QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年02月21日

過去の自分に呼びかけられるなら

実は私、
ここでもちょくちょく書いているように、

結構色々と、
過去には苦労…というよりは苦悩して
過ごしてきました。


まぁ、もともと色々考え込む性格をしていたので、

「私なんて、誰からも好かれてないんじゃないか」
「私なんて、存在意義がないんじゃないか」
「恋愛って何なんだ」
「私は誰も愛することができないんじゃないか」
「●●君は、誰が好きなのか」
「私なんかが結婚していいのか」
「私なんかが子どもを産んでいいのか」
「子どもを育てるのはこれでいいのか」

などなどなど、
そりゃあもう、色々な悩みを
経由してきております(笑)



最近時々、
そんな昔の自分に、
すごく声がかけたくなることが
あるんですよね。

「大丈夫だって」
「悩むほどのことでもないよ」
「ちゃんと進んでるよ」
「その悩みは、後から笑い飛ばせるよ」

そして、

「その悩みそのものが、
 あなたを強くしているよ」



過去の自分は未熟ですけど、
その自分に呼びかけると思うと、
すごくいろんな思いが出てきます。


過去の悩みは今思うと
「なんでそんなことで悩んでたんだ」
なんてことが多いですけど、

過去の自分がいてくれたからこそ、
解決してくれたからこそ、
今の自分は、その悩みを軽く笑い飛ばせるわけで。



ふと振り返って、
過去の自分が悩んでいたことを
思い浮かべてみると

その悩みが結構ちっぽけだったりすることに
気付くことがあります。


だったら
未来の自分から今の自分を見ると、
今の悩みを笑い飛ばしているのかもしれませんね。



今日の提案

昔悩んでいたことを
思い出してみましょう。

10年前の悩みなんて
ほとんどのことは、解決しているのではないでしょうか。

ということは、
悩みは解決できるんです。

過去の自分に向かって
助言してあげたいことを心の中で言ってみて、

さらに未来の自分の気持ちにもなって、
今の自分に向かって「大丈夫よ~」と
言ってあげるのも、いいかもしれませんね。
  

Posted by まこ at 23:38ハッピーママの作り方

2010年02月21日

【ベビママニュアル】マニュアルの内容について

さて、実家から帰ってきました。

やっとこさ、
マニュアルについて書けますです。


さてこのマニュアル、
全部で50ページにもなっております。
(相変わらず、短くまとめるのは下手で…)


内容は、
ベビマって何?
ベビマの効果
オイルについて、

から始まり、

マッサージのやり方、
ふれあい遊びのやり方などが
書かれています。




普通のマッサージのやり方、
だけでなくて、

もっと発展させる方法、
などについても
載せていますので
赤ちゃんとママのオリジナルマッサージを
探っていってくださいませ。


















あと、

ブログで特に聞かれることの多い、
「寝かしつけの話」と
「便秘の話」も
特別に載せてますですよ。



さらにさらに。

今回とても心を砕いたのが、
「マニュアルを開いたままにしておけること」


自分が本を読みながらマッサージをしていたとき、
マッサージをしようと、本から手を離すと
本がパタンと閉じてしまって、
「き~~~~~~~っ!!!」
ってなってたものですから(笑)


しっかりと印刷をして、
プロの方にデザインをしてもらった
表紙と透明のカバーもつけて、
リング綴じをしてあります。

モニターをしてくれた人などからは
想像してなかったくらいきちんとしたのがきた、と
言ってもらえて(笑)喜んでます



内容についての雰囲気は
無料レポートで結構わかると思いますよ。
(あれが、マニュアルのダイジェスト版ですし)


ベビママニュアルは
来週水曜に発表です。


まずは、

メルマガを読んでくださっている方と
ベビマの無料ダウンロードをしてくださった方に
先行して、発表します。



気になる方は、

メルマガに登録するか

無料のベビマレポートをダウンロードしてくださいね。



(ベビマの無料レポートのダウンロードはこちらの記事からどうぞ。



ベビーマッサージマニュアル発表まで

あと3日です。





ハッピーママも書きますね。

日付が変わる前には何とか…!  

