QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年03月31日

あなたは答えを知っている

昨日のハッピーママに
たくさんの賛同コメントやメールをいただいて、
ありがとうございました。


ちょっとあわただしくて
お返事を書けてないんですが、
とっても嬉しかったですし、
私自身も救われました。

(実は今日、身内が急に入院しまして、
入院手続きなどでかなり大変だったんです。
でも皆さんのおかげで
「あ、『楽しく』だった!」と
思い出せました)



コメントにもあったんですが、
「ほんのちょっとしたこと」なんですよね。


特別に、難しいことをしているわけじゃない。


でも、
意識をそちらに向けるというか、
「どうしたら楽しくなるのかな」
という意識を持つだけで、

驚くほど結果が違うものになったりするんです。




辛い状況のとき、私たちは
「こんな状況なのに、
幸せになれるわけがない」と、思考停止してしまったりします。


でも実は、
脳って質問をされると
答えを探してしまうんだそうです。


「探してくれる」というよりは
「探してしまう」。



「なんで私は、こんなに不幸なんだろう」
「なんで私は、こんなに素敵な母になれないんだろう」

そう質問をすると、
脳はその答えを探してくれます。

あなたが不幸な理由。
素敵なママでない理由。



でも逆に。

「楽しくするにはどうしたらいいんだろう?」
「幸せになるには何をしたらいいだろう?」

そう質問をすると、
脳は答えを検索し始めます。


すると、
思考停止していた頃には
思いもよらなかったような答えが
出てきたりするんです。


大丈夫。
答えはきちんとあなたの中にありますよ。

幸せになる方法も、本当は知っているはずです。


今日の提案

あなたの脳に、質問をしてみましょう。
あなたがなりたい状況を考えて
「どうやったらそれに近づけるかな」と
考えてみてくださいね。
  

Posted by まこ at 23:30ハッピーママの作り方

2010年03月31日

嬉しい感想をいただきました

ハッピーママの時間ですが、
嬉しいメールをいただいていて、
なかなかお伝えする時間がなかったので、

今日、ご紹介。

(ハッピーママはまた後ほどアップしますね)



お久しぶりです☆
何度もお返事しようと思ってたのですがいまだに慣れない育児でなかなかでした;
全て自分で抱え込んでしまうので余計にですかね汗

マッサージをするにつれ娘(3ヶ月)の湿疹やオムツかぶれが激減!!!!!
マッサージするから湿疹などの状態をよく観察できるしオイルの保湿効果ですかね☆


そして今まで嫌がってた手も出来るようになってきました♪
まだまだ不器用なので上手くいかない時もありますが
娘の状態が少しずつ分かるよぅにもなりました☆

何より寝グズりがマシになってきたのが本当に嬉しくて、まこさんのおかげです☆

まこさんが私のブログにペタをつけていただかなければ
私は更に病んでしまっていたよぅな気がします…


褒めてほしいわけじゃないけど
『よく頑張ってるね』と毎日寝る前に自分に言ってます(笑)

まだまだ頑張れてないと思うからもっと頑張らなきゃいけないけど
毎日届くまこさんからのメールに助けられ、
わざわざ名前まで入れてくれてある文面を見て気合いを入れて育児に励んでます☆


娘の成長していく姿を一番そばで見て一番最初に頼ってもらいたい。
まこさんのよぅな母親になっていけたらいぃなと感じます。

私自身が子どもの頃にしてほしかった事は頭を撫でてもらい抱きしめてほしかった。
叶わなかったですが…

だから娘には毎日のよぅにしています♪
まこさんが親バカすぎるくらい褒めてあげてと言っていたので
これからも続けていきたいです☆

まこさんから毎日メールが届くだけで
こんな私の事でもみててくれる人がいるんだと勝手に思ってしまってます。


本当に本当にまこさんに出会えてよかった☆

ありがとうございます!!!!!




長くなっちゃったんですが、
あまりに嬉しかったので、
全部引用しちゃいました。

Nさん、本当にありがとうございます。



私は「ベビマ保健師」と名乗っていますが、
実は、本当に伝えたいのは

ベビマそのものよりも、
ママが幸せに生きるためには
どんな風にすればいいのか、ということだったりします。


(このブログをよくご覧くださってる方なら
 わかるかも)



ママが幸せになるために。
次の世代が幸せになるために、

何をしたらいいのか、ということを
延々考え続けて、

(「人が幸せになるためには?」ということを
 小学校低学年から考えてた変な子でしたから、
 かれこれ25年ほど考え続けてます)

とりあえずたどり着いたのが、今の私のように感じています。



ママはもっと、幸せになるべきだ。

育児はもっと、楽しくなるはずだ。

そんな思いを胸に、
色々サポートができたら本当に嬉しいと思っています。


どうか、役立ててやってくださいね。

 

ベビーマッサージのマニュアルについては
こちらの記事に詳しく内容を載せていています。

ベビーマッサージのマニュアルを発売します

 

お試しで内容を見てみたい、
音声を聞いてみたいと言う方は、
ぜひ無料ダウンロードをご覧になってみてくださいね。

ダウンロードはこちらの記事からどうぞ。



(無料ダウンロードだけでも結構いけるといわれてます…。
 出しすぎだろうか・苦笑)
  

