笑)
子どもが喜ぶ!
すっごく気持ちがよさそう!
っていうか、
その夜、寝かしつけが30分で終わった~~~!!!???
スクワット3時間が
いきなり
添い乳30分
ですむようになったのは、
快挙以外のナニモノでもありませんでした。
そこからベビマに惚れ込み、
勉強を始めたわけです。
当時ムスメ、5~6ヶ月。
ムスメを実験台にし、
ムスメを抱えたまま、本を読んだりパソコンで論文書いたり、
まさに「怒涛」の状態でした。
でも、それくらい感動したんですよね。
この時期から
飛躍的に私の育児は楽になったと思います。
(旦那にも少し、余裕を持って接することができるように…笑)