Posted by まこ at 22:57ベビママニュアル

2010年02月21日

新生児の振り返り(6)~ひどい1ヶ月~

産後、1ヶ月間は実家に里帰りのままでいたんですが、

その間、本当に、
夜が恐怖でした。


病院の頃に比べて
少しずつは眠るようになってきたムスメ。

ですが、


必ず夜中の3時から4時に起きて泣いて、
眠ってくれないんです。


これがまだ、
10時とか12時とか、
それくらいの時間なら、
夜更かしの気分で頑張れます。


でも3時から4時って、
一番眠い時間じゃないでしょうか?

(早起きに慣れた今なら
 それほど感じないけれど)


もうとにかく、
夜になるのが恐怖でした。


さらに
「赤ちゃんは3時間おきに起きる」
と聞いていたので、

3時間ずつは眠れるんだろう、なんて思ってた
出産前の私をしばきたかった!


3時間なんてとんでもない。

2時間おきに泣いて、
おっぱいをあげて、オムツをかえて、
それをやっているあいだに30分は軽くかかります。


次泣くのは、
前に泣いてから2時間後。
眠れる時間は1時間半しかないんですよね。


もう、寝不足でふらふらで。

部屋中に布団をしきつめて、
あちこちに掛け布団をおいて、


どこででも眠れるように、
どこででも倒れこめるように

準備してありました。
(通称、「ハムスターの寝床」笑)


とにかく寝たい、と思っていたこの頃。

「あれ?ちゃんと幸せを感じられてない」と
気付いたのもこの頃です。


赤ちゃんが生まれて嬉しいはずなのに、
毎日に余裕がなくて、
喜べてない。


「ただただ喜ぶことって大事だよね」
なんて感じて、
ちょっと落ち着いたりもしました。


まぁ、眠れなくて辛いのは変わらなかったんですけどね。


【今の私から一言】
赤ちゃんが生まれてから1ヶ月、
この時期が辛い人は結構多いです。

本当に大変ですけど
(そうでない人もいて、うらやましいですけど)
3ヶ月もしたら、落ち着いてきます。

3ヶ月したら、だいぶまとめて寝てくれる子も
増えてきますので、

この時期はとにかく、
少しでも眠れるような体勢を作って、
頑張ってみてください。
  

Posted by まこ at 16:00思うこと

2010年02月21日

新生児の振り返り(5)~ほっとけない~

病院から実家に帰っても、
気が張ったままの生活は続いていました。

入院中よりは寝てくれるようになったものの、
今度は私自身が
子どもをほっとけない(笑)


子どもが少しでも見えないのが怖いし、
眠ってても、親に任せるのも怖い。


お風呂に入るのも、
トイレに行くのも、
常に母がいて、見ててくれるときだけでした。


どんなに寝てても
ついついじっと見てしまう。

ちょっとお茶を飲んでても
(少しは離れられるようになってました)
「ふにゃ」とでも言えば
走って駆けつける。



「そんなに気にしなくて大丈夫だってば」
といわれても、

心配なもんは心配なんだ。


誰も見てないときに
泣いたらどうするのさ!


…いやぁ、
気合の入れすぎですね(笑)



生後2週間くらいで、
一度、スリングにも挑戦してみました。
これなら抱っこしたまま活動ができますからね。



ぎこちない手つきでスリングを四苦八苦してみましたが

あえなく失敗(笑)

残念ながらスリングは
しばらくお休みということになりました。


【今の私から一言】
正直いって、
私は気合を入れすぎてました(笑)。

こんなに見てなくても、
子どもは大丈夫ですよ、ほんとほんと。
(説得力ないけれど)

でも、初めての子のときは、
どうしていいのかわからないんですよね。

今思うと、
私自身も「親」になる過程だったんだと思います。


正直「やりすぎ」の感がある気の使いようですけど、
やりたいなら
これも大切な一過程なんじゃないかなと。


だからもし、今
赤ちゃんが生まれて一生懸命になっている方。

赤ちゃんはそうそう壊れませんから、
ちょっとくらい泣いても離れても、大丈夫ですよ。


でももし、
自分が「離れたくない。近くにいないと心配」
という思いが強いのなら、

それはそれで、大事な気持ちだと
私は思います。

自分の心に正直になってくださいね。

後から「やりすぎだったよね~」と
笑うのもまた、いいものです。



あと、スリングは、ママも動作に慣れてないと、
小さな赤ちゃんは難しいです。

生まれる前に、
専門の人(がいたら)に
教えてもらっておくのが理想ですが、

もしできなかったら、
首が据わった頃に
また挑戦してみるといいと思います。
  

Posted by まこ at 10:00思うこと