Posted by まこ at 21:00ベビママニュアル

2010年03月31日

赤ちゃん夜ぐっすり!の秘訣8か条

「叱り方」の話の前に
ちょっと先につっこんでおきたい記事があったので、
まずはこれから。


先日もmixiのニュースから見つけた記事があったんですが、
ほぼ同時に
「赤ちゃん夜ぐっすり!の秘訣8か条」
という記事がありました。

  (赤ちゃん夜ぐっすり!の秘訣8か条

詳しくはリンク先を見ていただくとして、
一応その8か条、というものだけを抜き出してみると

1. 夜は毎日決まった時間に赤ちゃんを別途・ふとんにつれていって寝かしつける。(夜9時前が理想的)
2.夜眠る部屋は早めに薄暗く静かにしておく。
3. 夕方~夜寝る前にぬるめのおふろに入れる。
4.夜寝る前に、おっぱい(ミルク)をたっぷりと与える。
5.夜眠る前に、清潔で吸収性にすぐれたオムツに替える。
6.赤ちゃんが安心できる「入眠儀式」をもち、赤ちゃんが夜眠る前にはいつも実行する。

<入眠儀式の例>
 子守唄を歌ってあげる
 心和ませる音楽をきかせる
 お気に入りの絵本を読み聞かせる
 「おやすみなさい」を言う など
7.夜中に赤ちゃんが“目を覚まし”ても、数分様子をみる。
8.朝は決まった時刻に起こし、日中は活発に遊ばせる



…やってたよ。

寝なくてとにかく大変だったムスメさんだったけど、
ほぼ全部やってましたよ~~~~(泣)

そんだけやっても寝ないから、
抱っこして、スクワット3時間とかで
寝かしつけしてたんですってば。



布オムツでしたけど、
おしっこが逆戻りしてこないライナーをつけたら
お尻に冷たさはあたらなかったようですし、

(まぁ紙でも布でも、
 排尿のときの気持ち悪さはあると思う。
 というか、うちの子、
 オムツが濡れてなくたって起きたし)


寝る前の儀式にしよう!と張り切って、
子守唄なんか歌った日にゃ、
喜びまくって大興奮でしたしね(苦笑)。


なので、この記事を読んで、
取り入れられるんだったらやってみたらいいし、
これでも寝ないのよ…と、自分を追い込まないでほしいと
すごく思いました。


(まぁ私の場合、
 こんな状態で数ヶ月、苦労しまくってたのが、
 劇的に寝てくれるようになった感動で
 ベビマに惚れこむってもんですよ。
 ある意味「寝る前の儀式」にもなったんでしょうね)



実はこの記事、
どこにつっこみたいかというと、

そもそも外国と比較するのが違うと思っちゃうんですよね。


外国は、赤ちゃんの頃から
一人でベッドに寝かせるのが当然だし、
夜に泣いても、抱っこしなかったりする。
(ネントレは結局、そんな感じですよね)

それは、赤ちゃんが大声で泣いても回りにあまり影響のない、
住宅事情もあるだろうし、
社会的な習慣もあると感じています。


だって、そういうような欧米って、
大人になっても握手やハグ、キスが当たり前の地域。


子どもの頃は添い寝、抱っこでべたべたして、
大人になったら、触れる事が少なくなる日本とは
違うんじゃないかと思うんです。


人は、ふれあいを求める生き物ですもの。

一生を通じてのふれあいは、
それぞれの国で、つじつまがあってるんじゃないかと思うんですよ。



なので、
「赤ちゃんの寝かしつけ、自分のは間違ってるんじゃないか!?」と
不安になることなく、
自分を責めることなく、

自分なりの寝かしつけで
がんばってみてくださいね。

(私、この記事は
 オムツ会社が販売促進をしたい意図を感じてしまいましたが…。
 …うん。別にそれはそれでいいんですけどね)


個人的には、
この後にあった、
「やってはいけない4か条」の方が納得気味でした。


1.夜中に明るく電気をつけて、授乳やおむつ替えなどのお世話

2.夜中の必要以上のおむつ替え

3.不規則な就寝時刻や、夜遅くに活発に遊ぶこと

4.だらだらと夕方近くまでお昼寝


 (赤ちゃん夜ぐっすりに、控えたいこと4か条)

寝る前にテレビなどで興奮させないとか、
遅くまで昼寝をさせない、というのは
大切だと思っています。
(でも、寝ててくれると助かるんですよね…)



一応、
昔書いた寝かしつけの話、
載せておきますね。

どうやったら寝てくれるの?

眠らせるための儀式

生後3ヶ月くらいまでの寝かしつけ

寝かしつけについての本

夜泣き対策

夜泣き対策ベビマ編

ベビマサークルの終了後風景

照明と寝つきの関係

  

Posted by まこ at 16:29色んな情報

2010年03月31日

今日はメルマガの配信日です

昨日までは、
子どもの食事についてのお話、
お付き合いいただきましてありがとうございました。


結構評判が良かったようで、
一日4000件以上のアクセスをいただいたりもしました。

ありがとうございます~。


とりあえず一息ついたので、
次は、前に相談のあった
「叱り方」について書いていかねばと思ってます。

(前回のメルマガで予告したんですが、
 次のメルマガの時期までひっぱっちゃいました)


とりあえず、
今日のメルマガで書く、クイズの紹介です。

 ●○●○─────────────────────○●○●
 | 子どもが1歳を超えると、
 | 今度は「もうちょっと話してほしい」という心配が
 | 出てくるみたいです。
 | 子どものお話(単語が増えるとか)などは
 | 保健師という仕事がら、けっこうチェックするんですが
 | おうちでも、言葉が出るように促すことはできるんです。
 | どんな方法だったでしょうか?
 ●○●○─────────────────────○●○●


本当に、赤ちゃんの悩みってやつは
月齢によって変わるものですね。

おしゃべりも、子どもによって個人差が結構ある部分ですが、
「どうにかして言葉を増やしたい」と
色々な教材を使っている人も、よく見られたりして。


教材を否定するわけじゃないけれど、
もっと手軽で、
ちゃんと効果につながる方法、ありますよ~。


ブログで答え合わせ、やりますね♪


メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
 「ハッピーママになる方法」で
 検索してくださいね)

  

Posted by まこ at 10:46メルマガ