♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年03月16日
虐待のニュースに思う
娘を寝かしつけながら
寝てしまうところでした~~~~。
今日は、告知ばかりの記事でしたので、
(こっちでやってました。アメブロ)
せめてハッピーママくらいは
アップしたくて、
起きだしてきました。
(結構寒い…)
さて、今日のお話。
最近、虐待のニュースが
なんだか多いような気がしてします。
実際、虐待事例も増えているらしい。
(昔と比べて
発覚しやすくなったのか、
本当に増えているのかは
わからない部分もありますが)
子どもを産む前は、
「どうして自分の子を殺そうなんて思うんだろう?
親が大人になりきれてないんじゃない?」
なんて思っていましたが、
自分が産んでみて、わかりました。
いやぁ、あれはきついですね。
実際、自分は
子どもに攻撃が向くことはなかったけど
(夫に対して腹立ってたけど・笑)
あの
「寝ない・笑わない・泣いてばかり」の時期は、
かなりしんどい思いになったりもしました。
虐待をしてしまった人は、
それで、悪い人なんじゃなくて、
(もちろん、虐待はいいことではないけれど)
他の選択肢を知らなかったり、
満たされなかったり、
何か自分自身が抱えていたり、
どこか弱かったり、
そんなところが
あったんじゃないかな~と、思ったりしています。
ここを読んでくださっている方の中にも
もう毎日が苦しくて苦しくて、
仕方がない、というかたもいるんじゃないかと思います。
その苦しさが、
他の人や弱い子どもに向かってしまう人もいるし、
逆に、
自分自身にぶつけて、苦しくなってしまったり、
という人もいると思います。
マイナスの感情は、
もってはいけないものではないけれど、
どうせなら、
建設的な方向に向かうともっといい。
だから、
苦しくて、どこかにぶつけたくなった時には
どうか、
自分や他人を責めるんじゃなくて、
「どこか自分は満たされてないんじゃないかな」
「この状況で、自分を満たすとするなら
何をすればいいのかな」って
考えてみてくださいね。
今日の提案
怒りを人にぶつける前に、
自分を満たすことを考えましょう。
人に対して怒ってしまうことや、
育児がうまくいかなくてイライラしてしまうことは
あって当然のことですし、
自分を責める必要はないです。
「そんなことを思ってしまうくらい
自分は今、苦しいんだ」と認識して、
どうやったら楽になるか、
というその方法を
自分の中に探してみてくださいね。
寝てしまうところでした~~~~。
今日は、告知ばかりの記事でしたので、
(こっちでやってました。アメブロ)
せめてハッピーママくらいは
アップしたくて、
起きだしてきました。
(結構寒い…)
さて、今日のお話。
最近、虐待のニュースが
なんだか多いような気がしてします。
実際、虐待事例も増えているらしい。
(昔と比べて
発覚しやすくなったのか、
本当に増えているのかは
わからない部分もありますが)
子どもを産む前は、
「どうして自分の子を殺そうなんて思うんだろう?
親が大人になりきれてないんじゃない?」
なんて思っていましたが、
自分が産んでみて、わかりました。
いやぁ、あれはきついですね。
実際、自分は
子どもに攻撃が向くことはなかったけど
(夫に対して腹立ってたけど・笑)
あの
「寝ない・笑わない・泣いてばかり」の時期は、
かなりしんどい思いになったりもしました。
虐待をしてしまった人は、
それで、悪い人なんじゃなくて、
(もちろん、虐待はいいことではないけれど)
他の選択肢を知らなかったり、
満たされなかったり、
何か自分自身が抱えていたり、
どこか弱かったり、
そんなところが
あったんじゃないかな~と、思ったりしています。
ここを読んでくださっている方の中にも
もう毎日が苦しくて苦しくて、
仕方がない、というかたもいるんじゃないかと思います。
その苦しさが、
他の人や弱い子どもに向かってしまう人もいるし、
逆に、
自分自身にぶつけて、苦しくなってしまったり、
という人もいると思います。
マイナスの感情は、
もってはいけないものではないけれど、
どうせなら、
建設的な方向に向かうともっといい。
だから、
苦しくて、どこかにぶつけたくなった時には
どうか、
自分や他人を責めるんじゃなくて、
「どこか自分は満たされてないんじゃないかな」
「この状況で、自分を満たすとするなら
何をすればいいのかな」って
考えてみてくださいね。
今日の提案
怒りを人にぶつける前に、
自分を満たすことを考えましょう。
人に対して怒ってしまうことや、
育児がうまくいかなくてイライラしてしまうことは
あって当然のことですし、
自分を責める必要はないです。
「そんなことを思ってしまうくらい
自分は今、苦しいんだ」と認識して、
どうやったら楽になるか、
というその方法を
自分の中に探してみてくださいね。
Posted by まこ at
23:42
│ハッピーママの作り方